読書日記

いろいろな本のレビュー

怖い絵3 中野京子 朝日出版社

2010-06-27 10:31:39 | Weblog
 シリーズ第三弾。これで完結編と歌っているが、好評につき第四弾が刊行されるかも知れない。それほどに面白い企画だ。絵画はただその作品を見るのではなく画家とその時代についての知識がなければ面白みは半減するという著者の意見は正しい。ヨーロッパの絵画はキリスト教の文化の中で育ったものだから、この知識がなければ十分理解できないことは確かだ。このことは文学にについても同様だ。
 作品はそれだけで完結しており、そのものだけを鑑賞すればよいというのは文学でいうとニュークリティシズムの考え方である。以前はこの考え方も流行したが、今では廃れつつある。作家の人生と時代を考察することで作品は深く鑑賞できることはまちがいない。でもこの議論はあるレベル以上の作家についてあてはまるのであり、最近の軽い抒情オンリーのものは議論するに当たらない。ケータイ小説とかは論外だ。(読んだことはないが、読み気も起らない)
 ヨーロッパ文化の知識が絵画鑑賞に欠かせないという著者の博学ぶりは驚異的だが、今回も新しい知見を得ることができた。一つはガバネス(家庭教師)という言葉で、「かわいそうな先生」というタイトルの絵についての解説で紹介されている。昔のイギリスの若い女性が物思いにふけっている全身画だが、家庭教師先で、何か面白くないことがあったのだろう。女性は修道院に入るか、家庭教師(お手伝いさん的な要素も大きかったらしい)になるか、主婦になるかいずれかだったらしいが、仕事で苦悩する女性を描いているが、これらの知識がなければ確かになんで「かわいそうな先生」なのかよくわからない。
 二つ目は「カストラート」(去勢歌手)という言葉だ。イタリアの絵画のオペラ歌手とその友人たちを描いたものについての解説だ。当時美声を持続させるために男性歌手は去勢したのだそうだ。去勢してまで美声を維持させるという発想はまさに大陸的。中国の宦官を思い出した。このようなデモーニッシュなものが文化の核になっていることを思うとその文化の厚みに圧倒される。しっかり勉強してルーブルやオルセー美術館に行きたいものだ。