竹取翁と万葉集のお勉強

楽しく自由に万葉集を楽しんでいるブログです。
初めてのお人でも、それなりのお人でも、楽しめると思います。

『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その8)

2012年12月30日 | 資料書庫
『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その8)

正五位下圖書頭吉田連宜 二首 [年七十]
79
五言 秋日於長王宅宴新羅客 一首 賦得秋字
                                                         秋日、長王の宅において新羅の客を宴す
                                                         賦に秋の字を得たり
西使言歸日                                     西使(せいし) 言歸(げんき)の日(じつ)
南登餞送秋                                     南登(なんと) 餞送(せんそう)の秋(とき)
人隨蜀星遠                                     人(ひと)は蜀星(しよくせい)の遠きに隨ひ
驂帶斷雲浮                                     驂(さん)は斷雲(だんうん)の浮るを帶ぶ
一去殊郷國                                     一去 郷國(きようこく)を殊(こと)にし
萬里絶風牛                                     萬里 風牛(ふうぎゆう)を絶(た)へつ
未盡新知趣                                     未だ新知(しんち)の趣きを盡さず
還作飛乖愁                                     還て飛乖(ひくわい)の愁ひを作す

80
五言 從駕吉野宮                         駕に吉野宮に從ふ
神居深亦靜                                     神居(しんきよ) 深うして亦た靜(しず)かなり
勝地寂復幽                                     勝地(しようち) 寂にして復た幽(かす)かなり
雲卷三舟谷                                     雲は卷く 三舟(みふね)の谷(たに)
霞開八石洲                                     霞は開く 八石(やさか)の洲(しま)
葉黄初送夏                                     葉(よう) 黄(おう)にして初て夏を送り
桂白早迎秋                                     桂(けい) 白(はく)にして早く秋を迎ふ
今日夢淵上                                     今日(きよう) 夢淵(むえん)の上(ほとり)
遺響千年流                                     遺響(いきよ) 千年(ちねん)の流(ながれ)


外從五位下大學頭箭集宿禰蟲麻呂 二首 
81
五言 侍讌                                     讌に侍す
聖豫開芳序                                     聖豫(せいよ) 芳序(ほうじよ)を開き
皇恩施品生                                     皇恩(こうおん) 品生(ひんせい)に施す
流霞酒處泛                                     流霞(りゆうか) 酒處(しゆしよ)に泛び
薰吹曲中輕                                     薰吹(くんすい) 曲中(きよくちゆう)に輕し
紫殿連珠絡                                     紫殿(しでん) 連珠(れんしゆ)を絡(まと)ひ
丹墀蓂草榮                                     丹墀(たんち) 蓂草(めいそう)は榮(さか)ゆ
即此乘槎客                                     即ち此の槎(いかだ)に乘ずる客
倶欣天上情                                     ともに欣(よろこ)ぶ 天上の情

82
五言 於左僕射長王宅宴             左僕射長王の宅において宴す
靈臺披廣宴                                     靈臺(れいたい) 廣宴(こうえん)を披き
寶斝歡琴書                                     寶斝(ほうか) 琴書(きんしよ)を歡ぶ
趙發青鸞舞                                     趙(ちよう)は青鸞(せいらん)の舞(まひ)を發し
夏踊赤鱗魚                                     夏(か)は赤鱗(せきりん)の魚(ぎよ)を踊す
柳條未吐綠                                     柳條(りゆうじよ) 未だ綠(みどり)を吐かず
梅蕊已芳裾                                     梅蕊(ばいしん) 已に裾(すそ)は芳しい
即是忘歸地                                     即ち是れ歸るを忘るるの地
芳辰賞叵舒                                     芳辰(ほうしん) 賞(しよう)舒べがたし


正五位下陰陽頭兼皇后宮亮大津連首 二首  [年六十六] 
83
五言 和藤原大政遊吉野川之作。[仍用前韻]
                                                         藤原大政の吉野川に遊ぶの作に和す
                                                         その前の韻を用ふ
地是幽居宅                                     地は是れ幽居(ゆうきよ)の宅
山惟帝者仁                                     山は惟だ帝者(ていしゃ)の仁
潺湲浸石浪                                     潺湲(せんかん) 石を浸(ひた)す浪
雜沓應琴鱗                                     雜沓(ざつとう) 琴に應(こた)う鱗
靈懷對林野                                     懷(こころ)を靈(よく)して林野に對し
陶性在風煙                                     性(さが)を陶(とう)して風煙に在り
欲知懽宴曲                                     懽宴(かんえん)の曲を知らむと欲せば
滿酌自忘塵                                     滿酌(まんしやく) おのずから塵を忘る

84
五言 春日於左僕射長王宅宴
                                                         春日、左僕射長王の宅において宴す
日華臨水動                                     日華(につか) 水の動に臨みて
風景麗春墀                                     風景(ふうけい) 春の墀は麗はし
庭梅已含笑                                     庭梅(ていばい) すでに笑みを含み
門柳未成眉                                     門柳(もんりゆう) いまだ眉を成さず
琴樽宜此處                                     琴樽(きんそん) 此の處に宜く
賓客有相追                                     賓客(ひんきやく) 相ひ追ふ有り
飽德良為醉                                     德に飽きて良く醉(すい)を為す
傳盞莫遲遲                                     盞(さん)を傳へて遲遲(ちち)たることなかれ


贈正一位左大臣藤原朝臣總前 三首  [年五十七]
85
五言 七夕
帝里初涼至                                     帝里(ていり) 初涼(しよりよう)に至り
神衿翫早秋                                     神衿(しんきん) 早秋(そうしゆう)を翫ぶ
瓊筵振雅藻                                     瓊筵(けいえん) 雅藻(がそう)を振ひ
金閣啓良遊                                     金閣(きんかく) 良遊(りよゆ)を啓く
鳳駕飛雲路                                     鳳駕(ほうが) 雲路に飛び
龍車越漢流                                     龍車(りゆうしや) 漢流を越ゆ
欲知神仙會                                     神仙(しんせん)の會を知らむと欲し
青鳥入瓊樓                                     青鳥(せいちよう) 瓊樓(けいろう)に入る

86
五言 秋日於長王宅宴新羅客 一首 賦得難字
                                        秋日、長王の宅において新羅の客を宴す
                                                         賦に難の字を得たり
職貢梯航使                                     貢の職は 梯航(ていこう)に使し
從此及三韓                                     此れ從り 三韓(さむかむ)に及ぶ
岐路分衿易                                     岐路(きろ) 衿(くび)を分(わか)つは易す
琴樽促膝難                                     琴樽(きんそん) 膝(ひざ)を促(つつ)むは難し
山中猿叫斷                                     山中(さんちゆう) 猿叫(えんきよう)斷へ
葉裏蝉音寒                                     葉裏(ようり) 蝉音(せいいん)寒し
贈別無言語                                     別(こと)に贈(おく)るに言語無く
愁情幾萬端                                     情(じよう)を愁(うう)るに幾く萬端

