Altered Notes

Something New.

田原総一朗氏の「実質無知」

2019-02-14 22:00:00 | 人物
ジャーナリストの田原総一朗氏が自身のSNSにおいて次のような内容を記している。

[田原氏のTwitterから引用]
安倍内閣は、戦後最大の好景気の長さだと強調しているが、NHKの調査では実感出来ない、が多数となった。実質賃金が目減りし、消費も全く伸びていない。


↑この中で田原氏は「実質賃金が目減りし」と書いているが、恐らく彼は「実質賃金」の意味を理解していないようだ。「実質賃金」と「手取りの賃金」を取り違えているのだろう。
実は景気が良くなって失業者数が減って各人の賃金が増えていくと、なんと「実質賃金」は減るのだ。このカラクリと意味が田原氏は理解できていないようである。こんな基本知識すらしっかりしていない人物が討論番組で偉そうに仕切っているのは滑稽と言えよう。(蔑笑)

さて、景気が良くなると実質賃金がなぜ下がるのか?
その理由を以下に記したい。

実質賃金の正確な公式は「名目賃金÷消費者物価指数」である。

要するに、給料を物価で割ったら指数が出る。その指数の変化を見て物価に対して平均賃金がどのように変化したかを見るのが「実質賃金」である。これは「手取り賃金」とは全く関係ない数字だ。生活実感とも一切一致しない。景気が良い時にむしろ下がるのが「実質賃金」である。

どうしてそうなるのか。

例えば、3人の労働者が居て、内2人は給料30万円で、残る1人は失業中だとする。この場合、平均賃金は30万円となる。
このケースでは失業中の1人は統計には入らない。なので平均賃金は30万円になるのだ。

そしてこの3人が翌年になってから、内2人は給料が31万円に上がった。残る1人も就業できて給料が17万円である。この場合、平均賃金は26万円となる。
このケースでは前年は統計に入らなかった残る1人が統計に入ってきたので「3人とも給料が増えた」のに「平均賃金は下がる」という現象が起きるのだ。これは一般に「ニューカマー効果」と呼ばれている。

「実質賃金」はここで言っている平均賃金を消費者物価指数で割り戻すのであるが、物価はそう大きくは変化しない。1%も変化したら大変な問題になる。実質的に0.0X~0.5%なので大した影響はない。

このように失業率が減少し就業者数が増えて、なおかつ従来の就業者の給料が増えたとしても「実質賃金」は減少することになるのだ。

こうした比較的基本の知識を田原氏は理解せずに使っているフシがある。最初に書いたように「実質賃金」と「手取りの賃金」を混同しているように受け取れるからである。(*1)

これを田原総一朗氏の無知として片付けるのは簡単だが、ちょっと気になるのは田原氏の言い分がそのまま野党などの勢力が主張している事と軌を一にしているように思えるからである。つまり意図的に『「実質賃金」を「手取りの賃金」に誤解させようとしている』可能性があるのだ。

その理由は野党勢力が安倍政権のアベノミクスの成果を否定し安倍政権を退陣に追い込みたいと考えているからである。田原総一朗氏がその片棒を担いでいるとすれば、故意にミスリードして社会を騙す(誤解を与える)意図がそこにあるのかもしれない。(*2)
そうだとすれば凶悪である。

なぜ凶悪か?

「実質賃金」の数字を上げたいのなら「賃金を上げ」て「失業者数を増やす」ことで達成できる。実際、2009年~2012年の民主党政権ではこれをやって失業者数が増えたのだ。弱者に対して厳しい政治だったと言えよう。

田原総一朗氏に国民を騙すような意図が無い事を願っている。


-----------


(*1)
2011年に記した拙稿「田原総一朗的COBOL」にあるように、田原氏は俎上にあるテーマに関わる事実も掘り下げず、未確認または誤解したまま迂闊に論じてしまう傾向があるようだ。2011年の時も感じたことだが、田原氏のジャーナリストとしての資質に疑問を持たざるを得ない。思いのほかいい加減な人物であることが判る。

