結城市
結城市って言えば結城紬・桐細工が有名な地方都市ってイメージで行ってきました。
駅前はいきなり地域市民センター、寂れて潰れた商店街をみ~んな毀して大きなハコ物を作ってみた感じです。
駅前ロータリーには酔っぱらいしかいません。
間違えたのかも、と思わざるを得ない閑散都市です結城市排水弁
結城市の二つ目もユリの花です。
中央には排水弁100と書かれています。
何か、こういう事をするよりもしなければならない事が多いと思うのですが、結城市は。
間違えたっぽい町なんでしょうか。結城市消火栓
結城の消火栓はユリの花~。
さあ皆さん唱えましょう。
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花~。
どうやらユリは歩くそうですよ。
ゆ~らゆ~らゆ~りゆ~り歩くからユリと言うのだとか。
↑どうしてそういう思い付きを平気で書けるかな、君は。
常陸大宮市(大宮町)
雨だ~っ、休日だ~っ、と間近に迫る台風を忘れて走り回る馬鹿一人、途中の守屋PAで「気をつけて下さいね」と心配されたのは内緒ですよ。
そうしてやって来た茨城県の大宮町、絵柄はバラ。
ここに辿り着いた途端にエンジンからオイルが漏れている事が判明、写真を一枚撮ったらとんぼ返り確定、馬鹿?常陸大宮市(御前山村)
美和から南下すると御前山という大層な名前の村に着きます。
山の中にふと存在する閑静な村、の筈ですが通過する車の速い事。
もちっとゆっくり走れよ~。
そんな山麓村の御前山村は橋と清流の絵柄が描かれています。常陸大宮市(美和村)
美和の村にはマンホールがないなあ、と思いつつ入った道の駅が中り、こういうパターンはありなのか?
鮎の塩焼きは雌雄別料金、卵の一杯詰まった雌を買うのは業の深い人の宿命。
小振りの鮎はてんぷらに、どちらも養殖魚の冷凍物ですが。
常陸太田市
中央の鶴が市章、鶴ヶ島(埼玉)にそっくりなのは気のせいだろう、うん。
そしてその周囲には山吹の花。
山吹といえば、みの一つだに無きぞ悲しきの花ですが常陸太田市と太田道灌をかけたのでしょうか。
下部の文字は「やまぶき」「おすい」常陸太田市(金砂郷村)
「金砂郷」「農集排」
梅花の中に梅に鶯が描かれています。
が、金砂郷、何と読むのか分かりません。
後々調べて「かなさごう」と判明、言われてみればそうだよな。
源頼朝と佐竹秀義が戦った金砂山合戦で有名な地だそうですよ、お客さん。
この村の特産品は葉タバコ・蕎麦・納豆用小粒大豆。 常陸太田市(里美村)
道の駅近くの脇道沿いにこの蓋はありました、里美の田園風景です.
おわり常陸太田市(水府村)
「水府」「農集排」とある水府村のマンホールです。
南北に長い村がある茨城は山間の道路沿いに民家が並んでいます。
絵柄は竜神大吊橋と竜神ダム。
水神様=竜神という事でしょう、竜神峡の村、水府村です。
時間が許せば是非とも行ってみたかったのは吊橋、ぢつは高所恐怖症なんだけどってのは内緒ですよ。
坂東市(岩井市)
岩井市は、ある意味不思議な町です。
近世の町は、駅を中心にして栄えてきました、その為大きな都市には大抵駅があるものです。
それ以前の町は、お城や寺社から始まっているので、どこかにそれらの痕跡が残っているのが普通です。
現代の町は道の周囲に栄えるので、道に沿って縦に町が広がっていくはずです。
なのに、どれにもあてはまらない岩井というのは不思議な町です。
町の一部、国道の途中から始まるカラー蓋は、彩色されているのではなく色砂が塗されているのです。
思わず手で撫でさすってしまいたくなる誘惑です。 坂東市(猿島町)
猿島(さしま)です。
平将門といえば猿島の出なのでこの地かと思いきや、猿島(郡)の方だったようです、残念。
那珂市(瓜連町)
(水戸市からの続き)
次に来たのは瓜連町、つい「うりわり」と読みそうになりますが「うりづら」が正解。
そんな漢字、読めるか~。
それだけではなく「静」と書いて「しず」と読ませる地名もあって何なの、ここは。(ちょっと気に入ってしまったらしい)
瓜といいつつ絵柄は桜花 那珂市(那珂町1)
東海の次は那珂町、那珂と書いて「なか」と読ませるのは常陸の国では常識ぽい。
田圃の脇の集排事業マンホールは雉の絵柄でした。
中央だけでなく周囲にも空舞う雉のシルエット、格好いいぞ。
ふと思い立って脇道に入ると山の奥に集落がある、那珂町ってそんな感じの町でした。
お店はどこにあるのだろう。 那珂市(那珂町2)
那珂町の二つ目、小学校近くにありました。
給食センター排水ポンプ場と書かれた小さな機械も近くにあったのでこれは小学校からの下水道かも。
だとすると絵柄がヒマワリなのは生徒さん向けにデザインしたからなのかな?
丈菊は凛として聳え立つ花姿が好きです。
土浦市
土浦と言えばナンバープレートの町ですね。
ごく稀に「どーら」と読む人もいるみたいですが、そんな刃物持って動く人形みたいな町ではありません。
駅は西側が栄えているようですが、その中心にあるのはイトーヨーカドー。
こういう大店舗が駅前に偉そうにそびえ立ってる町はあまり好きになれないかも。
蓋の絵柄は霞ヶ浦と筑波山。土浦市(新治村沢辺小高地区集排)
新治(にいはり)村です。
この地には何故か小野小町の墓があります。
謎だらけの絶世の美女は実在したかさえ定かでないのに墓まであるらしい。
あ、言っときますけど定かでないってのは持論です、歴史上の人物ってのはみんな小説家が作り出した捏造だっていう主張を持っていますから。
聖徳太子もシーザーもみ~んな実在しないのよ~~。
と、言っておくのも浪漫のうち。
公共下水道蓋も同じ絵柄でした。