87
五言 侍宴 一首                         宴に侍す
聖教越千禩                                     聖教(せいきよう) 千禩(せんし)を越へ
英聲滿九垠                                     英聲(えいせい) 九垠(きうぎん)に滿つ
無為自無事                                     無為(むい) おのづから無事
垂拱勿勞塵                                     垂拱(すいきよう) 勞塵なし
斜暉照蘭麗                                     斜暉(しやき) 蘭(らん)を照して麗はしく
和風扇物新                                     和風(わふう) 物(もの)を扇ぎて新たなり
花樹開一嶺                                     花樹(かじゆ) 一嶺(いちりよう)に開(ひら)き
絲柳飄三春                                     絲柳(しりう) 三春(さんしゆん)に飄(ひるがえ)る
錯繆殷湯網                                     錯繆(さくびう)たり 殷湯(いんとう)の網(あみ)
繽紛周池蘋                                     繽紛(ひんふん)たり 周池(しゆうち)の蘋(ひん)
鼓枻遊南浦                                     枻(えい)を鼓(こ)して南浦(なんぽ)に遊び
肆筵樂東濱                                     筵(えん)を肆(の)べて東濱(とうひん)に樂む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その7)

2012年12月30日 | 資料書庫
『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その7)

左大臣正二位長屋王 三首 [五十四、又四十六]
67
五言 元日宴 應詔                     元日の宴  詔に應ず
年光泛仙禦                                     年光 仙禦(せんぎょ)に泛(うか)び
月色照上春                                     月色 上春(じょうしゅん)を照(てら)す
玄圃梅已放                                     玄圃(げんぽ) 梅すでに放き
紫庭桃欲新                                     紫庭(してい) 桃新たと欲す
柳絲入歌曲                                     柳絲(りうし) 歌曲(かきょく)を入れ
蘭香染舞巾                                     蘭香(らんこう) 舞巾(ぶきん)を染む
於焉三元節                                     ここに三元の節
共悅望雲仁                                     共に悅ぶ望雲の仁

68
五言 於寶宅宴新羅客 一首 賦得煙字
                                                         寶宅において新羅の客を宴す
                                                         賦に煙の字を得たり
高旻開遠照                                     高旻(こうびん) 遠照を開き
遙嶺靄浮煙                                     遙嶺(ようれい) 浮煙は靄ゆ
有愛金蘭賞                                     金蘭の賞(しょう)を愛(め)する有り
無疲風月筵                                     風月の筵(えん)に疲(か)るる無し
桂山餘景下                                     桂山(けいざん) 餘景(よけい)の下(もと)
菊浦落霞鮮                                     菊浦(きくほ) 落霞(かくか)は鮮(せん)
莫謂滄波隔                                     謂ふこと莫かれ滄波(そうは)隔たると
長為壯思篇                                     長く為さむ 壯思(そうし)の篇

69
五言 初春於作寶樓置酒             初春作寶樓において置酒す
景麗金谷室                                     景は麗し 金谷の室
年開積草春                                     年は開く 積草の春
松煙雙吐翠                                     松煙 雙びて翠(みどり)を吐き
櫻柳分含新                                     櫻柳 分つて新(あらた)を含む
嶺高闇雲路                                     嶺高(れいこう) 闇雲(あんうん)の路
魚驚亂藻濱                                     魚驚(ぎよきよ) 亂藻(らんそう)の濱
激泉移舞袖                                     激泉(げきせん) 舞袖(ぶしゆう)を移(うつ)し
流聲韵松筠                                     流聲(りゆせい) 松筠(しうえん)に韵(ひび)く


從三位中納言兼催造宮長官安倍朝臣廣庭 二首 [年七十四] 
70
五言 春日侍宴 一首                 春日、宴に侍る
聖衿感淑氣                                     聖衿(せいきん) 淑氣(しゆくき)を感じ
高會啓芳春                                     高會(こうかい) 芳春(ほうしゆん)に啓く
樽五齊濁盈                                     樽は五つ 齊濁(せいだく)は盈(み)ち
樂萬國風陳                                     樂は萬づ 國風(こくふう)の陳(の)ぶ
花舒桃苑香                                     花舒(ひら)いて桃苑(とうえん)香(かお)り
草秀蘭筵新                                     草秀(ひい)でて蘭筵(らんえん)新(あら)た
堤上飄絲柳                                     堤上 絲柳(しりゆう)飄り
波中浮錦鱗                                     波中 錦鱗(きんりん)浮ぶ
濫叨陪恩席                                     濫叨(らんとう) 恩席に陪し
含毫愧才貪                                     毫を含みて才の貪しきを愧づ

71
五言 秋日於長王宅宴新羅客 一首 賦得流字
                                                         秋日、長王の宅において新羅の客を宴す
                                                         賦に流の字を得たり
山牅臨幽谷                                     山牅(さんいう) 幽谷(ゆうこく)に臨み
松林對晩流                                     松林(しうりん) 晩流(ばんりう)に對す
宴庭招遠使                                     宴庭(えんてい) 遠使を招き
離席開文遊                                     離席(りせき) 文遊を開く
蝉息涼風暮                                     蝉は息(いこ)ふ 涼風の暮
雁飛明月秋                                     雁は飛(とべ)り 明月の秋
傾斯浮菊酒                                     斯の浮菊(ふきく)の酒を傾けて
願慰轉蓬憂                                     願はくは轉蓬(でんほう)の憂ひを慰めむ


大宰大貳正四位下紀朝臣男人 三首 
72
七言 遊吉野川                             吉野川に遊ぶ
萬丈崇巖削成秀                             萬丈の崇巖(すうがん) 削成(さくせい)して秀で
千尋素濤逆析流                             千尋の素濤(そとう) 逆析(ぎやくせつ)して流る
欲訪鍾池越潭跡                             鍾池(しようち)越潭(えつたん)の跡を訪はぬと欲し
留連美稻逢槎洲                             美稻(びとう)槎(いかだ)に逢ふ洲(しま)に留連す

73
五言 扈從吉野宮                         吉野宮に扈從す
鳳蓋停南岳                                     鳳蓋(ほうがい)は 南岳に停まり
追尋智與仁                                     追尋(ついじん)す 智と仁と
嘯谷將孫語                                     谷に嘯(うそぶ)いて將に孫(そん)と語り
攀藤共許親                                     藤に攀(よ)ぢて共に許(きよ)と親む
峰巖夏景變                                     峰巖(ほうがん) 夏景變じ
泉石秋光新                                     泉石(せんせき) 秋光新た
此地仙靈宅                                     此の地 仙靈(せんれい)の宅(たく)
何須姑射倫                                     なんぞ須(もち)ゐぬ 姑射(こや)の倫(りん)