また、こちらの証言『朝生はもう出ない! 田原は卑怯者』を聞いても田原総一朗氏の言論人としての資質に根本的な欠陥が存在しているという見方は裏付けられると思われる。あの番組での司会進行の仕方を見ても、田原氏は議論の深化よりも単に番組が白熱化することの方を優先しているように見えるし、さらに特定勢力に有利になるような進め方をしている印象は強く凶悪なイメージは拭えないのである。



(*2)
田原氏が扱う政治問題は結局全て政局問題に収束してしまう。政治は政策である。政策で何をどのように実現するかが国民にとって最大の問題であるにも関わらず、田原氏が政治を語りだすと最終的に政局の話になって終わる。これは田原氏が驚くほど「政治とは何か」を判っていない事を示しているし、国民に対して間違った問題提起と誘導をしているという意味で田原氏の罪は大きい。







日本のIWC脱退は正解

2019-02-12 05:13:00 | 国際
クジラ(捕鯨)の話である。
2018年12月26日に日本は国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明した。日本は今後、2019年7月から31年ぶりに商業捕鯨を再開する予定である。

IWCはクジラに関して国際的な取り決めをする機関だが、多くの人が抱く一般的な誤解として国際機関というのは立派な組織だと思われていて、従ってそこを脱退するのはよろしくないという印象を持つ人が多いかもしれない。

しかし、これは大きな誤解である。

実は国際機関には正義は無く頼りにもならないのが実態だ。決してニュートラルな公平な意思決定をしている組織ではないし、人によっては”マフィアのようなもの”とさえ言う。どの組織でもそうだが、理事国と呼ばれる力を持つ格上の国や資金を多く拠出している国の意見が強硬にまかり通ってしまうのが普通である。これに反対ならば脱退すれば良いし、脱退しても特にペナルティーを課されることもない(国家には主権があるので)。従って意味のない国際機関から脱退するのは正しいのである。

そもそもIWCは鯨という資源を管理する観点で運営されていたのだが、気がついたら反捕鯨国の価値観を押し付けてくる事がメインになってしまったので脱退するのは当然の流れと言えよう。

現在、IWCには捕鯨どころか漁業すらしたことがないようなアフリカ内陸の小国まで加盟している。言うまでもなくこれは反捕鯨国による工作である。日本は捕鯨が資源的に見て問題ないことを科学的な資料を提示して説得してきたのだが、それで日本の意見が優勢になってくると反捕鯨国は前述のような小国を入れてきて数の力で強硬に反発し日本の動きを阻止してくるのだ。これでは国際機関として公正な運営ができているとは全く言えない。酷い実態である。(*1)

そもそもこの国際機関では科学的データに基づくまともな議論などされないのである。本来建前で言えばデータに基づいた客観的な議論をすべきだが、日本がきちんとルールに則りデータを提示しても相手にされないのだ。こうした悪い方向のバイアスがかかった国際機関だからどうにも手の打ちようがない、というのが実情である。

現在、捕鯨を支持する主な国は下記の通りである。

日本
アイスランド
ノルウェー
ロシア
デンマーク
韓国
ギニア など

この中で例えば韓国は日本の2倍捕鯨を行なっている。ノルウェーも普通に捕鯨している。それらはなぜ問題にならずに日本の捕鯨だけが問題になっているのか・・・。
その理由は
「日本を怖がっている」
からである。

なぜ怖いのか?

実は軍事がらみの話になってくる。各国海軍の原子力潜水艦への影響が懸念されるから、だ。

どういうことか?

