鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

平内町

2006-10-13 22:07:23 | マンホール(青森県)

Hirauti平内町

平内の町は青森から北東に行った先にあります。
 見た所、一時停止を理解できない可哀想なドライバーさんたちの産地ぽいです。

 そんな無法者たちの港が平内港、ホタテを主として蟹・シャコ・はぜといろいろ採れるらしいのですがどう見ても小さな漁村です。
 国道4号で通り過ぎるだけの町、なのかも。


佐井村

2006-10-13 21:44:00 | マンホール(青森県)

Sai 佐井村1

佐井村、半島西部の山の中。
 山中ぽっかり村がある~、渓谷沿いの木造二階~。
 強風が来たら吹き飛びそうな家が幾つもありましたがここは災害とは無縁な村なんだろうなあ、と思ってしまった。
 それにしても楽しい道です、R338は。
 お猿さんが集団下校しているので一時停止、親子連れも目に楽しいぞ。

 あれ?北限て脇野沢じゃなかったっけ?
Sai2佐井村2

もう一つ佐井村、こっちは漁港の近くです。
 北前船(北前型弁才船)なので日本海航路なのでしょう。

 今更日本史の勉強をしたくはないでしょうから簡単に説明します。
 江戸時代の輸送は陸運・海運の二通りがあって海運の主要航路の一つが日本海航路だったのです。
 その際に使われた船がこの北前船と呼ばれた帆船で、蒸気機関が輸入されるまで活躍し続けたという話です。
 主な船荷は昆布・イワシ・ニシンだと言われています。
 ニシンそばが京都で生まれるきっかけになった船でもありますね。


南部町(名川町、福地村)

2006-10-13 21:29:00 | マンホール(青森県)

Nagawa南部町(名川町)

名川はですね、果樹の町。
 サクランボを始めとしてリンゴやブドウなど。

 そんな名川町の蓋の絵柄はサクランボに跨った童子。
 この童子は何かと問われても答えに窮しますけど…
Hukuti南部町(福地村)

翼の間に福の字があるのが福地村の村章。
 絵柄は下から福地の花キク、福地の木ケヤキ、福地の鳥ウグイスとなっています。


階上町

2006-10-13 20:52:07 | マンホール(青森県)

Hasigami_1階上町

階上町は南東部、岩手との県境にあります。
 階上と書いて「はしがみ」と読みます。
 階(はし)の元の薔薇(そうび)は夏に入りて開くの階ですね。

 下部には「漁集排事業」とあるので漁業組合で汚水処理をしているのかも。
 山を走ると海に出る、そんな狭くて細い窪地にもそこに住む人はいて今日を過ごしているのです。
 人間ってすごいよね、俺も頑張らなくては、生きる事を。


野辺地町

2006-10-13 20:32:00 | マンホール(青森県)

Noheji 野辺地町

野辺地は下北半島の付け根にある町です。
 陸奥湾に面していますがここの名所は灯台です。
 陸奥湾は海が荒れることは少ないのですが入り組んだ岬があったりするのでたまに船が座礁したりするのですよ。
 それを避ける為にこの地、野辺地に灯台が造られたのです。
 長い事海の安全を祈り続けた灯台は今日もしずかに海を見守っているのでした。


十和田市(十和田湖町)

2006-10-13 19:23:53 | マンホール(青森県)

Towada十和田市

十和田湖畔でなくても十和田市、十和田観光電鉄の終点でもありますが、此処に来て何を見ろと言うのだろうか?
 まあそれは置いといて、マンホールの絵柄は上から、アカマツ・親子の寒立馬・ツツジです。
 きっとこの市のどこかで体験乗馬が出来るのでしょう。

 と、言う訳で次にこの町を訪う際には上田唐松林道を走るぞっ。
Towadako十和田市(十和田湖町1)
BR>秋田青森二県に跨る一大観光湖、十和田湖の町です。
 この市章は青森側です。
 深山の十和田湖と観光船の絵柄が描かれていますが実際にはそこそこ流れの良い周回路でした。
Towadako2十和田市(十和田湖町2)

十和田湖町の二つ目。
 こちらは十和田湖町の鳥オシドリと十和田湖町の木ナナカマドが描かれています。
 この蓋は十和田湖からR102を東に行った渋滞ロードの先にあります。
 観光バスと手を繋いでいそうな土産物屋の近くです。
 別に良いんですけどね。


東通村

2006-10-13 12:02:00 | マンホール(青森県)