74
五言 七夕
犢鼻標竿日                                     犢鼻(とくび) 竿に標(ひよう)する日
隆腹標書秋                                     隆腹(りゆうふく) 書を標する秋
風亭悅仙會                                     風亭(ふうてい) 仙會を悅び
針閣賞神遊                                     針閣(しんかく) 神遊を賞す
月斜孫岳嶺                                     月は斜し 孫岳(そんがく)の嶺(みね)
波激子池流                                     波は激す 子池(しち)の流(りう)
歡情未充半                                     歡情(かんじよう) 未だ半ば充たず
天漢曉光浮                                     天漢(てんかん) 曉光(ぎようこう)は浮かぶ


正六位上但馬守百濟公和麻呂 三首 [年五十六] 
75
五言 初春於左僕射長王宅讌
                                                         初春、左僕射長王の宅において讌す
帝里浮春色                                     帝里(ていり) 春色(しゆんしよく)は浮き
上林開景華                                     上林(じようりん) 景華(けいか)を開く
芳梅含雪散                                     芳梅(ほうばい) 雪を含みて散じて
嫩柳帶風斜                                     嫩柳(どんりゆう) 風を帶びて斜なり
庭煥將滋草                                     庭煥(だん)にして將に草滋らむ
林寒未笑花                                     林寒(かん)にして未だ花笑かず
鶉衣追野坐                                     鶉衣(じゆんい) 野坐(やざ)を追ひ
鶴蓋入山家                                     鶴蓋(かくがい) 山家(さんか)に入る
芳舍塵思寂                                     芳舍(ほうしや) 塵思(じんし)寂(しづ)かに
拙場風響譁                                     拙場(せつじよう) 風響(ふうきよう)譁(かまび)すし
琴樽興未已                                     琴樽(きんそん) 興いまだやまず
誰載習池車                                     誰か習池(しゆうち)の車を載せむ

76
五言 七夕
仙期呈織室                                     仙期(せんき) 織室(しよくしつ)に呈(てい)し
神駕逐河邊                                     神駕(しんが) 河邊(こうへん)へ逐(かけ)る
笑臉飛花映                                     笑臉(しようけん) 飛花(ひか)を映じ
愁心燭處煎                                     愁心(しゆうしん) 燭處(しよくしよ)を煎(せん)ず
昔惜河難越                                     昔は河の越(こへ)へ難きを惜み
今傷漢易旋                                     今は漢の旋(めぐ)り易きを傷む
誰能玉機上                                     誰か能く玉機(ぎょくき)の上
留怨待明年                                     怨みを留めて明年を待たむ

77
五言 秋日於長王宅宴新羅客 一首 賦得時字
                                                         秋日、長王の宅において新羅の客を宴す
                                                         賦に時の字を得たり
勝地山園宅                                     勝地(しようち) 山園の宅
秋天風月時                                     秋天(しゆうてん) 風月の時
置酒開桂賞                                     酒(さけ)を置きて桂賞(けいしよう)を開き
倒屣逐蘭期                                     屣(くつ)を倒して蘭期(らんき)を逐ふ
人是雞林客                                     人は是れ雞林(けいりん)の客(きやく)
曲即鳳樓詞                                     曲は即ち鳳樓(ほうろう)の詞(ことば)
青海千里外                                     青海 千里の外(がい)
白雲一相思                                     白雲 一相の思(しん)


正五位下大學博士守部連大隅 一首 [年七十三]
78
五言 侍宴                                     宴に侍す
聖衿愛韶景                                     聖衿(せいきん) 韶景(せいけい)を愛(め)で
山水翫芳春                                     山水(さんすい) 芳春(ほうしゆん)を翫(がん)ず
椒花帶風散                                     椒花(しゆくか) 風を帶びて散じ
柏葉含月新                                     柏葉(はくよう) 月を含みて新た
冬花銷雪嶺                                     冬花(とうか) 雪嶺(せつれい)に銷(き)へ
寒鏡泮氷津                                     寒鏡(かんきよ) 氷津(ひようしん)を泮(と)く
幸陪濫吹席                                     幸(みゆき)に陪す 濫吹(らんすい)の席
還笑撃壤民                                     還つて笑む 撃壤(げきじよう)の民
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その6)

2012年12月30日 | 資料書庫
『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その6)

從五位下息長真人臣足 一首 [年四十四]
55
五言 春日侍宴                             春日宴に侍す
物候開韶景                                     物候(ぶつこう) 韶景(しょうけい)を開き
淑氣滿地新                                     淑氣(しゅくき) 滿地(まんち)は新た
聖衿屬暄節                                     聖衿(せいきん) 暄節(けんせつ)に屬し
置酒引搢紳                                     置酒(ちしゅ) 搢紳(しんしん)を引く
帝德被千古                                     帝德(ていとく) 千古に被(こほむ)り
皇恩洽萬民                                     皇恩(こうおん) 萬民に洽(あまね)し
多幸憶廣宴                                     幸の多し廣宴(こうえん)を憶ひ
還悅湛露仁                                     還(ま)た悅ぶ湛露(たんろ)の仁

從五位下出雲介吉智首 一首 [年六十八] 
56
五言 七夕
冉冉逝不留                                     冉冉(ねんねん)として逝きて留まらず
時節忽驚秋                                     時節 忽ち秋に驚く
菊風披夕霧                                     菊風(きくふう) 夕霧(せきむ)を披き
桂月照蘭洲                                     桂月(けいげつ) 蘭洲(らんしゅう)を照す
仙車渡鵲橋                                     仙車(せんしゃ) 鵲橋(じゃくきょう)を渡り
神駕越清流                                     神駕(しんが) 清流(せいりゅう)を越ゆ
天庭陳相喜                                     天庭(てんてい) 相喜(そうき)を陳(の)べ
華閣釋離愁                                     華閣(かんかく) 離愁(りしゅう)を釋(と)く
河橫天欲曙                                     河橫たはつて天曙けむと欲す
更歎後期悠                                     更に後期の悠なることを歎ず


主税頭從五位下黄文連備 一首 [年五十六]
57
五言 春日侍宴                             春日宴に侍す
玉殿風光暮                                     玉殿(ぎょくでん) 風光(ふうこう)暮れ
金墀春色深                                     金墀(きむち) 春色(しゅんしょく)深し
雕雲遏歌響                                     雕雲(ちょううん) 歌響(かきょう)に遏(とどま)り
流水散鳴琴                                     流水(りゅうすい) 鳴琴(めいきん)に散(さんず)る
燭花粉壁外                                     燭は花(はな)やかなり粉壁(ふんへき)の外(そと)
星燦翠煙心                                     星は燦(あき)らかなり翠煙(すいえん)の心(うち)
欣逢則聖日                                     聖に則る日に逢ふを欣(よろこ)び
束帶仰韶音                                     束帶して韶音(せいいん)を仰ぐ


