呉市(倉橋町)
本州(呉市)から二つある音戸大橋を渡ると倉橋島へ入れます、ループ好きとしては第一音戸大橋の方がおすすめ。
その倉橋島には音戸町と倉橋町がありましたがデザイン蓋があるのは倉橋町です。
蓋には遣唐船、町の木ネズ?
この島はぐるっと行き止まりの鹿島まで走り回りましたね。呉市(下蒲刈町)
本州(川尻町)とは安芸灘大橋でつながった下蒲刈町(しもかまがりちょう)、範囲は下蒲刈島です。
蓋に描かれているのは春蘭とマツ、らしい。呉市(蒲刈町)
下蒲刈島から蒲刈大橋を渡って上蒲刈島へ、こちらは蒲刈町(かまがりちょう)です。
町の木、町の花ともにミカンなのでこれはミカンの花でしょうか、呉市(豊浜町)
さらに豊島大橋を渡って豊島へ、今度は豊浜町です。
瀬戸内海のマダイと町の鳥(県の鳥でもある)アビが描かれています。
北広島町(千代田町1)
千代田町壬生地区、お祭りと化した壬生の花田植えが描かれています。
鉦や太鼓の囃子に合わせて一列に並んだ女性が田植えをする、楽しいのか?まあそういう儀式なのだろう、北広島町(千代田町2)
町の花サツキと町の木キンモクセイが描かれている蓋です。北広島町(千代田町3)
町の花サツキ、この配置は川崎市を思い出しますね。北広島町(千代田町4)
一回り小さくなると中央に町章が入ります。北広島町(千代田町5)
町章がずらりと並んだ集排の蓋、「CULTURAL TOWN CHIYODA SHUHAI INTERNATIONAL」と書かれている。
集排インターナショナル?北広島町(千代田町6)
小蓋だとこうなる、町章のサイズが固定なので数が少ない。
呉市1
呉市にはデザイン蓋はこれくらいしか見つかりませんでした、小型のプラ蓋で市の花ツバキが描かれています。
ちょとがっかりですね。呉市2
では一般的な蓋はどうかというとこんな感じです、「レ」の文字を9つ並べて9レ→クレ、本気なんですか? 呉市3
しかもここでバランスブレイカーの登場、「レ」ではなくてただの棘々だし上は山なのか谷なのかはっきりしろ!呉市4
更には「レ」が主張し始めた結果こんなバランスに、もう何が正しいのかわからない。呉市5
ここに至って今度は「下」の字の別バージョンがやってくる、ここは重要、テストに出ますよ。呉市制水弇
はい、制水弇が出てきました、「呉市3」が出た後だと何もおかしくはありませんね、呉市止水栓1
これはとってもわかりづらいけど上に図案化された「呉」、下に「水」とあります、その間には「水」や「水協」の文字が入るそうです。呉市止水栓2
ぱっと身では何が描かれているのかわからない蓋、一番上まで戻って「呉市1」を見ると、ああ呉市の花ツバキなのか、どんだけ回りくどいんだろこの呉市は。