捕鯨においてはソナー(音響探知機)が使用される。この日本のソナーは実は非常に優秀なので、ソナーを打つと各国の原子力潜水艦が何処に居るか、場所がたちどころに判ってしまうのだ。そんな大きな軍事機密を日本に知られてたまるものか、というのが実は本音なのである。アメリカもそうだしロシアも嫌がることである。だからもっともらしい綺麗事を言って日本に捕鯨をやらせないようにしたい、というのが反捕鯨国の本音なのであって、これが真実なのである。


IWCを脱退することは日本にとって何かデメリットはあるのだろうか。
結論から言えばデメリットは無い。
日本が国際機関を脱退すると言うと戦前の国際連盟脱退を想起させて何か問題があるのではないか、と思わせるのだが、実は戦後になってから日本が脱退した国際機関は18もあるのだ。だから実はそんなに大騒ぎするほどのことでもないのである。

但し打たなければならない手があるのも事実だ。国連海洋法条約という海の憲法と言われている条約があるのだが、その中には適当な国際機関を通じて捕鯨を行うことが明記されているので、日本としては日本と他の捕鯨国で集まって第2のIWCを創設して捕鯨を行なう、という道がある。この方向で捕鯨が再開される事になるであろう。



---------------




(*1)
日本にもまずい点はあった。国際機関は元の議論もさることながら裏の根回しが重要である。根回しで決まる物事は少なくない。そして日本はこうした根回しが非常に下手な国なのである。それは担当が水産庁の役人なのでそもそも期待できないことではあったが・・・。
警察や裁判所が無い世界においては裏取引が「正」でありそれしかないのだ。裏取引以外に国際ルールは決められないのが実態である。




SNS炎上のバイトテロ その淵源

2019-02-11 06:30:00 | 社会・政治
しばらく前にコンビニや飲食店でのアルバイト店員による非常識な行為を撮影した動画がSNS上で炎上した騒ぎがあったが、最近寿司店やコンビニでまたしても同様の事件が発生している。

こうした極めて愚かな事件が繰り返される根本的な原因は何なのだろうか?

答えは非常に簡単で「家庭での躾がなされていないから」である。


子供が成長してゆく過程で大切なことは「家庭での躾」そして「学校での教育」である。ところが現代では多くの家庭できちんとした躾がなされていない。躾されないまま体が大きくなって社会に出てきてしまうのだ。

躾って、何を躾けるのか?

家庭で躾けることは沢山ある。その中でも大事なことは「(人として)やってはいけないこと」であろう。やってはいけない事とはどういうことか。子供はこれを考える(思考)ことで想像力も養うことになる。

しかし前述のように家庭で躾がなされないので「(社会において)やってはいけないこと」の対象が何なのかが判らないまま育ってしまうのである。その結果が寿司店で寿司店で食材を不潔にしてから握ったり、コンビニで食材を汚い床にこすりつけてから調理するような非常識極まる行為を平気でやってしまうのである。高速道路で他人の車に対して煽り運転をして愉悦に浸るのもこうした事例の一つとして挙げられるだろう。

こんな愚かな行為をする若者は得てしてその行為を面白がって楽しんでいる。それがどれだけ人の道に反した鬼畜外道な行為であるかも自覚できないまま突進してしまうのだ。あまりに子供的だし愚かすぎるのだが、これが家庭で親から社会に於けるモラルを躾けられなかった結果として頭も心も幼いまま育ってしまった姿なのである。

「親から躾けられなかった」と書いたが、実は親の世代もまた躾けられずに大きくなってしまった愚か者が多いのである。この世代の子育ての現場を実際に目撃するとおよそ信じがたい事(非常識で礼儀知らずな事)を子供たちに教えていたりする。親が躾けを知らないのだからその子供もまた躾けされる筈はないのだ。正に”この親にしてこの子あり”である。

最近では大学の授業においても信じがたい非常識で無礼な行動があちこちで見られるそうである。ある学生は授業中に平気で立ち上がって歩き出し、教室の入口付近で外にいる知人に声をかけたりする。教授が「なぜそんな事をするのか」と聞くと「これをやってはいけないとは教えられてないから」と平然と答えるそうだ。これなどは躾けの欠如と共に想像力の欠如も指摘されるべきだろう。「教えられていない」としても想像力があれば他の様々な事例から自分がどうすべきかは自ずと判る筈だからだ。

大学だけでなく、小中学校での学級崩壊も問題が表面化してから年月が経過しているが一向に改善の方向には進んでいないのはこうした躾けの欠如という背景があるからである。前述したように学校は「教育の場」ではあっても「躾けの場」ではないので、人間としての基本を家庭で躾けられなかった人間は社会に於いては非常識を通り越した鬼畜外道の人生を歩むことになる。そしてその通り、社会では信じがたい事件、過去の一般常識では捉えられない意味不明な事件がそこかしこで発生している。

これらすべてが「家庭での躾けの欠如」によって生じているのである。このような人間たちが多数派になる日本は想像したくはないが、今の趨勢ではやがてそうなる未来が待っているのかもしれない。恐ろしいことである。



ギル・エヴァンス「時の歩廊」リマスター盤への不満

2019-02-10 01:12:11 | 音楽
ギル・エヴァンスが残した作品はどれも重厚で価値の高いものばかりだが、その一つに1975~1976年に録音された「時の歩廊(There comes a time)」というアルバムがある。ギルの円熟期の作品であり、革新的なアレンジとサウンド作りは高い評価を得ている。パーソネルでちょっとユニークなのはトニー・ウィリアムス(ds)が参加していることだろう。また、川崎燎(g)が参加しているのも魅力的なポイントである。

このアルバムの1曲目はジェリー・ロール・モートン作の「キングポーターストンプ」だ。これはギル・エヴァンスが過去にキャノンボール・アダレイをソロイストに迎えて一度演奏している馴染みの曲であるが、「時の歩廊」においてはアレンジはほぼ変わらないが味付けに於いては極めてモダンなサウンドで仕立てられており、ソロイストにデビッド・サンボーン、ドラムにトニー・ウィリアムスが入って猛烈にスウィング(グルーヴ)する演奏となっている。また、川崎燎のギターが時おり絶妙なタイミングで入ってきて音楽的な緊張感を高めることに成功している。

ところが・・・である。

ギル・エヴァンス「時の歩廊」は最初のリリースから数年後になぜかミキシングが操作されてリマスター盤なるものが登場してきた。このリマスター盤のサウンド設計がオリジナル盤に比較して少しおかしいのである。「キングポーターストンプ」を最初の盤とリマスター盤で聴き比べれば明白だが、なぜかリマスター盤では木管(サックス)のサウンドがやや前面に押し出されていて金管(ブラス)のサウンドは少し奥に引っ込んでいる。さらに川崎燎のギターの音がほとんど聴こえなくなってしまったのだ。最初の盤で川崎燎がどのようなプレイをしていたか知っている人ならばギターの音が微かに聴き取れるであろう。注意してよく聴けばかろうじて聴き取れる程度には鳴っているのだ。しかし、リマスター盤から聴き始めた人なら川崎燎がプレイしていることすら認識できないほどギターの音がほとんど聴こえない・・・そんなリマスター盤になっているのである。これはいかがなものか。単にギターが聴こえないということではなく、この曲で川崎燎は派手ではないが実に良いプレイをしているのだ。ホーンセクションのアンサンブルの隙間に聴こえてくるギターのアドリブフレーズは実にスリリングで歌心がありグルーヴ感に満ちていてそのシーンにマッチした演奏を提供できている。また、コードのカッティングプレイが明確に聴こえる場面もあって、それが曲のリズミックな側面に寄与している演奏だったからこそリマスター盤でギターの音をほとんどカットしてしまった事に幻滅し絶望しているのである。