從五位下刑部少輔兼大學博士越智直廣江 一絶
58
五言 述懷                                     懷ひを述ぶ
文藻我所難                                     文藻は我難しとする所
莊老我所好                                     莊老は我好しとする所
行年已過半                                     行年すでに半を過ぐ
今更為何勞                                     今更に何のために勞を為さむ


從五位下常陸介春日藏老 一絶 [年五十二] 
59
五言 述懷                                     懷ひを述ぶ
花色花枝染                                     花色(かしょく) 花枝(かし)を染め
鶯吟鶯谷新                                     鶯吟(おうぎん) 鶯谷(ろうこく)に新た
臨水開良宴                                     水に臨みて良宴を開き
泛爵賞芳春                                     爵を泛べて芳春を賞す


從五位下大學助背奈王行文 二首 [年六十二]
60
五言 秋日於長王宅宴新羅客 一首 賦得風字
                                                         秋日、長王の宅において新羅の客を宴す 一首
                                                         賦に風の字を得たり
嘉賓韻小雅                                     賓を嘉(よみ)して小雅を韻(いん)し
設席嘉大同                                     席を設(もう)けて大同を嘉(よみ)す
鑑流開筆海                                     流れを鑑み筆海(ひつかい)を開き
攀桂登談叢                                     桂を攀ぢて談叢(だんそう)に登る
盃酒皆有月                                     盃酒 皆に月が有り
歌聲共逐風                                     歌聲 共に風を逐ふ
何事專對士                                     何事ぞ 專對(せんたい)の士
幸用李陵弓                                     幸しく李陵(りりょう)が弓を用ゐるは

61
五言 上已禊飲 應詔                 上已禊飲  詔に應ず
皇慈被萬國                                     皇慈 萬國に被(こほむ)り
帝道沾群生                                     帝道 群生を沾(うるお)す
竹葉禊庭滿                                     竹葉 禊庭(けいてい)に滿ち
桃花曲浦輕                                     桃花 曲浦(きよくほ)に輕し
雲浮天裏麗                                     雲浮びて 天裏麗し
樹茂苑中榮                                     樹茂みて 苑中榮ゆ
自顧試庸短                                     自ら顧みて庸短を試む
何能繼叡情                                     何ぞ能く叡情の繼がむ


皇太子學士正六位上調忌寸古麻呂 一首 
62
五言 初秋於長王宅宴新羅客
                                                         初秋、長王の宅において新羅の客を宴す
一面金蘭席                                     一面 金蘭の席
三秋風月時                                     三秋 風月の時
琴樽叶幽賞                                     琴樽(きんそん) 幽賞(ゆうしよ)に叶(かな)ひ
文華叙離思                                     文華(ぶんか) 離思(りし)を叙(の)ぶ
人含大王德                                     人は大王の德を含み
地若小山基                                     地は小山の基の若し
江海波潮靜                                     江海(こうか) 波潮(はちよう)靜かなり
披霧豈難期                                     霧を披くことあに期し難たからむか


正六位上刀利宣令 二首 [年五十九]
63
五言 秋日於長王宅宴新羅客 一首 賦得稀字
                                                         秋日長王の宅において新羅の客を宴す
                                                         賦に稀の字を得たり
玉燭調秋序                                     玉燭(ぎよくしよく) 秋序(しゆうじよ)を調へ
金風扇月幃                                     金風(きんふう) 月幃(げつい)を扇ぐ
新知未幾日                                     新知 未だ幾日(いくか)
送別何依依                                     送別 何ぞ依依(いい)
山際愁雲斷                                     山際(さんさい) 愁雲(しううん)は斷へて
人前樂緒稀                                     人前(じんぜん) 樂緒(らくしよ)は稀なり
相顧鳴鹿爵                                     相顧る 鳴鹿(めいろく)の爵(さかづき)
相送使人歸                                     相送る 使人(しじん)の歸(かえ)るを

64
五言 賀五八年                             五八の年を賀す
縱賞青春日                                     縱賞(じようしゆう)す 青春の日
相期白髮年                                     相(あい)期(き)す 白髮の年
清生百萬聖                                     清(せい)は百萬に聖を生み
岳出半千賢                                     岳(がく)は半千に賢を出す
下宴當時宅                                     宴を下す 當時(とうじ)の宅
披雲廣樂天                                     雲を披く 樂廣(らくこう)の天
茲時盡清素                                     この時 ことごとく清素
何用子雲玄                                     なんぞ子雲が玄(げん)を用ゐむ


大學助教從五位下下毛野朝臣蟲麻呂  [年三十六]
65
五言 秋日於長王宅宴新羅客 並序。賦得前字
                                                         秋日、長王の宅において新羅の客を宴す 並に序
                                                         賦に前の字を得たり
夫、秋風已發、                             それ秋風しでに發す
張歩兵所以思歸                             張(ちよう)歩兵(ほへい)が歸を思ふ所以(ゆえん)
秋氣可悲、宋大夫於焉傷志         秋氣悲しむべし、宋(そう)大夫(たいふ)ここに志を傷ましむ
然則、歳光時物、                         然るときはすなわち歳光時物
好事者、賞而可憐                         事を好む者、賞して憐れむべし
勝地良游、相遇者、                     勝地良游、相ひ遇ふ者
懷而忘返                                         懷ふて返ることを忘る
況乎、皇明撫運、時屬無為         況や皇明運を撫して、時に無為に屬す
文軌通而華夷翕欣戴之心             文軌通じて華夷欣戴の心を翕め
禮樂備而朝野得懽娯之致             禮樂備つて朝野懽娯(かんご)の致(ち)を得たり
長王以五日休暇、                         長王五日の休暇をもつて
披鳳閣而命芳筵                             鳳閣を披きて芳筵を命じ
使人以千里羈游、                         使人千里の羈游をもつて
俯雁池而沐恩盻                             雁池に俯して恩盻(おんべん)に沐す
於是雕爼煥而繁陳、                     ここにおいて雕爼(ちようそ)煥(かがや)いて繁く陳(つら)なり
羅薦紛而交映                                 羅薦(らせん)紛れて交じて映ず
芝蘭四座、                                     芝蘭(しらん)四座(しざ)
去三尺而引君子之風                     去ること三尺にして君子の風を引き
祖餞百壺、                                     祖餞(そせん)百壺(ひやくこ)
敷一寸而酌賢人之酎                     敷くこと一寸にして賢人の酎を酌む
琴書左右、言笑縱橫                     琴書(きんしよ)左右(さゆう)、言笑(げんしよう)縱橫(じゆうおう)
物我兩忘、自拔宇宙之表             物我兩つながら忘れて、自から宇宙の表に拔きぬづ
枯榮雙遣、何必竹林之間             枯榮雙び遣る、何ぞ必ずしも竹林の間のみならんや
此日也、                                         この日
溽署方間、長皐向晩                     溽署まさに間にして、長皐晩に向とす
寒雲千嶺、淳風四域                     寒雲千嶺、淳風四域
白露下而南亭肅                             白露下つて南亭肅たり
蒼煙生以北林藹                             蒼煙生じて以つて北林藹(あい)たり
草也樹也、搖落之興緒難窮         草(そう)や樹(じゆ)や、搖落(ようらく)の興緒(きようしよ)窮り難たし
觴兮詠兮、登臨之送歸易遠         觴(しやう)と詠(えい)と、登臨(とうりん)の送歸(そうき)遠ざかり易し
加以、                                             加ふるに
物色相召、煙霞有奔命之場         物色相召して、煙霞奔命の場有り
山水助仁、風月無息肩之地。     山水仁を助け、風月息肩の地無きことをもつてす
請、染翰操紙、即事形言。         請ふ、翰を染め紙を操り、事に即して言を形はし
飛西傷之華篇、                             西傷の華篇を飛ばし
繼北梁之芳韻。                             北梁の芳韻を繼がむ
人操一字。                                     人ごとに一字を操る

