goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

十勝連峰縦走 ③ 美瑛富士避難小屋へ

2015-07-20 14:42:39 | Sports/Fitness
さて美瑛岳をあとにしまして、美瑛富士に向かいます。


岩場をトラバース気味に少し歩くと、


ここから美瑛岳を下って美瑛富士に向かえっていうサインがあります。


むこうが美瑛富士。
まずはここ美瑛岳を下らなければなりません

もうすんごく疲れていて気が乗らないんだけど、仕方ないの下りますか・・・

はるか向こうには明日の目的地オプタテシケが見えます。


この下りがまたキツイ・・・。
っていうか、思ってたより長い
わりと急だし、不安定な岩が多くて、
疲れているし、荷物も重くてバランスとりにくい感じで、
何回もつまづいてコケそうになるし、
もう泣きたくなってきちゃいました


やっと下りました・・・・。
下りでも予定時間以上にかかりました・・・
大丈夫かしら、わたし・・・

キャンプサイトはこの美瑛富士の向こう側で、
山に登らなくても周りをぐるっと30分ぐらい歩いたら着きます。
このとき軽く雨が降り始めていたし、下りでも後れを取るぐらい疲れているし、
すでに14時30分、これに登ってからキャンプ地に向かうとしたら、
16時過ぎになって、もしテン場混んでたら大変なので、
ここで美瑛富士は登らずに、まずはキャンプ地に向かうことにしました。


ハイ松に覆われた道をトラバース。


はるか向こうにオプタテシケ。


来し方を振り返ると私を苦しめた美瑛岳


雪渓を渡り、


別の雪渓が溶けだした沢を越えて・・・。

木の根やゴロゴロした岩で歩きにくいうえにハイ松に覆われて足元見にくく、
また何度もつまづき、
ただのトラバースなのにまた予定時間よりもオーバー
ほんっとにキツイ


やっと見えてきました、美瑛富士避難小屋。

はい、到着。

15時05分、予定より1時間10分遅れ
ああ~しんどかった・・・。
もうテン泊縦走とか2度としたくない気分

小屋の中を覗くとお一人爆睡中・・・。
テン場もひっそりとしていてまだ誰もテント張ってません。
3連休だからムチャ混んでると思っていたけど、
雨の予報だからみなさんテン泊回避したんでしょうかね・・・。

小屋の横を見ると・・・

携帯トイレブースだって。
この避難小屋にはトイレがないから、周囲で雉撃ち(山用語で青空排便のこと)が多発、
ティッシュも放置で大問題になっていたんで、
携帯トイレの使用を促すために取り付けられたんでしょうな。
たぶん今年からだと思います・・・。

さて、テント立てますか!
ザックからテント取り出していると、
オプタテシケ日帰りの御一行が小屋前で休憩しにやってきました。
「おねえさん、泊まりかい?」
と話しかけられ、あれこれお話しながらテント設営。

完成!
と同時に、御一行は下山の途に。

ひとりぽつーんと残されました
まだ15時半・・・。
どうしようかな。
まずはテント内でひと休み。
ザック下ろしたからか、テント立てるのに今までと違う動きしたからか、
なんかさっきまでの疲れがスッと引いたような気がする・・・。
雨も止んだし、
ザックの中身をテントにおいて身軽にしたら、ちょっと歩けるかな・・・。
戻って美瑛富士登ってこようかな・・・・。

ということで、出かけることにしました

つづく。


十勝連峰縦走 ② 美瑛岳

2015-07-18 14:41:31 | Sports/Fitness
さて雲ノ平分岐から北へ、美瑛岳に向かいましょう。



硫黄沢を渡り、


少し上り、


あとはしばらくトラバース。

お花はもうピークが過ぎたのか、まばらな感じでした。

メアカンキンバイ?


イワブクロ、エゾノマルバシモツケ、イソツツジ?


エゾノツガザクラ?


これはエゾコザクラ。

ただトラバースしてるだけなのに、
まだたいして歩いてないのに、
やたらハアハアするしやたらお腹空く・・・・
休憩タイム!

今回は南部せんべい持って来てみました

これまでは登山の時おやつ持っててもほとんど食べなくて大丈夫だったのに・・・・
なんか違うなあ・・・。
やっぱり荷物が重たいからか?それとも体力おちた?
と、また自問自答しながらまた歩く・・・


まだまだトラバース。


今のところ視界は良好です!


