Altered Notes

Something New.

りゅうちぇる タトゥー問題の構造

2018-08-27 00:37:02 | 社会・政治
タレントのりゅうちぇるが子供の名前のタトゥーを入れた事をSNS上で発表したところ、一般社会から激しい批判を受けた。りゅうちぇるはその批判を「偏見」として捉えた上で批判される事自体に喫驚した。彼はなぜ批判されるのか理解できなかったのだし、世間はタトゥーを入れる事自体を否定的に見ていたのだ。

ここには大きく分けて2つの問題がある。

最初の問題は「異なる文化圏」という価値観に関する問題である。
りゅうちぇる自身は親が普通にタトゥーを入れていた家庭で育ったことでタトゥーへの抵抗感など微塵も無い文化圏で育っている。一方で彼を批判している一般社会はタトゥー(入れ墨)がそもそも極道(やくざ)の世界で使われることが多く否定的な感情を持つ人が多い、という認識を持つ文化圏からものを言っているのである。背景となる文化圏が大きく異なる状態のまま同じ土俵の上で議論しても埒が明かないのは当然である。双方の間には天と地ほどに乖離した相違が存在しているのである。タトゥーの是非を議論するならば、まず双方が背にしている「文化圏の違い」をお互いに認識するところから始めなければならない。

次の問題は「SNSへの姿勢と覚悟」である。
この問題についてはHKT48の指原莉乃が良いコメントをしている。指原はまず「ファッション的なタトゥーが最近増えているのが分かるので、入れるのは別にいいと思うんです。(SNSに)載せるのもいいんです」とした上で、「でも、それって批判の声があるのもあたり前、あるものだと思っていますし。その批判の声に対して(りゅうちぇるが)『こんなに偏見がある社会ってどうなんだろう』と言っていることが、気になりました」とりゅうちぇる自身の批判の受け取り方に疑問を呈した。さらに続けて「それって当たり前じゃない?って。見せるんだったら、そういう意見も受け入れて(タトゥーを)入れるぐらいの覚悟がないと。タレントさんだし、見られる人だし、応援される人だから、それは言わなくても良かったんじゃないかなと思います」と述べている。
(2018年8月26日 CX「ワイドナショー」での発言)

一般社会には多様な価値観を持つ人々が存在するので、SNSで何かを発信するということは、それに対して否定的な価値観を持つ人の反応をも想定していなければならない、ということなのだ。恐らくりゅうちぇるは育った環境から今回のような批判が来るとは想定していなかったのであろうが、それはいささか彼の勉強不足であると共に世間を知らなすぎた、という事なのだろう。


現代はいわゆる共通の一般常識(コモンセンス)というものが成立しにくい世の中になっている。異なる価値観は数多存在し、パラダイムの相違と言えるほどの考え方の乖離はそこかしこに見られ、それらが社会における様々な混乱を生み出している。いわば異なる大小様々の文化圏があちこちに存在している訳で、一つの文化圏では常識的な事柄が別の文化圏ではとんでもない非常識として捉えられるのは現代では日常茶飯事である。

このような社会状況に於いては情報発信についてもその表現方法やプレゼンテーションの仕方を慎重に整える必要がある。タトゥーのように社会的に否定的な捉え方をされる可能性が高い事についてはなおさら慎重に行う必要がある。

さらに言うなら、一般社会がこのように異なる文化圏が混在している実状をもっともっと意識し自覚しなければならない。多くの一般人は価値観は一つだけであり自分の価値観が唯一正しいものだと思いこんで生活しているからである。一般社会がもっと「客観的視点」を持って価値観の相対化ができるようになることが重要であり、それが価値観の相違や文化圏の相違に端を発する混乱を回避する為の必須条件と言えるのだ。



---------------------------------------------




<2023年7月12日:追記>
タレントの「ryuchell(りゅうちぇる)」氏は7月12日午後に亡くなられた事が判明した。現場の状況から自殺と見られている。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。





.

戦争を起こさせない為の確度の高い5つの方法

2018-08-19 00:57:24 | 国際
さる8月15日は終戦の日であり、6日と9日は忘れてはいけない原爆の日であったりで、戦争を考える機会の多い8月だが、18日の東京MXTV「田村淳の訊きたい放題!」において高橋洋一氏(元財務相官僚、嘉悦大学教授)が戦争を起こさせない為の方法について重要な見解を述べていたので、ここでその発言内容を抄録として紹介したい。

---

人間、誰でも戦争は嫌である。だが、「戦争は嫌だ」と言ったところで戦争はなくならない。ジョン・レノンの「イマジン」がいくらヒットしても、STU48の「花は誰のもの」がいくらヒットしても戦争はやはり起きる。それならば、どうしたらいいのか。

戦争についての学問がある。具体的に何をどうしたら戦争が起きる確率を減らせるのか、を数量的に証明した学問である。高橋氏は米国留学時に国際関係論や戦争に関わる学問に接し、その中でどういう状況の時に最も戦争が減る確率が高くなるのかについて研究したという。戦争したくないのは皆同じだが、しかし過去に戦争は世界中に無数に発生した。それらを全て分析・研究した結果として、5つのことをやれば戦争が最も減る事を数量的にも証明できる、というのだ。


[その1:集団的自衛権]
これがあったほうが戦争の確率は減るという。日本では集団的自衛権をやると戦争に巻き込まれる確率が上がるという議論がされていたが、実は逆だという。これで戦争の確率は40%くらい減ることが判っている。

[その2:防衛費をかけること]
防衛費を増額して防衛力を高めれば相手が攻めにくくなるので戦争確率を減らすことができる。

[その3:民主主義国同士の不戦原理]
民主主義国同士はほとんど戦争することがない、という事がデータで証明されている。
日本の周囲を考えてみる。日本は民主主義国だが中国と北朝鮮は違う。従って中国と北朝鮮を民主化するのが日本の安全に資する、ということになる。
ちなみに高橋氏が師事した先生はこの分野の大家だという。

[その4:国際機関への参加]
危険と思われる国をどんどん国際機関に参加させることが重要である。国連でも何でもいいが、いろいろな機関にたくさん参加させた方がよろしい。参加している国ほど戦争しないのだ。中国も参加していない国際機関がかなりあるので、今後どんどん参加させる方向にもっていくことが肝要である。北朝鮮も国際社会に引き出すという意味において国際機関に参加させる事が重要になってくる。

[その5:貿易を盛んにすること]
貿易をたくさんさせることが重要である。貿易が盛んになってくると戦争が馬鹿らしくなるので必然的に戦争のリスクは低くなる。


この5つの方法がポイントで、1番目と2番めは違うという人もいるが、世界ではこの5つをバランスよくやる、というのが定番の方法になっている、という。

日本においては中国と北朝鮮とどのように接するかという問題について非常に示唆に富む話である。日本で戦争回避について議論すると皆がこの5つの話を忘れて、観念論で「こちらが戦争を忌避すれば向こうも同じはず」などと言うのだが、実はそれはぜんぜん違うのだ、と。これは自分たちで一方的に思うだけでなく相手に働きかけなければ駄目なのである。平和というのはそのように積極的に取りにいくものである、というのが高橋氏の主張である。

また、これらは実際のデータを分析した結果であり、こうすることで戦争の確率が何%減る、ということが数値的に判るのである。
ここまで説明しても批判してくる向きはあるが、その手の連中はデータを見ないで思い込みだけで議論しているだけなのである。批判している人々の主張とは逆の結果が出ているのは興味深いところである。データ的には国家間の同盟を組み、かつ集団的自衛権があった方がはるかに戦争の確率は減る、ということなのだ。