goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

森は生きている

2021年02月20日 | 鑑賞・まなび

『森は生きている』は、児童文学の金字塔。

ロシアのマルシャークが1943年ものし、

日本では53年、湯浅芳子の翻訳により

岩波少年文庫から出版されている。

原題は『十二月』で十二の月の精が

活躍する物語である。

 

演劇界では劇団仲間の代表作として知られ、

1959年以来、全国に届けられたのは

2000回を超え、今尚つづいている。。

その原点が俳優座にある。

54年の日本初演は、青山杉作演出で、

千田是也、東野英治郎、岸輝子など

創立メンバーを主に上演された。

衛星劇団(※)のひとつ「仲間」が

それを引き継いだかたちである。

 

※衛星劇団は他に青年座、三期会

(現東京演劇アンサンブル)、

新人会(現新人会と朋友)、

俳優小劇場(現俳小)など。

 

その他、多くのカンパニーが上演。

オペラ『森は生きている』は92年に生まれた

オペラシアターこんにゃく座のレパートリー。

同座の音楽監督でもある巨匠・林光が

台本と作曲を手掛けた。

そして、劇団創立50周年記念公演の

第一弾として、世田谷パブリックシアターで

19日開幕したが、その演出を弊団の

眞鍋卓嗣が務めている。

岡村晴彦、高瀬久男、大石哲史が担ってきた

仕事を巡りめぐって、眞鍋の仕事に。

 

ちなみに俳優座の『森~』の劇音楽も林。

22歳の若き天才は、子供たちが

♪もえろもえろあざやかに♬

と歌いながら劇場を出ていく姿を見て、

音楽を一生の仕事に決めた・・・と

チラシ裏面に綴ってあった。

 

24日まで東京公演。

そののち岐阜、福岡、広島と巡る。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Die Männer_04~スタッフワーク | トップ | 広尾のお寺で »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。