安芸高田市(八千代町・吉田町) 2013-09-15 05:32:00 | マンホール(広島県) 安芸高田市(八千代町) 八千代町の町章と町の木サクラ(の花)が描かれている蓋でした。安芸高田市(吉田町1) 安芸高田市(吉田町2) 安芸高田市(吉田町3)
安芸高田市(美土里町・向原町) 2013-09-14 15:53:00 | マンホール(広島県) 安芸高田市(美土里町) この構図です、どっかで見たような絵柄。 はい、千代田町の蓋と同じテーマが描かれていますね、美土里の花田植えです。 だから太鼓を叩きながら女の尻を見て何が楽しいんだよと問い詰めたい祭り。安芸高田市(向原町) 「しょうぶ」「むかいはら」「おすい」の文字が見えます、町の花はやはりハナショウブでした。 井原へ向かう向原町。
安芸高田市(甲田町・高宮町) 2013-09-13 15:46:00 | マンホール(広島県) 安芸高田市(甲田町) 「果実の香」「花の色」「緑の風」と美辞麗句が並んだ上に町の木モミジ(の葉っぱ)、町の花ナシ 今ひとつセンスを疑ってしまう。安芸高田市(高宮町) 高宮町の蓋には、町の花ササユリと町の木ユズノキが描かれています。 高田郡だから安芸高田市となったらしいのですがわたし的には高宮甲田の略で高田でもいいかと思っている、みづえとは関係ない(誰なんだよそれわ!)
府中市(上下町) 2013-09-12 19:02:00 | マンホール(広島県) 府中市 芦田川とオオムラサキ、市の木サクラ(の花)が描かれています。 国蝶オオムラサキの生息地があるのが府中市です。 まぁ、東京の府中市と市名の取り合いになったのはスルーね、府中市(上下町) てんやわんやなイメージの上下町、銀山街道の宿場町だったとか、 蓋に描かれているのは町の花アヤメでした。
世羅町(世羅西町) 2013-09-11 18:06:00 | マンホール(広島県) 世羅町 世羅町の蓋、町の花スズランの他にシバザクラと名産品の梨が描かれています。 この町は果樹農園とショッピングモールで栄えている町らしい。世羅町2 なんだかよくわからないけど鯉の描かれている角蓋もある、歩道だし交差点に多いから電気の蓋だと勝手に思っている。世羅町(世羅西町集排) 世羅西町の集排蓋、「自然と人輝く町せらにし」 描かれているのは町の花ツバキ。世羅町 甲山町世羅町を結ぶ甲世水道の蓋、上水道でしょう、おそらく。 中央部にオリジナルの紋章があったらよかったのにね、世羅町 甲世水道の仕切弁の蓋。
東広島市2 2013-09-10 17:09:00 | マンホール(広島県) 東広島市消火栓 消火栓の蓋です、東広島市の花ツツジが描かれています。 上水道でデザイン蓋があるのはありがたいものです、他の所も是非お願いします。東広島市空気弁 空気弁の蓋です、市の花ツツジが乱舞しているなか上のほうにひっそりと市の木マツが描かれています。東広島市仕切弁 仕切弁です、こちらにもツツジが描かれています。
東広島市(豊栄町・福富町) 2013-09-09 19:16:00 | マンホール(広島県) 東広島市(豊栄町) 豊栄町(とよさかちょう)の蓋、町の木アカマツ、町の花ミツバツツジ、ハンザキ(オオサンショウウオ)と沼田川が描かれています。 ハンザキはかつてはこの国ではありふれた動物でしたが今では個体数が激減しています、大事にしましょう、食べるな危険!東広島市(福富町) 町の花ツクシシャクナゲと沼田川、わにぶちの滝が描かれています。
東広島市(黒瀬町・河内町) 2013-09-08 20:41:00 | マンホール(広島県) 東広島市(黒瀬町) 町の花、町の木ともにサクラなのだが桜花には見えない黒瀬町の蓋、周囲に山も描かれているがあまり山間の町というイメージでもなし謎だ。東広島市(河内町) 河内町(こうちちょう)、町の花ツツジと名産品のアユ、白竜湖が描かれています。
東広島市 2013-09-07 16:27:00 | マンホール(広島県) 東広島市 市の木マツと市の花ツツジが描かれているのはわかるが、上下のペン先と左右の矢印(と筆先)は何だろう? 川ぽい曲線も描かれていますね。東広島市(西條地区) 酒どころ西條の酒蔵通り見てのとおりに酒蔵が描かれています、「おすい」の文字もアクセントとしていいね!
芦田川流域下水道 2013-09-06 17:25:00 | マンホール(広島県) 芦田川流域下水道沼隈幹線 芦田川とか沼隈とかわかりづらいですが、簡単に言うと鞆の浦(とものうら)です。 漁船の網にかかった真鯛が描かれていますが絵の周囲にも波が描かれています。
沼田川流域下水道 2013-09-05 19:00:43 | マンホール(広島県) 沼田川流域下水道 県の木であり県の花でもあるモミジが描かれている流域下水道の蓋、モミジの花?あまり印象に残っていないからどんなだったかすぐには思い出せない。 この手の流域下水道の蓋は一枚見つかると次々と同じものが見つかるのである意味楽しい、ヒントは川の近く。
三次市(吉舎町・三良坂町・三和町) 2013-09-04 18:22:40 | マンホール(広島県) 三次市(吉舎町) 「吉き舎りかな」 吉舎町(きさちょう)の蓋に描かれているのは町の花ウメでした。 ちなみにこの町には富士山があることで知られていますが残念ながら「とみしやま」と読みます、ここはテストに出ます。三次市(三良坂町) 三良坂町(みらさかちょう)、町の花キクが描かれています、こちらもシンプルな蓋です。三次市(三和町) 三和町(みわちょう)、外側には町の木アカマツ、その中に町の花ウメ、ミミズクちっくなマスコットキャラ、こういう蓋を作るのだったらもっと広報をしっかりしておかないと誰もわからない謎キャラでしかないよ、
三次市(布野村) 2013-09-02 16:31:00 | マンホール(広島県) 三次市(布野村1) 布野村(ふのそん)、山と田圃と木造校舎、なんかこの適当っぽさが持ち味なのか?三次市(布野村2) 雪の描かれている蓋、左上のは村の花コブシのようです。三次市(布野村3) 村の木ケヤキ(の枝)、村の鳥ウグイス、村の花コブシ、稲穂と大八車、色々と詰め込んでいる蓋ですね。
三次市(甲奴町) 2013-09-02 11:51:00 | マンホール(広島県) 三次市 三次市(みよしし)です、伝統行事の鵜飼いの主役の鵜(う)と市の花サクラが描かれています。 ワニのお刺身 海から遠く離れたここ三次市では腐りやすい海産物よりもワニ(サメ)が珍重されたとか、この地に来たらこれを食え的な郷土料理「ワニ」、湯引きか刺身でどうぞ。 唐揚げ?いえ知らない子ですね。 三次市(甲奴町) 甲奴町(こうぬちょう) 町の木はウメ、町の花は紅梅、のびのびと羽を伸ばす鳥と下に広がる山、この構図は面白い、
安芸太田町(加計町・筒賀村・戸河内町) 2013-09-01 09:27:00 | マンホール(広島県) 安芸太田町(加計町) 加計町(かけちょう)、町の花ツツジの上にカエルが居座っている。周囲のM字っぽいのが町章。安芸太田町(筒賀村) 筒賀村(つつがそん) 上から順に村章の三本杉、竜頭峡の奥の滝、二段滝、村の木イチョウ、村の花ツクシシャクナゲが描かれています。安芸太田町(戸河内町) 戸河内町(とごうちちょう)、町の木モミジ、町の花アジサイの他に三段滝とイワナが描かれています。