聖時逢七百                                     聖時(せいじ) 七百に逢ひ
祚連啓一千                                     祚連(それん) 一千を啓く
況乃梯山客                                     いはんやすなわち山に梯する客
垂毛亦比肩                                     垂毛(すいもう) また肩に比(およ)ぶ
寒蝉鳴葉後                                     寒蝉(かんぜん) 葉後(ようご)に鳴き
朔雁度雲前                                     朔雁(さくがん) 雲前(うんぜん)を度る
獨有飛鸞曲                                     獨とり飛鸞(ひらん)の曲の有り
並入別離絃                                     並せて別離(べつり)の絃に入る


從五位下備前守田中朝臣淨足 一首 
66
五言 晩秋於長王宅宴                 晩秋長王の宅において宴す
苒苒秋云暮                                     苒苒(ぜんぜん)として秋ここに暮れ
飄飄葉已涼                                     飄飄(へうへう)として葉すでに涼し
西園開曲席                                     西園(せいえん) 曲席(きょくせき)を開き
東閣引珪璋                                     東閣(とうかく) 珪璋(けいしょう)を引く
水底遊鱗戲                                     水底 遊鱗(ゆうりん)戲(たわむ)れ
巖前菊氣芳                                     巖前 菊氣(きくき)芳(かんば)し
君侯愛客日                                     君侯 客を愛する日
霞色泛鸞觴                                     霞色(かしよく) 鸞觴(らんしやう)に泛(うか)ぶ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その5)

2012年12月30日 | 資料書庫
『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その5)

從四位下刑部卿山前王 一首 
41
五言 侍宴                                     宴に侍す
至德洽乾坤                                     至德(しとく) 乾坤(けんこん)に洽(あまね)く
清化朗嘉辰                                     清化(せいか) 嘉辰(かしん)に朗(ほがら)か
四海既無為                                     四海(しかい) 既に無為(むい)
九域正清淳                                     九域(くいき) 正に清淳(せいじゅん)
元首壽千歳                                     元首(げんしゅ) 千歳(せんざい)を壽(じゅ)し
股肱頌三春                                     股肱(ここう) 三春(さんしゅん)を頌(しょう)す
優優沐恩者                                     優優 恩に沐する者
誰不仰芳塵                                     誰か芳塵(ほうじん)を仰がざらむ


正五位上近江守釆女朝臣比良夫 一首 [年五十] 
42
五言 春日侍宴 應詔                 春日、宴に侍し詔に應す
論道與唐儕                                     道を論(かた)れば唐と儕(ひと)し
語德共虞鄰                                     德を語(かた)れば虞と鄰(なら)ぶ
冠周埋尸愛                                     周の尸(かばね)を埋む愛に冠し
駕殷解網仁                                     殷の網(あみ)を解く仁に駕す
淑景蒼天麗                                     淑景(しゅくけい) 蒼天(そうてん)麗(うるわ)しく
嘉氣碧空陳                                     嘉氣(かき) 碧空(へきくう)陳(つら)なる
葉綠園柳月                                     葉は綠なり 園柳(えんりゅう)の月
花紅山櫻春                                     花は紅なり 山櫻(さんおう)の春
雲間頌皇澤                                     雲間(うんかん) 皇澤(こうたく)を頌(しょう)し
日下沐芳塵                                     日下(じつか) 芳塵(ほうじん)に沐(よく)す
宜獻南山壽                                     宜く南山に壽を獻(けん)じ
千秋衛北辰                                     千秋 北辰を衛(まも)る


正四位下兵部卿安倍朝臣首名 一首 [年六十四] 
43
五言 春日 應詔                         春日 詔に應す
世頌隆平德                                     世 隆平(りゅうへい)の德を頌(しょう)し
時謠交泰春                                     時 交泰(こうたい)の春を謠(うた)ふ
舞衣搖樹影                                     舞衣(ぶい) 樹影を搖らし
歌扇動梁塵                                     歌扇(かせん) 梁塵を動かす
湛露重仁智                                     湛露(たんろ) 仁智(じんち)に重く
流霞輕松筠                                     流霞(りゅうか) 松筠(しょういん)に輕し
凝麾賞無倦                                     凝麾(ぎょき) 賞して倦むこと無く
花將月共新                                     花は將に月と共に新たなり


從二位大納言大伴宿彌旅人 一首 [年六十七] 
44
五言 初春侍宴                             初春宴に侍す
寬政情既遠                                     政を寬(かん)にして 情(じょう)既に遠く
廸古道惟新                                     古に廸(め)ぐりて 道(みち)惟れ新た
穆穆四門客                                     穆穆(ぼくぼく) 四門の客
濟濟三德人                                     濟濟(せいせい) 三德の人
梅雪亂殘岸                                     梅雪(ばいせつ) 殘岸(ざんがん)に亂れ
煙霞接早春                                     煙霞(えんか) 早春(そうしゅん)に接す
共遊聖主澤                                     共に遊ぶ 聖主(せいしゅ)の澤(たく)
同賀撃壤仁                                     同に賀す 撃壤(げきじょう)の仁(じん)


從四位下左中辨兼神祇伯中臣朝臣人足 二首 [年五十] 
45
五言 遊吉野宮                             吉野宮に遊ぶ
惟山且惟水                                     惟れ山にして且つ惟れ水
能智亦能仁                                     能く智にして亦た能く仁
萬代無埃所                                     萬代 埃(ほこり)の無き所にして
一朝逢柘民                                     一朝 柘(つげ)に逢ひし民あり
風波轉入曲                                     風波 轉(うた)に曲(きょく)に入り
魚鳥共成倫                                     魚鳥 共(とも)に倫(りん)を成す
此地即方丈                                     此地 即ち方丈
誰説桃源賓                                     誰か説かむ桃源の賓

46
五言 遊吉野宮                             吉野宮に遊ぶ
仁山狎鳳閣                                     仁山 鳳閣(ほうかく)に狎(な)れ
智水啓龍樓                                     智水 龍樓(りゅうろう)に啓(ひら)く
花鳥堪沈翫                                     花鳥 沈翫(ちんがん)するに堪へたり
何人不淹留                                     何人か淹留(おんる)せざらむ


大伴王 二首 
47
五言 從駕吉野宮 應詔             吉野宮の駕に從ひ詔に應ず
欲尋張騫跡                                     張騫(ちょうけん)が跡を尋ねむと欲し
幸逐河源風                                     幸に河源の風を逐ふ
朝雲指南北                                     朝雲(ちょううん) 南北を指し
夕霧正西東                                     夕霧(せきむ) 西東を正す
嶺峻絲響急                                     嶺(みね)峻(しゅん)にして絲響(しきょう)は急(きゅう)に
谿曠竹鳴融                                     谿(たに)曠(むな)にして竹鳴(ちくめい)は融(とほ)る
將歌造化趣                                     將(まさ)に歌(うた)はむ造化(ぞうか)の趣き
握素愧不工                                     素(もと)を握(と)つて不工(ふこう)を愧づ

48
五言 從駕吉野宮 應詔             吉野宮の駕に從ひ詔に應ず
山幽仁趣遠                                     山 幽(かす)かにして仁趣(じんしゅ)遠く
川淨智懷深                                     川 淨(きよ)かにして智懷(ちかい)深し
欲訪神仙跡                                     神仙の跡を訪ねむと欲し
追從吉野潯                                     追從す 吉野の潯(ほとり)


正五位下肥後守道公首名  [年五十六]
49
五言 秋宴 一首
望苑商氣艷                                     望苑(ぼうえん) 商氣(しょうき)艷(つやら)かに
鳳池秋水清                                     鳳池(ほうち) 秋水(しゅうすい)清(きよ)らか
晩燕吟風還                                     晩燕(ばんえん) 風に吟じて還り
新雁拂露驚                                     新雁(しんがん) 露を拂ひて驚く
昔聞濠梁論                                     昔は濠梁(ごうりょう)の論を聞き
今辨遊魚情                                     今は遊魚(ゆうぎょ)の情を辨ず
芳筵此僚友                                     芳筵(ほうえん) 此の僚友
追節結雅聲                                     節を追ひて雅聲を結ぶ


從四位上治部卿境部王 二首  [年二十五] 
50
五言 宴長王宅 一首                 長王宅に宴す
新年寒氣盡                                     新年 寒氣(かんき)盡き
上月霽光輕                                     上月 霽光(せいこう)輕し
送雪梅花笑                                     雪を送つて梅花笑み
含霞竹葉清                                     霞を含みて竹葉清し
歌是飛塵曲                                     歌は是れ飛塵の曲
絃即激流聲                                     絃は即ち激流の聲
欲知今日賞                                     今日の賞を知らむと欲すば
咸有不歸情                                     みな不歸の情有り

51
五言 秋夜宴山池 一首             秋夜山池に宴す
對峰傾菊酒                                     峰に對して菊酒(きくしゅ)を傾け
臨水拍桐琴                                     水に臨みて桐琴(とうきん)を拍つ
忘歸待明月                                     歸るを忘れ明月を待ち
何憂夜漏深                                     何ぞ憂へむ 夜漏(やろう)の深きを


大學頭從五位下山田史三方 三首 
52
五言 秋日於長王宅宴新羅客 一首並序
                                                         秋日、長王の宅において新羅の客を宴す
君王以敬愛之沖衿、                     君王敬愛の沖衿(ちゅうきん)を以つて
廣闢琴樽之賞                                 廣く琴樽の賞を闢く
使人承敦厚之榮命、                     使人敦厚(とんこう)の榮命を承け
欣戴鳳鸞之儀                                 鳳鸞(ほうらん)の儀を欣戴(きんたい)す
於是琳瑯滿目、蘿薜充筵             是に於て琳瑯(りんろう)目に滿ち、蘿薜(らへい)筵に充つ
玉爼彫華、列星光於煙幕             玉爼(ぎょくそ)華を彫りて、星光を煙幕に列ね
珍羞錯味、分綺色於霞帷             珍羞(ちんしゅう)味を錯(まじ)へて、綺色(きしょく)を霞帷(かい)に分つ
羽爵騰飛、混賓主於浮蟻             羽爵(うしゃく)騰飛(とうひ)して、賓主を浮蟻(ふぎ)に混じ
清談振發、忘貴賤於窗雞             清談(せいだん)振發(しんぱつ)して、貴賤を窓雞(そうけい)に忘る
歌臺落塵、郢曲與巴音雜響         歌臺に塵(ちり)を落して、郢曲(えいきょく)と巴音(はいん)と響(ひびき)を雜へ
笑林開靨、珠輝其霞影相依         笑林に靨(えくぼ)を開けば、珠輝(しゅき)と其の霞影(かえい)相依る
于時、露凝旻序、風轉商郊         時に、露旻序(びんじょ)に凝り、風商郊(しょうこう)に轉ず
寒蝉唱而柳葉飄、                         寒蝉(かんぜん)唱へて柳葉飄り
霜雁度而蘆花落                             霜雁(そうがん)度りて蘆花落つ
小山丹桂、流彩別愁之篇             小山の丹桂(たんけい)、彩を別愁(べつしゅう)の篇に流し
長坂紫蘭、散馥同心之翼             長坂の紫蘭(しらん)、馥を同心(どうしん)の翼に散ず
日云暮矣、月將除焉                     日云に暮れむとし、月將に除せんとす
醉我以五千之文、                         我を醉むるに五千の文を以てし
既舞踏於飽德之地                         既に飽德の地に舞踏し
博我以三百之什、                         我を博むるに三百の什を以てし
且狂簡於劔志之場                         且つ劔志の場に狂簡す
請寫西園之遊、                             請う西園の遊を寫し
兼陳南浦之送                                 兼て南浦の送を陳ぶ
含毫振藻、式贊高風、                 毫を含みて藻を振り、以つて高風を贊す
云爾                                                 と云うことしかり

白露懸珠日                                     白露 珠を懸くる日
黄葉散風朝                                     黄葉 風に散ずる朝
對揖三朝使                                     對に揖(ゆう)す 三朝の使
言盡九秋韶                                     言に盡(つく)す 九秋の韶
牙水含調激                                     牙水(がすい) 調べを含み激し
虞葵落扇飄                                     虞葵(ぐき) 扇に落ちて飄る
已謝靈臺下                                     すでに謝す 靈臺(れいたい)の下
徒欲報瓊瑤                                     徒らに欲す 瓊瑤(けいよう)の報

