劇団俳優座『七人の墓友』は西大寺へ。

西大寺では公共民間に関わらず
動物のサイをあしらったものが多く
(西大寺市民劇場もそのひとつ)、
それは西大寺の「サイ」に掛けてだと
勝手に思っていたのだが……
(てか、普通はそう思うよな~
)
お寺が出来る時、龍神が現れ、
犀の角を礎にした伝説から
「犀戴寺」と称したのが先で、
あとから「西大寺」になったと知った。

前段が長くなった
7月6日、7日と例会。
奇しくも土曜日は、一年前に
西日本を襲った豪雨の日と重なった。
ニュースで親族を亡くされた方が
「それでも前を向いていきたい」
との言葉が残ったのだが、
西大寺境内では追悼イベントも。
我々の微力な芝居が、観た方々に
少しでも元気を与えられたら…
そんな気持ちを重ねた2ステージ。

会場の西大寺公民館。
西大寺市民劇場、年六回の例会で
基本一度しか使わない小ぶりな小屋。
『~墓友』に公民館を宛てて戴いた。
そして、美味しいお通し。

終演、バラシ。
その後、市民劇場事務局にて交流会。
小学生の会員さんも!
後ろ髪を引かれながら
月曜日、岡山市街地へ・・・




西大寺では公共民間に関わらず
動物のサイをあしらったものが多く
(西大寺市民劇場もそのひとつ)、
それは西大寺の「サイ」に掛けてだと
勝手に思っていたのだが……
(てか、普通はそう思うよな~

お寺が出来る時、龍神が現れ、
犀の角を礎にした伝説から
「犀戴寺」と称したのが先で、
あとから「西大寺」になったと知った。

前段が長くなった

7月6日、7日と例会。
奇しくも土曜日は、一年前に
西日本を襲った豪雨の日と重なった。
ニュースで親族を亡くされた方が
「それでも前を向いていきたい」
との言葉が残ったのだが、
西大寺境内では追悼イベントも。
我々の微力な芝居が、観た方々に
少しでも元気を与えられたら…
そんな気持ちを重ねた2ステージ。

会場の西大寺公民館。
西大寺市民劇場、年六回の例会で
基本一度しか使わない小ぶりな小屋。
『~墓友』に公民館を宛てて戴いた。
そして、美味しいお通し。

終演、バラシ。
その後、市民劇場事務局にて交流会。
小学生の会員さんも!
後ろ髪を引かれながら
月曜日、岡山市街地へ・・・



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます