読書日記

いろいろな本のレビュー

ヒトラー権力掌握の20ヵ月  グイド・クノップ  中央公論新社

2012-01-29 21:10:08 | Weblog
 「権力掌握」は、1933年元旦から1934年9月のナチ党全国大会へ至る全プロセスを総称したものである。ヴアイマール共和国のエリートたちには、独裁を阻止できる力が十分残っていた。労働組合は新たなゼネストを組織する、産業界は財政支援を拒否する、そして軍部は、軍事力を行使すると脅しをかける力が十分にあった。にもかかわらず、ヒトラーの独裁を阻止できなかった。本書はそのプロセスを写真入りで解説する。
 ヒンデンブルグ大統領が高齢であった(1934年8月2日死去)ことも大きな要因だが、ヒトラーの狡知に反ナチ勢力の結集が阻止されたことがヒトラーの全権委任法を国会で通過させた原因である。当時のドイツ国民が共産主義勢力の台頭に不安を持っていたことと、第一次世界大戦後のベルサイユ条約によって反戦勝国の機運が高まり、民族主義が高揚していたことも下地にあったと思われる。突撃隊(SA)の隊長レームとの確執でヒトラーは一時立場が危うくなったところを、親衛隊(SS)の力で押さえこみ、レームを粛清することで切り抜けた。ヴァイマール共和国の軍部がこの時、レームの側に立って軍事力を行使すれば、どうなっていたかわからない。
 レームの後継としてSAの頂点に立ったのが、ヒトラーの忠臣ヴィクトール・ルッツエであり、ヒムラーのSSとともに国家テロの推進役を果たし、結果は御承知の通り。世界戦争を夢想した狂人に白紙委任状を渡してしまったのだ。ヒトラーの権力掌握に東奔西走したのが、ゲーリングやゲッペルス、ヘス、フリックなどの忠実な側近たちであった。彼らの妄信、熱狂、服従、献身、そして破滅を時系列で描いたのが、『ヒトラーの側近たち』(大澤武男 ちくま新書)である。最期まで運命を共にしたゲッペルス。裏切ったゲーリングとヒムラー。1945年4月30日ヒトラーの自殺までのさまざまの人間模様が描かれている。側近にも理性があれば暴君をコントロールできたかもしれないのにと思うことしきりである。
 ちなみに、このナチスが発明したものはということで、ロケット、ジェット機、ヘリコプター、大衆車、ガン対策、聖火リレー、高速道路、テレビ電話、テープレコーダー等をあげて説明しているのが、『ナチスの発明』(武田知弘 彩土社)である。
 今、日本では大阪維新の会が国政選挙に撃って出て、200名の候補者を擁立して、国政を根本から変えると党首は息巻いているが、狙いは憲法改正にあると私はにらんでいる。改正して第九条をなくし、再軍備に持って行こうとするだろう。この人物危険につき、要注意だ。