goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京の町屋 上京(11)今宮神社御旅所能舞台、N邸、O邸、T邸、M邸、奥井邸、S邸、Y邸、S邸

2019-08-18 18:41:18 | 京都の町 町屋・建造物


京都の町屋上京区の続きです。

今宮神社御旅所能舞台  町屋ではなく神社建築です。
登録有形文化財
建築 江戸時代/1795 木造平屋建、金属板葺、建築面積84㎡
上京区大宮頭今宮御旅所前西入若宮横町

神輿奉安殿の西隣に南面しています。
今宮祭で三基の御神輿を鎮座する御旅所で、今宮祭は正暦5年(994)に始まった紫野御霊会を起源とします。
応仁の乱後に廃絶していましたが,元禄年間に桂昌院によって復興しました。
現在の建物は天明の大火(1788)で焼失した後,寛政期(1789~1801)に再建したものです。
能舞台では昭和40年代まで今宮御旅能が奉納されていました。
桁行梁間とも五・九メートル、入母屋造妻入で、背面に後座を設けて鏡板に松と竹を描き、東面軒下の切目縁を謡座としています。
後座西端と鏡の間の間に橋掛を渡し、舞台背面に虹梁を架け、小組格天井を張っています。
近世能舞台の古例です。





上京区大宮通りの町屋

近隣N邸 アトリエ セレネックの咲くころ
上京区大宮通りです。


















O邸





T邸















廬山寺通り










M邸





奥井邸
歴史的意匠建造物
上京区廬山寺通千本東入3丁目戌亥町














S邸





南船岡町の町屋





Y邸




S邸
ここも宿泊所に改装中です。










K邸





H邸










各種建造物指定

国・登録有形文化財
緩やかな規制により建造物を活用しながら保存を図るため,平成8年度施行の文化財制度で登録された建物が登録有形文化財です。
登録文化財には,築後50年を経過している建造物で,国土の歴史的景観に寄与しているもの、造形の規範となっているもの、再現することが容易でないものといった基準を満たす建造物が対象となります。
京都市では,近代の建造物を中心に積極的に登録を進め,市内243件(平成31年1月末現在告示分)が登録されています。

景観重要建造物
 平成16年に制定された景観法に基づき,地域の自然,歴史,文化等からみて,建造物の外観が景観上の特徴を有し,地域の景観形成に重要なものについて,京都市長が当該建造物の所有者の意見を聞いて指定を行う制度です。
指定を受けた建造物には,所有者等の適正な管理義務のほか,増築や改築,外観等の変更には市長の許可が必要となりますが,相続税に係る適正評価や,建造物の外観の修理・修景に係る補助制度が活用できます。

歴史的意匠建造物
 歴史的な意匠を有し、地域の景観のシンボル的な役割を果たしている建築物等を京都市が指定するものです。

歴史的風致形成建造物
 平成20年11月に施行された、歴史まちづくり法に記載された重点区域内の歴史的な建造物で,地域の歴史的風致を形成し,歴史的風致の維持及び向上のために保存を図る必要があると認められるもので,京都市長が建造物の所有者及び教育委員会の意見を聞いて指定した建造物。
指定を受けた建造物には,所有者等の適切な管理義務のほか,増築や改築,移転又は除却の届出が必要となりますが,建造物の外観の修理・修景に係る補助制度が活用できます。


京町屋外観の特徴
屋根一階庇の最前列は一文字瓦葺いています。
横の一直線と格子の縦の線の調合が町屋の外観美の一つです。

格子は戦国時代からで、内からは外がよく見え、外からはよく見えないようになっています。
家の商いや家主の好みでデザインが異なります。
上部が切り取られた「糸屋格子」、太い連子の「麩屋格子」、「炭屋格子」、重い酒樽や米俵を扱う「酒屋格子」、「米屋格子」、繊細な「仕舞屋格子」などがあります。格子を紅殻で塗ったものが紅殻格子。

ばったり床几は元々は商いの品を並べるもので、後に腰掛け用に床几として近隣との語らいの場でした。ばったりとは棚を上げ下げするときの音からきています。

虫籠窓は表に面した二階が低くなっている「厨子二階」に多く見られる意匠。
防火と道行く人を見下ろさない配慮と言われています。

犬矢来
竹の犬矢来は割竹を透き間なく組んだものから、少し透かしたものまでさなざまです。
直線的な町屋の表情を和らげてくれます。

駒寄
家と道との境界に巡らされた格子の垣。元は牛馬をつなぐためのものでした。
意匠もさまざま、栗や欅などの硬い木が使われることもあります。

鍾馗
厄除けの瓦人形は京町屋の屋根の象徴です。




嵯峨野散策 竹林の道、小倉池の蓮、常寂光寺

2019-08-18 13:09:49 | 京都めぐり


昨日朝の嵐山嵯峨野散策の続きです。
小倉池に向かう途中の季節の花。

女郎花









タカサゴユリ


















ここで来日観光客のカップルから、竹林の道の行き方を聞かれました。
Googleマップで探し歩いているのですが、向かっているのは全くの反対方向です。
仕方がないので、一緒に大河内山荘の竹林入口までついていきました。
竹林スポットでスマホ写真を撮ってあげてお別れです。










目的地の小倉池





蓮満開です。

















































常寂光寺





駐輪場前、少し色づいています。





カノコユリ













昨日の嵐山渡月橋 天龍寺の蓮

2019-08-18 05:57:59 | 京都めぐり


台風10号が通り過ぎ、五山の送り火も無事終わった翌日の朝・昨日です。
こころなしか台風前の朝より涼しく感じられます。
久しぶりに嵐山嵯峨野散策に出かけました。

昨日朝の嵐山渡月橋
台風の雨で増水しています。










法輪寺





朝のうちはまだ雲があり愛宕山に雲がかかっています。





渡月小橋
舟着き場にいつもの舟がありません。
台風で避難しているのでしょう。保津川下りも休業でしょう。


























昨年は川の氾濫、渡月橋の欄干も倒壊し、大量の大木が川に流れてついていました。
今回はほとんどないようで、一本の木が流れついているだけです。





嵐山吉兆前にボートや舟が避難されています。





宝厳院





天龍寺放生池の蓮
まだ花は多いです。























































嵯峨野散策続きます。