豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

晩成社の開拓は成功したのか? 農事試作場としての視点 (開拓魂は十勝農業に生きている)

2013-04-17 17:38:43 | 伊豆だより<歴史を彩る人々>

晩成社は農事試験場の先駆けであった

晩成社の十勝開拓については多くの研究者が解析を行い,成否について多様な論調がある。例えば,①開拓の祖とする先駆者論,②新規事業挑戦など開拓魂が語られ,一方では,①時期尚早論(北海道開拓は主として官による開拓であったが,晩成社の入植は時期が早かった),②資金及びマンパワーの不足(資金が十分でなく,かつ農業経験者が少なく,後続入植者も無かった),③晩成社則の問題(開墾した土地が即小作人の所有にならなかったため意欲減退),④社長としての勉三の資質(幹部である鈴木銃太郎・渡辺勝さえ離脱),⑤冷害・霜害・旱魃害・バッタの被害などの要因から,終には倒産同然で解散に至った状況が論じられる。

ここでは新たな視点として,「農事試験場の先駆けであった」ことに触れようと思う。

晩成社は,1883年(明治16)にオベリベリの地へ入植するや休む間もなく森を拓き,持参した作物の種子を播き,石狩の地で購入した苗を植え付けた。日記に出て来るだけでも,蕎麦,小麦,大麦,裸麦,大豆,小豆,水稲,陸稲,大根,瓜,西瓜,茄子,南瓜,西瓜,人参,馬鈴薯・・・など多数である。即ち,どの作物がこの地で栽培できるか,どの品種が適するか,いつ播けばよいかと試行錯誤のスタートであった。もちろん,温暖な伊豆から持参した品種の多くは,北海道十勝の厳しい気象条件に適合しなかったが,僅かながら実を結ぶものも見出された。公的試験研究機関が実施するような作物選定・品種比較試験を,晩成社は自ら行ったのである。

そして,農作物を育てる傍ら豚や山羊を飼い,ハムの製造,馬鈴薯澱粉の製造を開始する。また,入植3年目には牧場を拓き,稲作の挑戦を試みる。その後も,亜麻の栽培,牛肉販売,バター製造,イグサの栽培,椎茸栽培,缶詰製造を試みるなど新たな取り組み(企業化の試み)は尽きることがなかった。勉三の多くの試行は,当時の時代背景(販売・流通が未整備,資金不足)もあって事業として成功したとは言い難いが,この行為は今なら農業試験場が実施する技術開発の側面を有していたように思う。

 

一方,勉三が事業に失敗した要因は,「辛抱強い百姓魂と言うより高学歴の知識人がもつ理想主義者であったが故の,新たな事業を試みることに興味が先行する性にあった」と言えなくもないが,勉三の試みは時代を経て十勝産業として興隆する。彼の苦労も無駄ではなかった。

 

勉三は,入植5年後に「十勝興農意見書」を提出して十勝開拓の推進を訴え,その後も測候所や農事試験場の設置要請を行っている。開拓には科学技術の裏付けが必要であり,産業の発展は技術革新なくして成り立たないと考えていたのだろう。

 

北海道庁は,1892年(明治25)に晩成社社宅を利用して測候所を置き,1895年(明治28)には十勝農事試作場仮事務所を晩成社社宅内に置き試験研究をスタートさせた。以降現在まで,十勝農業の発展を技術面で支えた「十勝農業試験場」は,ここに始まったのである。言い換えれば,晩成社は十勝農業試験場の前身と言えなくもない。十勝農事試作場が業務を開始する以前の12年間は晩成社が同様の試作試験を行っていたのだから。

 

晩成社と十勝農業試験場120年の沿革を添付した。

 

なお,現在の北海道十勝地方は,農耕地面積255千ヘクタール,農業産出額は2,500億円(畑作と園芸作物1,200億円,畜産2,500億円)を超える日本有数の食糧基地である。畑作では,小麦,豆類,馬鈴薯,てん菜を作付し,大根や長芋など特産野菜も取り入れ,1戸あたり面積43ヘクタールと大規模機械化農業が展開されている。また,山麓沿海など周辺地域は酪農・畜産が盛んで,生乳の生産量も100万トンを超える。この農業の発展を技術面から支えてきたのが,晩成社もそうであったが,試験研究・技術開発の力である。さらには,生産者の挑戦力・開拓魂である。

 

十勝を旅してみればいい。大平原の農村風景に触れる時,わが国の原風景(集落)とは異なる風を感じるだろう。それは,欧米の農村のようにも見えるが歴史を経た停滞感は無く,なお進行形の動きがある。何かに挑戦しようとする雰囲気が漂っている。この「動」は何故だろう? と考える。それは「歴史」の特異性,今に息づくフロンテイア・スピリットなのかもしれない。

 

「晩成社」が十勝オベリベリの地に開拓の鍬を入れたのが1883年(明治16),僅か130年前の事である。生産現場も技術開発も安穏とするにはまだ早い。ともかく駆けるのだ。それが活力となる。

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする