昨日は雨で散策はお休みしました。
先日月曜日、妻と法然院から哲学の道を歩き、永観堂、南禅寺、岡崎まで散策しました。
私たち夫婦の好きな散策コースで、特に春の桜、秋の紅葉は定番です。
出発は法然院です。
まだ紅葉の見頃には早いですが、土日の雨で落葉も目立ちます。

法然院の説明板です。

高い木立に覆われた参道を歩きます。

茅葺き山門

山門から境内の景色

白砂壇は水に落ちて流れる銀杏と紅葉の葉です。


山門まわりは色づきはじめです。

本堂へ向かう参道です。

次は安楽寺です。
ここも紅葉が美しいところですが、まだ見頃には早いです。


安楽寺の説明板です。

哲学の道を歩きながら永観堂に向かいます。

ところどころ紅葉しています。

南禅寺派の光雲寺です。





永観堂へ向かう途中の民家に咲いていた皇帝ダリア

別のお宅ではまだホトトギスが咲いています。

老爺柿よりも小さな柿です。
お家の方にお聞きすると中国の柿だそうです。


永観堂です。


拝観受付付近は平日だというのに観光客で大混雑しています。
あまりの多さに圧倒され、中に入るのをやめました。







外からでもそれなりに紅葉を味わうことができました。
最後は明治の元老、山形有朋の京都の別邸だった無鄰菴です。




今日は雨も上がりそうです。また散策開始です。