雲ノ平分岐からまだこれしか歩いてないのになんでこんなにハアハアするんだ?


ウコンウツギ。


エゾコザクラ、かわいい。

やっと見えてきました、目指す美瑛岳!

あのトンガリ目指して・・・

まだトラバース



雪渓も越えて・・・。


少し上ったら、


急な下りに差し掛かります。


やっとチングルマの登場。


小さな沢・・・これがポンピ沢じゃないよね・・・?

と思っていたら、こっちでした



ポンピ沢。

さて、ここからが、美瑛岳登山の本番、上りが始まります!





けっこう急な上りです


視界が開け、進行方向の反対側には十勝岳。


美瑛岳分岐。
まだ全然遠い


チングルマに癒されながら、ひたすら進む・・・。

この辺りでさらに予定より10分遅れ
しかも上りがキツくてちょっと歩いては立ち止まり・・・の繰り返し。
いつものわたしは写真撮る以外はほとんど立ち止まらずに
どんどん歩けるのに・・・


ようやく近づいてきた・・・・。


ようやく稜線に出た。
またさらに遅れてるけど、全然足が前に進まない


美しい火口の模様・・・。
これに見入っているふりをして立ち止まり呼吸を整える


ああ、いよいよ来たか・・・。


もう全然進まない・・・10歩進んでは立ち止まる感じ

やっと登りきって・・・

えっまだ向うなの!?

ひーひー
やっと着いた!

13:33、美瑛岳、2052m。

いやーキツかった。
予定より45分遅れ
なんなのこれ。
やはり泊りの装備、想定以上に重く私の筋肉にのしかかっているのか・・・?

それにしても、ぶよやら何やら虫がぶんぶん飛び交ってて居心地の悪い頂上です
予定より遅れていることだし、
さっさとお昼ごはん食べて先を急ぎましょう。

つぶれたロールパン、味付き卵、豆乳。

ガスが出てきました・・・。




次に向かうのは、
この美瑛岳を少し下り、となりの美瑛富士、その向う側の美瑛富士避難小屋へ。
そこが今夜の宿泊地です。
雨に降られる前に、テン場に着きたいなあ・・・

つづく。

十勝連邦縦走 ①吹上温泉登山口から

2015-07-18 10:58:54 | Sports/Fitness
土曜日、曇り空だけど空気はそんなに重くない。
日中はなんとかお天気もちそうな予報だったし、
まあ、気持ちよく登山できそうかな・・・
ということで、
旭川から富良野線に乗って上富良野に向かいます。

車窓から、目指す十勝連峰もきれいに見えます。
まるで「ウェルカム」と言ってくれているかのよう


1時間ほどで上富良野到着。
どうも、1年のご無沙汰でした!

ここから町民バスで登山口のある吹上温泉まで向かうのですが
15分ほど時間があったので駅の跨線橋から十勝連峰を望む

十勝連峰は活火山の十勝岳(2,077m)を中心とした火山群です。
昨年、南端の富良野岳から十勝岳までを日帰り縦走したので、
今年は十勝岳から北端のオプタテシケを歩きたいと思って・・・

オプタテシケは美瑛の白金温泉から入れば日帰りも可能ですが、
基本的には遠い山なので美瑛富士の避難小屋で1泊するパターンが多いようです。

この度は、登山口までの公共交通の便が良い上富良野の吹上温泉を起点として、
A:十勝岳→美瑛岳→小屋泊→オプタテシケ→美瑛岳から下山して吹上温泉
または、
B:美瑛岳→小屋泊→オプタテシケ→美瑛岳から十勝岳を縦走し吹上に下山
のいずれかで迷いましたが、
この度はじめてのソロテン泊を敢行しようと思っていて、
3連休なので避難小屋もテン場も混んでいることが予想され、
遅くなってからテン場についてテントいっぱいで慣れない自分がどこに張っていいかわかんない・・・
なんてことにならないよう、
しかも夕方から雨予報だったから、
早めにテン場に着くB案で行くことにしました。

上富良野のラベンダー畑と今回メインとなる、
美瑛岳、美瑛富士、石垣山、ベベツ岳、そしてオプタテシケ。

一番遠いオプタテシケ、ぴょこんと槍の先が突き出たような形です。
アイヌ語で「槍がそこにそり立っている山」という意味みたいです。
そのまんまですね

角度を変えてみるとこんな山です。
(参考画像)
かっこいいですねー。

さて、バスが来ました!