また、前述のようにリマスター盤ではサックスセクションのサウンドが比較的前面に押し出されており、これがオリジナル盤のサウンドを知る者にとってはサウンド全体を見通した時に一種の不自然さを感じさせバランスを欠いているような印象を与えてしまっていることは記しておかなければならないだろう。どのようなコンセプトでこの不自然なリマスター処理になったのか全く理解できないのである。

現在販売されているCDはすべてがリマスター盤であり、つくづく残念に想うところである。


---------------



参考資料
ギル・エヴァンスがつくった2種類の『時の歩廊』




超高齢社会に想う

2019-02-09 18:50:00 | 社会・政治
現代日本に於いて65歳以上の高齢者が人口に占める割合は平成元年には12%だったのだが、平成30年には28%に達しており、日本は既に「超高齢社会」に突入していると言える。

こうなると一種の弱者である高齢者が心穏やかに晩年の毎日を過ごすことができる事が大切になってくる筈だが、実際には逆の状況が起きていて、高齢者が穏やかに生活できないばかりか、高齢者があたかも社会のお荷物になっているように思わせる社会になっている一面もあるのだ。

そのような空気を読み取った高齢者が

「私なんかが長生きしてごめんよ。私のせいであなた方に負担をかけているよね」

と、現役世代に対して謝罪をしなければならない気持ちにさせるような社会、それが現代日本なのである。

もちろんこれは根本的におかしなことである。
高齢者にはこんな惨めな気持ちにならなければいけない筋合いはない。

本来は、人間が一生懸命生きてきたその最後に幸せな晩年を過ごせないことが社会現象となっている…それが問題なのに、高齢者が生き続けていること自体が社会問題となっているかのように(高齢者に)思わせてしまう事がおかしいのだ。そして現役世代からも政府(国家)からも働けない高齢者はさっさと死ね、と言われているかのような風潮がこの国には確かに感じられる。

この背景には社会の無理解と認識不足、そして想像力の欠如がある。

現役世代からは年金保険料等の福祉分の負担がきつくなっていることで高齢世代に対する恨みの感情が存在している。また、政府の立場では人口減(税収減)の社会において「生涯現役」をスローガンに死ぬまで働き続けることを推奨し、従って年金の支払い開始を少しでも遅くして支払額も僅少にする方向に動いている。それら全体が高齢者に対して「おまえらはお荷物だ」という冷たいメッセージにもなっているのだし、高齢者の世界に重く苦しい空気をもたらす元凶となっているのだ。

ついでに書くと、東京大学の伊藤元重教授(経済学)は政府に対して「死亡消費税」を提言している。これはなかなかお金を使わない(普段の生活で消費税を支払う機会があまりない)高齢者に対して、死んだら税金をたっぷり払わせる(*1)、という悪魔のような税制案である。そもそも死ぬ時にまで消費税を支払わせるという発想は飛躍が凄まじい。立案者の心がとても冷たく人間の心を持っていない事の証左と言えよう。これはとんでもなく非人間的な発想である。こうした悪魔のようなプランの存在はこの国の高齢者福祉が暗い影に覆われている実態をより強烈に感じさせるものである。

お金といえば、国民は介護保険の保険料は必ず負担せねばならないが、介護保険サービスを実際に利用するにはさらに(サービス毎の)利用料を払わなければならない。これが決して安くはない金額であり、これが払えなくて介護サービスが利用できない高齢者も少なくない。保険料だけは我々からしっかり徴収しておきながらサービスの利用に大きな負担(高いハードル)を強いるのは弱者切り捨てであり、やはりこの国の姿勢(高齢者は早く死ね)をそこに見出さざるを得ない。


---------------------


(*1)
「死亡時の遺産に消費税的な税金をかける」という発想。しかし、そもそも消費税の納税対象者は事業者であり消費者個人ではないのでこのプランは根本からおかしいと言わざるを得ない。要するに何が何でも税金をぶん取ってやるという卑しい精神が透けて見える嫌らしい発想なのである。