53
五言 七夕 一首
金漢星榆冷                                     金漢(きんかん) 星榆(せいゆ)冷(れい)にして
銀河月桂秋                                     銀河(ぎんが) 月桂(げつけい)の秋(とき)なり
靈姿理雲鬢                                     靈姿(れいし) 雲鬢(うんぴん)を理(おさ)め
仙駕度潢流                                     仙駕(せんが) 潢流(こうりゅう)を度(わた)る
窈窕鳴衣玉                                     窈窕(ようちょう)として衣玉(いぎょく)を鳴し
玲瓏映彩舟                                     玲瓏(れいろう)として彩舟(さいしゅう)に映ず
所悲明日夜                                     悲しむ所は明日の夜
誰慰別離憂                                     誰か別離の憂ひを慰めむ

54
五言 
三月三日曲水宴 一首                 三月三日曲水の宴
錦巖飛瀑激                                     錦巖(きんがん) 飛瀑(ひばく)は激し
春岫曄桃開                                     春岫(しゅんしゅう) 曄桃(えいとう)を開く
不憚流水急                                     水の流れの急なるを憚らず
唯恨盞遲來                                     唯だ盞の遲く來ることを恨む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その4)

2012年12月30日 | 資料書庫
『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その4)

正五位下大學頭調忌寸老人 一首 
28
五言 三月三日 應詔                 三月三日 詔に應す
玄覽動春節                                     玄覽(げんらん) 春節(しゅんせつ)に動き
宸駕出離宮                                     宸駕(じんが) 離宮(りきゅう)を出づ
勝境既寂絶                                     勝境(しょうきょう) 既に寂絶(せきぜつ)し
雅趣亦無窮                                     雅趣(がしゅ) 亦た窮無(きゅうむ)す
折花梅苑側                                     花(はな)を折る 梅苑(ばいえん)の側(そば)
酌醴碧瀾中                                     醴(れい)を酌む 碧瀾(へきらん)の中(うち)
神仙非存意                                     神仙 意を存するに非(あらず)し
廣濟是攸同                                     廣濟 是を同するを攸(ところ)す
鼓腹太平日                                     鼓腹(こふく) 太平の日
共詠太平風                                     共詠(きょうえい) 太平の風


贈正一位太政大臣藤原朝臣史 五首 [年六十二] 
29
五言 元日 應詔 一首             元日 詔に應ふ
正朝觀萬國                                     正朝(せいちょう) 萬國を觀み
元日臨兆民                                     元日(がんじつ) 兆民に臨む
斉政敷玄造                                     政を斉へて玄造を敷(し)き
撫機御紫宸                                     機を撫して紫宸を御(ご)す
年華已非故                                     年華(ねんか) 已に故(ふる)きに非らず
淑氣亦惟新                                     淑氣(しゅくき) 亦た惟れ新なり
鮮雲秀五彩                                     鮮雲(せんうん) 五彩秀(ひい)で
麗景耀三春                                     麗景(れいけい) 三春耀(かがや)く
濟濟周行士                                     濟濟(せいせい)たる周行の士
穆穆我朝人                                     穆穆(ぼくぼく)たる我朝の人
感德遊天澤                                     德に感じて天澤(てんたく)に遊(あそ)び
飲和惟聖塵                                     和を飲みて聖塵(せいじん)を惟(おも)ふ

30
五言 春日侍宴 應詔 一首     春日、宴に侍し詔に應ふ
淑氣光天下                                     淑氣 天下に光り
薰風扇海濱                                     薰風 海濱に扇ぐ
春日歡春鳥                                     春日(しゅんじつ) 春を歡ぶの鳥
蘭生折蘭人                                     蘭生(らんしょう) 蘭を折るの人
鹽梅道尚故                                     鹽梅(えんばい) 道は尚も故(ふる)り
文酒事猶新                                     文酒(ぶんしゅ) 事は猶も新(あら)た
隱逸去幽藪                                     隱逸(いんいつ) 幽藪(ゆうそう)を去り
沒賢陪紫宸                                     沒賢(ぼくけん) 紫宸(ししん)に陪す

31
五言 遊吉野 二首                     吉野に遊ぶ
飛文山水地                                     文を飛ばす山水(さんすい)の地
命爵薜蘿中                                     爵を命ずる薜蘿(へいら)の中
漆姫控鶴舉                                     漆姫(しつき) 鶴を控(ひ)きて舉(あが)り
柘媛接魚通                                     柘媛(しゃくき) 魚に接(せっ)して通(つう)ず
煙光巖上翠                                     煙光(えんこう) 巖上(がんじょう)に翠(みどり)
日影漘前紅                                     日影(じつえい) 漘前(しんぜん)に紅(くれない)
翻知玄圃近                                     翻つて知る 玄圃(げんぽ)の近きを
對翫入松風                                     對して翫(がん)す 松に入る風を

32
五言 遊吉野                                 吉野に遊ぶ
夏身夏色古                                     夏身(なつみ) 夏色(かしょく)は古(ふる)り
秋津秋氣新                                     秋津(あきつ) 秋氣(しゅうき)は新(あら)た
昔者同汾后                                     昔 汾后(ふんこう)に同く
今之見吉賓                                     今 吉賓(きつひん)を見ゆ
靈仙駕鶴去                                     靈仙(れいせん) 鶴(つる)に駕して去り
星客乘査返                                     星客(せいかく) 査(いかだ)に乘りて返る
渚性坥流水                                     渚性(しょせい) 流水(りゅうすい)を坥(く)み
素心開靜仁                                     素心(そしん) 靜仁(せいじん)を開(ひら)く

33
五言 七夕 一首
雲衣兩觀夕                                     雲衣(うんい) 兩(ふた)たび夕を觀し
月鏡一逢秋                                     月鏡(げつきょう) 一(ひと)たび秋に逢ふ
機下非曾故                                     機を下(おろ)すは 曾故(そこ)に非ず
援息是威猷                                     援を息(やめ)るは 是は威猷(いゆう)
鳳蓋隨風轉                                     鳳蓋(ほうがい) 風に隨ひて轉じ
鵲影逐波浮                                     鵲影(しゃくえい) 波に逐ふて浮び
面前開短樂                                     面前(めんぜん) 短樂を開き
別後悲長愁                                     別後(べつご) 長愁を悲む


正六位上左史荊助仁 一首 [年三十七] 
34
五言 詠美人                                 美き人を詠す
巫山行雨下                                     巫山(ふざん)に行雨(こうう)は下(ふ)り
洛浦迴雪霏                                     洛浦(らくほ)に迴雪(こうせつ)は霏(と)ぶ
月泛眉間魄                                     月は泛(うか)ぶ 眉間(みけん)の魄(たましい)
雲開髻上暉                                     雲は開(ひら)く 髻上(けいじょ)の暉(かがやき)
腰遂楚王細                                     腰は楚王の細を遂ひ
體隨漢帝飛                                     體は漢帝の飛に隨ふ
誰知交甫珮                                     誰か知る交甫(こうほ)の珮(はい)
留客令忘歸                                     客を留め歸るを忘れしむ


大學博士從五位下刀利康嗣 一首 [年八十一] 
35
五言 侍宴                                     宴に侍す
嘉辰光華節                                     嘉辰(かしん) 光華(こうか)の節
淑氣風日春                                     淑氣(しゅくき) 風日(ふじつ)の春
金堤拂弱柳                                     金堤(きんてい) 弱柳(じゃくりゅう)を拂ひ
玉沼泛輕鱗                                     玉沼(ぎょくしょう) 輕鱗(けいりん)は泛ぶ
爰降豐宮宴                                     爰に降る 豐宮(ほうきゅう)の宴
廣垂柏梁仁                                     廣く垂る 柏梁(はくりょう)の仁
八音寥亮奏                                     八音(はちいん) 寥亮(りょうりょう)として奏(かな)で
百味馨香陳                                     百味(ひゃくみ) 馨香(けいか)として陳(つらな)る
日落松影闇                                     日落ちて 松影闇(くら)く
風和花氣新                                     風和して 花氣新(あら)た
俯仰一人德                                     俯仰す 一人の德
唯壽萬歳真                                     唯壽(ことほ)ぐ 萬歳の真(まこと)


皇太子學士從五位下伊與部馬養 一首 [年四十五] 
36
五言 從駕 應詔                         駕に從ひ詔に應す
堯帝叶仁智                                     堯帝(ぎょうてい) 仁智に叶(かな)ひ
仙蹕玩山川                                     仙蹕(せんひつ) 山川を玩(もてあそ)ぶ
疊嶺杳不極                                     疊嶺(ちょうれい) 杳(よう)として極(きわま)らず
驚波斷復連                                     驚波(きょうは) 斷(だん)として復連(ふくれん)す
雨晴雲卷蘿                                     雨晴(うせい) 雲蘿(うんら)を卷き
霧盡峰舒蓮                                     霧盡(むじん) 峰蓮(ほうれん)を舒ぶ
舞庭落夏槿                                     庭に舞ひて 夏槿(かきん)を落し
歌林驚秋蝉                                     林に歌ひて 秋蝉(しゅうぜん)に驚く
仙槎泛榮光                                     仙槎(せんさ) 榮光(えいこう)を泛べ
鳳笙帶祥煙                                     鳳笙(ほうしょう) 祥煙(しょうえん)を帶ぶ
豈獨瑤池上                                     豈獨り瑤池の上のみならむや
方唱白雲篇                                     まさに唱ふ 白雲の篇


從四位下播磨守太石王 一首 [年五十七] 
37
五言 侍宴 應詔                         宴に侍し詔に應す
淑氣浮高閣                                     淑氣(しゅくき) 高閣(こうかく)に浮(うか)び
梅花灼景春                                     梅花(ばいか) 景春(けいしゅん)に灼(かがや)く
叡睠留金堤                                     叡睠(えいけん) 金堤(きんてい)に留り
神澤施群臣                                     神澤(しんたく) 群臣(ぐんしん)に施す
琴瑟設仙禦                                     琴瑟(きんしつ) 仙禦(せんぎょ)を設け
文酒啓水濱                                     文酒(ぶんしゅ) 水濱(すいひん)を啓く
叨奉無限壽                                     叨(みだり)に無限の壽(じゅ)を奉(ほう)じ
倶頌皇恩均                                     倶(とも)に皇恩の均(きん)を頌(しょう)す


大學博士田邊史百枝 一首 
38
五言 春苑 應詔                         春苑 詔に應す
聖情敦汎愛                                     聖情(せいじょう) 汎愛(はんあい)に敦(あつ)く
神功亦難陳                                     神功(しんこう) 亦た陳べ難し
唐鳳翔臺下                                     唐鳳(とうほう) 臺下(たいか)に翔け
周魚躍水濱                                     周魚(しゅうぎょ) 水濱(すいひん)に躍る
松風韻添詠                                     松風 韻詠(いんえい)を添へ
梅花薰帶身                                     梅花 薰身(くんしん)に帶ぶ
琴酒開芳苑                                     琴酒(きんしゅ) 芳苑(ほうえん)を開き
丹黑點英人                                     丹黑(たんぼく) 英人(えいじん)の點す
適遇上林會                                     適へて上林の會に遇ひ
忝壽萬年春                                     忝へて萬年の春を壽ぐ


從四位下兵部卿大神朝臣安麻呂 一首 [年五十二]
39
五言 山齋言志                             山齋、志を言ふ
欲知間居趣                                     間居(かんきょ)の趣きを知ると欲し
來尋山水幽                                     來りて山水の幽を尋ねむ
浮沈煙雲外                                     浮沈(ふちん) 煙雲(えんうん)の外
攀翫野花秋                                     攀翫(はんがん) 野花(やか)の秋
稻葉負霜落                                     稻葉(とうよう) 霜(しも)を負ひて落ち
蝉聲逐吹流                                     蝉聲(ぜんせい) 吹(かぜ)を逐ひて流る
祗為仁智賞                                     ただ仁智(じんち)の賞(しょう)を為さむ
何論朝市遊                                     何ぞ朝市(ちょうし)の遊(ゆう)を論ぜむ


從三位左大辨石川朝臣石足 一首 [年六十三] 
40
五言 春苑 應詔                         春苑 詔に應す
聖衿愛良節                                     聖衿(せいきん) 良節を愛し
仁趣動芳春                                     仁趣(じんしゅ) 芳春に動じ
素庭滿英才                                     素庭(そてい) 英才(えいさい)は滿ち
紫閣引雅人                                     紫閣(しかく) 雅人(がじん)を引く
水清瑤池深                                     水清して 瑤池(ようち)深く
花開禁苑新                                     花開きて 禁苑(きんえん)新た
戲鳥隨波散                                     戲鳥(ぎちょう) 波に隨ふて散じ
仙舟逐石巡                                     仙舟(せんしゅう) 石を逐ふて巡る
舞袖留翔鶴                                     舞袖(ぶしゅう) 翔鶴(しょうかく)を留め
歌聲落梁塵                                     歌聲(かせい) 梁塵(りょうじん)に落つ
今日足忘德                                     今日 德を忘るるに足る
勿言唐帝民                                     言ふこと勿かれ唐帝の民と

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする