goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

福知山市(大江町)

2012-06-08 20:15:00 | マンホール(京都府)

Hukutiyamasi福知山市

 福知山城のある福知山市、このお城は明智光秀の居城だったらしい、という事はこの蓋に描かれているのは光秀なのだろうか?
 よくわかりません。
Ooetyou福知山市(大江町1)

 大江町です、この町と与謝野町(加悦町)の境には大江山があり酒呑童子が住んでいたという説話から蓋にも酒好きの鬼が描かれています。
Ooetyou2福知山市(大江町2)

 鬼の蓋、左上には「酒呑童子」とわざわざ書いてある。
Ooetyou3福知山市(大江町3)

 こちらは「電気」の蓋です。


城陽市

2012-06-02 19:33:00 | マンホール(京都府)

Jouyousi1城陽市

 水度神社や久世神社など重文が多い城陽市、蓋には市の木ウメと市の花ハナショウブが描かれているだけです。
Jouyousi2城陽市止水栓量水器

 こちらにもウメとハナショウブが描かれていますが、こんな蓋が各家庭に一枚あるらしいのですよ、うらやましいですね、城陽市。


木津川市(木津町・加茂町・山城町)

2012-05-31 19:01:14 | マンホール(京都府)

Kidugawasi木津川市

 木津川市の蓋には、渡し舟が描かれています。もともと木津川の中流には木材の集積港である木津(木の港という意味)がありそこで集められた木材が京都へと運ばれて行ったようです。
 渡し舟が実際にあったのかどうかは不明ですが、蓋に描かれているのでおそらくあったのでしょう。
Kidutyou木津川市(木津町)

 木津町の蓋、描かれているのは木津川市と同じですがこちらの蓋には「きづ」の文字が入っています。
Kamotyou木津川市(加茂町)

 かつて恭仁京があったのがここ加茂町です、和同開珎の製造もここで行われました。
 そんな事は全く無関係に蓋に描かれているのは町の花アジサイ、町の木クロマツ、特産品の茶(の花と葉っぱ)、同じく特産品のシイタケです。
Yamasirotyou木津川市(山城町)

山城町です、蟹の恩返しの蟹満寺以外何があるのかわかりません、しかも門前をスルーしただけです(爆
 気を取り直して蓋の説明、町の木モミジ、特産品のお茶、 特産品のタケノコ、町の花キクが描かれています。

 京都の蓋にタケノコが描かれているのはそれだけタケノコが好まれているからなのでしょうか、もしくはメンマ?


宇治市

2012-05-20 19:03:00 | マンホール(京都府)

Ujisi1宇治市1

 宇治市です、10円玉の平等院鳳凰堂が有名ですがそれ以外に有名なのが日本最古級の宇治橋です。
 もちろんこれを渡らなければ何のために宇治に来たのかわかりません。(平等院は9時開園だったので断念しました、宇治だけに9時)

 蓋にも宇治橋と市の木イロハモミジが描かれています。
 ざ・京都な感じの蓋です。
Ujisi2宇治市2

 宇治市の汚水蓋、真ん中にあるのが市章、ブロックパターンが市章と同じに見えてちょっと違う。
 これは市の宝木「茶」(の葉っぱ)だと思うのですがどうなのでしょう。
Ujisi3宇治市3

 念のため同じ絵柄の雨水蓋も出しておきましょう。
Ujisi4宇治市側溝蓋
 こちらは側溝の蓋、市の木イロハモミジが描かれています。


和束町

2012-05-18 19:06:00 | マンホール(京都府)

Wadukatyou1和束町

 お茶所和束(わづか)の蓋です、茶畑と茶摘娘?周囲には町の花のお茶の花が描かれています。
 お茶の生産量もわづか、というのは面白くないから禁止なのです。
Wadukatyou2和束町消火栓

 消火栓の蓋、穴があるのに取っ手もある。
 そして前輪を目だと思ったその時に、顔が隠れている事に気付く。


与謝野町(加悦町・野田川町)

2012-05-16 19:46:49 | マンホール(京都府)

Yosanotyou与謝野町

 与謝野町の蓋、山と集落、手前に道路、右側〇の中に大江山の鬼も描かれている。
 このデザインは旧加悦町からの使い回しなので新しいデザインが欲しいところですね。
Kayatyou1与謝野町(加悦町1)

 加悦町(かやちょう)の蓋、下に書かれている文字が「よさの」と「加悦町」の違いしかない、残念。
Kayatyou2与謝野町(加悦町2)

 加悦町の小蓋、この大きさだと鬼が大きく見えるが「大江山」の文字がなくなっている。
Atuesyuuhai与謝野町(加悦町温江地区集落排水)

 大江山連峰と町の木モクセイ(の花)が描かれている温江地区集排の蓋、温江は「あつえ」と読みます。(何故かは知りません)
Okutakisyuuhai与謝野町(加悦町奥滝地区集落排水)

 奥滝地区の蓋には1986年に発見された推定樹齢1200年のツバキ、通称千年椿と呼ばれる黒ツバキが描かれています。大きなツバキの木らしいですが山奥です、観光は計画的に、
Nodagawatyou与謝野町(野田川町)

 野田川町の蓋、町の木ウメと町章が描かれています。
 てゆかこの町章、カタカナの「サ」になにかくっついている様にしか見えないんですけど。


長岡京市

2012-05-10 19:19:05 | マンホール(京都府)

Nagaokakyousi長岡京市

 長岡京は平安京のひとつ前の都です、大部分はお隣の向日市だと思うのですがまあ市名なんてのは名乗ったもの勝ちなのでしょう。
 この長岡京市のあるあたりはタケノコの産地として有名で蓋にもタケノコやらタケやら描かれています。
 市の木はモミジ、市の花はキリシマツツジですがそういったものは一切描かれていません。

 「汚水枝25」と書かれているのは汚水枝線耐過重25tの略だと思われます。
 これ以外にも「長岡京市」と書かれた蓋もありました。


大山崎町

2010-03-15 13:39:00 | マンホール(京都府)

Ooyamazakimati 大山崎町

 市の鳥ウグイス・市の花サクラ・市の木アカマツが描かれている蓋です、この地は山崎の戦(天王山)があることでも有名です。

 さてこの天王山、標高はわずか270.4mですが、名神高速の渋滞の名所(天王山トンネル)があることでも有名らしい。


八幡市

2010-03-08 17:18:00 | マンホール(京都府)

Yawatasi 八幡(やわた)市

 岩清水八幡宮は平安の時代から続く由緒ある神社で、日本三大八幡の一つであり、伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟でもあるらしい。
 そんな八幡宮の門前町として発達したのが八幡市です。
 蓋に描かれているのは下院にある安居(あんご)橋と市の花サツキ。

 で、そんな前知識を一切持たずに、この山通り抜けられるのかなと入って行き、渋滞にあって工事でもしてるのかな正月からなどと呑気に一時間も待たされて、たどり着いた先は神社の駐車場
 オワタ \(^o^)/