Higasitoori3 東通村

下北半島に戻ってきて東通村です。
 例によって謎が多い東通村ですが村役場周辺も訳分かりません。
 土地だけはあり余っているから役場周りから近代ちっくにしとこう、らしいコンセプト。
 舗装路、砂利道、そしてお待ちかねのダート、喧嘩売られてんのかもしれませんね。

 下部の字は「寒立馬と能舞の里」「ひがしどおりむら」
 左の絵は県無形民俗文化財の能舞、右下が寒立馬、とすると右上のは尻屋崎の灯台ですね。
 下北半島北東端、端が好きなのは日本人だから、いいんですっ、いつもの事だから。


つがる市(稲垣村・柏村・木造町・車力村)

2006-10-13 09:57:00 | マンホール(青森県)

Inagaki つがる市(稲垣村)

 岩木山の前に広がる稲田、周囲は稲穂。
 下部の文字は「いながき」「しげほ」これはこのマンホールの持ち主である少女の名前、というのは明らかに嘘。
 繁穂地区のマンホ-ル、なのでした~。
 当然ながらこの村の他地区には別の名前が入っています、探してみましょう!
Kasiwamuraつがる市(柏村)

リンゴ畑の遠景に岩木山。
 リンゴの幹に顔が見えるのがトレントちっくでまた良し。
 雨の降る日はりんごが人を襲うのですよ。
 ↑こいつはまた…

 (満月の夜には神宮の森でイチョウが輪になって踊るという大嘘を吐いた前歴)
Kidukuri つがる市(木造町)

木造町は遺跡の町でした、駅舎まで土偶で目がちかちか光っているのが怪しいぞ。
 そんな「しゃこちゃん」があなたをお出迎えするのですが町並みは至って閑散、しょぼーん。
 縄文住居展示資料館は休日、しゃこちゃん温泉は満車、遮光器土偶しかない町みたいですね。
Syariki つがる市(車力村(しゃりきむら))

 中央にはおっきく舵輪、左右には錨があります。
 艦船の町、なのだろうか。
 
上の文字は「CHESEBOROUGH」下には「VILLEGE of SYARIKI」


外が浜町

2006-10-13 09:39:00 | マンホール(青森県)

Kanita 外が浜町(蟹田町

その名のとおりに海産物の宝庫でもあるらしいこの街では、某太宰氏も蟹やら海老やら食ってばっかいたような記述しかありません。
 蟹とか海老とかしゃことかりんご酒が名産、らしいのです。

 この地の人は今日採れた魚しか食べないらしい、漁港の町ってそういうものらしいです。
 ある意味羨ましい。
Minmaya外が浜町(三厩村)

竜飛岬のある三厩村です、この町は残暑の季節に咲いている紫陽花に注目。
 半島の先ではひまわりと一緒に咲くあじさいもあったりします。
 絵柄は津軽海峡をバックに回る風車、あじさい。
 
 追伸、風の岬でまた会えるといいね(というのもネタ)


東北町(上北町)

2006-10-13 09:09:00 | マンホール(青森県)

Touhoku 東北町

東北地方にあるから東北町?
 駅伝の町、と左で広言していますが東北町の駅伝って聞いた事ないんですけど。 
 それよりもにわとりちっくな謎きゃらが気になります。

 ニワトリ→ちきんレース、かと思ったのですが頭巾に書かれた文字は WAKASAGI、魚ですかあ?
 意思さえあれば魚にだって腕は生えるし足も出る、走れっ、走れっ、どんどこ走れぇぇぇっ
 なのだろうか?無茶って言葉の意味を知ってる人はいますか?
Kamikita 東北町(上北町)


上北ですが上北沢ではなく上北町なのでした。
 まあ下北(半島)があるのですから上北があってもおかしくはないのでしょうが北の上下というのはどうやって決められたのか知りたいかも。
 今までの例で行くと中央部にあるのは市章でしょうが悪魔の人が暴れ始めたようにしか見えないのが素敵デザイン。

 湖といで湯の里 上北町でした。


鶴田町

2006-10-13 09:03:00 | マンホール(青森県)

Turuta 鶴田町

鶴田町は鶴の舞橋、これは津軽富士見湖(廻堰大溜池)にかかる橋で渡り鳥の鶴が通りすがりにステップの練習をしていく事から名付けられたとか。
 ↑分かりやすい大嘘ありがとう

 因みに富士が見えるから富士見ですが、この湖の名にある富士は津軽富士の岩木山です。