goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

植物園の紅葉

2015-11-24 17:11:11 | 2015紅葉

本日も2回目の投稿になります。
例年植物園も紅葉がきれいなところです。
もみじのほかにも落葉広葉樹の黄葉、紅葉も楽しめます。
今年の秋は暖かすぎて、紅葉の色づきが良くなく、落葉が多いのです。
植物園も例外ではありませんが、ご覧いただきたいと思います。

植物園の紅葉は、なからぎの森を囲むようにあります。


























池のカモ





紅葉のなかで和服姿の男女の撮影が行われていました。
春の桜シーズンも多かったですが、秋もときどき見かけます。





































シナミズキの黄葉





フウ(マンサク科)の紅葉
もっと真っ赤に染まります。










ネコノチチの黄葉





ヤマモミジの紅葉










ランシンボク





イロハモミジの紅葉





秋の桜も見頃です。

ヒマラヤザクラ









コフクザクラも見頃です。










コダチダリア、青空にきれいでした。





宝筺院の紅葉

2015-11-24 05:22:34 | 2015紅葉

宝筺院は平安時代、白河天皇によって創建されましたが衰退し、
その後、南北朝時代夢窓国師の高弟が復興して、臨済宗の寺院になります。
室町幕府二代将軍足利義詮が帰依し、伽藍の整備に力を注いだ歴史があります。
説明パンフには、「白河天皇開創 楠木正行 足利義詮両菩提所」とあります。

ここの見所はなんと言っても素晴らしい庭園です。
書院から本堂の周辺は白砂と青苔、多くの楓や四季折々の花木からなる、
回遊式庭園が広がっています。
今年の紅葉はどこも良くないのですが、ここはどうでしょうか。

宝筺院の入口、山門
拝観時間9時前に着きました。すでに開門を待っておられる方々です。





中に入るとまず目に飛び込んできた景色です。

























本堂前です。





本堂の中から撮影します。





















本堂から入口の撮影です。
観光客の切れ間をねらい、やっと撮影できました。









本堂を出て庭園を歩きます。

















































山門を入ったところに咲いていた椿、白詫助です。











ここはまだ楽しめそうです。