1時間ほどで吹上温泉白銀荘に到着。
キャンプ場もあります。

キャンプ客用のトイレ行って、キャンプ場前にある登山者名簿記入して、
9:28、キャンプ場の奥にある登山口から登山開始です。

十勝岳や美瑛岳には、車があれば美瑛町にある望岳台からが便利ですが、
吹上温泉からそのルートに繋がる道があるので、
まずはそこを歩きます。

ほぼ平坦で、笹やハイ松の道を歩いていくと川が見えてきました。

富良野川。
ここを渡渉するんですが、
思っていたよりも水の勢いがあって、
しかも、たいてい「はいはい、ここ渡ればいいのね」って感じで
わかりやすい大きめの石ががあったりするんですが、
なんだかここはわかりにくくて、どこから渡るかなーってやや迷っちゃいました

振り向くと他の人もどうやってわたるか迷っている様子でした・・・。
ここを過ぎると岩場やら上りやら崖やらが始まり、
ペンキマークもついてて登山っぽくなります。

そして突如道の真ん中に・・・

九条武子歌碑。
九条武子さんは明治から昭和初期を生きた歌人で、
柳原白蓮さんのお友達だったみたいです。
京都西本願寺の娘さんということで、昭和2年に北海道仏教婦人大会に出席し、
十勝岳大爆発横死者の慰霊のために詠んだ歌の碑だそうです。
「たまゆらに けむりおさめてしずかなる 山にかへれば 美るにしたしも」。
歌碑があるとは知っていましたが、まさか道の真ん中に鎮座しているとは・・・
脇をすり抜けて先に進みます。






ようやく視界が広がり、再び山が見えてきました。

望岳台からのコースと合流し、正面に噴煙を上げる十勝岳を望みます。

活火山の十勝岳。
噴火は1988年の小噴火が最後ですが、火山性微動は繰り返しており、
半年前にも噴火警戒レベル2(火口周辺立ち入り禁止)となっていましたが、
春ごろにレベル1に戻ってよかったです

さて、美瑛岳に向かう分岐に到着。


いつものわたしなら
登山地図なんかに載っている標準コースタイムの75%程度の速さで歩くのですが、
今回は泊まりの装備を背負っているので8割ぐらいのタイムで山行計画立てました。
しかしここまでの道のり、本格的な上りがほとんどなかったのに、
すでに予定よりも10分遅れ
あれ?
7月初めに夏風邪とかひいて体力おちたのかな?
それとも思った以上に荷物が足かせになっているのかな?

一抹の不安を抱えながらも、
まずはこの日の一つ目の目標、美瑛岳山頂に向かいます

つづく。

昨年に引き続き、十勝蓮峰縦走へ

2015-07-17 23:35:06 | Sports/Fitness
海の日3連休がやってまいりました

今年の年間計画では7月は山三昧、
7月はじめの土日で
十勝岳~オプタテシケ縦走(ソロテント泊デビューのおまけ付き)、
海の日3連休で知床の羅臼岳と斜里岳制覇、
の予定でしたが、
7月はじめは体調崩し休養(凹)
海の日3連休は、
予定通り知床行くか、順番守って十勝連峰行くか悩みまして、
連休明けに我が部署に新入社員入るから
旅程に余裕持った方が得策だなと判断し、
十勝連峰に決まり♪

昨年十勝連邦の南半分、富良野岳から十勝岳と歩いたので、
今年は十勝岳からオプタテシケを歩きたかったんです

お天気もよさそうで、テン泊日和になりそうねー♪
と、木曜日に作った荷物を背負って、
金曜日の仕事終わってから旭川に向かいました。
途中再度お天気確認しましたら、
曇りと雨に変わってる
もう向かっちゃってるんで、運命に身を任せるしかありません

このところ何かとお世話になることが多い
便利な富良野・美瑛フリーきっぷにて。

ちょっと疲れてたんでサッポロクラシック新幹線バージョンで気分を盛り上げ、
旭川の宿では、
今年始めに買ってから1度も組み立ててないソロテントをたててみたりして(笑)

気分盛り上げました

2~3人用のテントは前から持ってて、10年くらい前はキャンプとか頻回だったんで、
まあテン泊自体は大丈夫なんですが、
山の上にテン泊は20年ぐらい前にアラスカでやったきり、
しかもその時はソロじゃなかったんでね。
ソロテン泊で縦走、デビューです。

シュラフもコンパクトで温かいのを新調の予定でしたが、
最近メガネ大破し大金が飛びましたので(凹)、
かさ張る昔からのヤツをグイグイリュックに押し込めました。

残念ながら雨のテン泊デビューになりそうですが、
体調に気をつけて、
憧れのオプタテシケ目指していってきます。
(オプタテシケから昨年登ったトムラウシを眺めるのが目的だったので、
夢はお預けになりそうですけどね)

道南遠征 ⑧ 函館ハーフマラソン

2015-06-28 11:04:14 | Sports/Fitness
日曜日。
函館ハーフマラソンの日ですが、お天気は雨
でも前日の強風は止んだみたい・・・。

土曜日は傘が何度もひっくり返るほどの強風だったのですが、
奥尻島ではムーンライトマラソン、雨天決行したみたいです・・・。
みなさん大丈夫だったでしょうか

函館ハーフは8時スタートなんで、
6時半ぐらいには競技場に着いていたかったんですが、市電の始発が7時
仕方がないので駅からタクシーで。

同じような人がタクシー乗り場に並んでいました。
一人でブーンと乗って行ってしまう人もいたんですが、
私の前のお二人はそれぞれお一人ずつだったので、
声をかけて乗合させていただきました。
お一人は千葉、もうお一人は横浜からとおっしゃってました。
せっかく遠くから来てくださったのにこんな天気で残念ですねぇ・・・

ということで、一人290円で競技場到着

雨、止みませんねぇ・・・。

更衣室にいつものように敷物敷いてお支度&ストレッチ。
スタート30分前に外に出ると、雨は軽いミスト程度に変わってました。

号砲からスタートラインを踏むまで1分19秒。
思ってたより体が軽い。
痛みの出現を怖がらずに身体が動くままに前に進みました。

ラップは
5km 28分13秒
10km 25分54秒
15km 24分57秒
20km 24分36秒
ゴール  5分20秒

フィニッシュタイムは1時間49秒00、
ネットタイムは1時間47秒41でした。

後半の10キロはずっと1キロ5分以内で走れていたのがうれしい
気温は16℃、涼しかったのも功を奏しましたね

これ以上タイムを縮めるにはやはりスタート直後のスピードを縮めないとね・・・。

何回も折り返しがあるコースだったので走りにくいんじゃないかなと思ったけど、
アップダウンも少なく、
前日にまち歩きをして景色に馴染んでしたこともあって
とても走りやすかったです。



ありがとうございました。
また来年も走りたいなー

つづく。



小樽でハーフマラソン

2015-06-21 12:45:14 | Sports/Fitness
6月の毎週レースシリーズ、第3弾はおたる運河ロードレースです。

昨年は雨でしたが今年はお天気に恵まれました


いつものように、
敷物の上でストレッチしながらシャツにナンバーつけたりお支度です。

昨年は荷物預けるのに時間かかったりしてトイレに行く時間がなくなり、
スタートの号砲を仮設トイレの中で聞くというアホみたいなレースだったので、
今年はお支度の段取り考えて、20分前にはスタート地点へ。
先週に引き続き、またまたやや前方に陣取り、スタート。

やはり体が重い・・・
先週の筋疲労と体の硬さがまだ残っていたので仕方ない
ケガしたくないんで慎重に走りましょう。
でもできれば1時間50分は切りたいのでちょっとがんばって・・・みたいな

ラップは
5km 26分01秒31
10㎞ 26分10分33
15㎞ (ポイント不明でラップ測定できず)
20km 52分28秒61(10キロ)
ゴール 5分10秒61

フィニッシュタイムは1時間49分51秒でした。
ひー
ギリギリ50分切れた

毎年のことながらキロ表示とかテキトーで15キロのラップ取れなかったんですが、
だいたいイーブンペースで走れたかな。
5キロ25分台で安定して走れればフルサブ4復活も見えてくるんだけどなあ・・・
昔は5キロ23分とかで走ってたんだよねー、信じられない
とか思いつつ、
サービスのキノコ汁と持って来たミニおにぎりでとりあえずの補給。



海もきれいだし。


山もきれい

気分がよいし、せっかくの晴天もったいないので、
ちょっと小樽散策でもしてみましょうかねー

小樽運河。

どこいこうかな、まずは腹ごしらえかな





丘のまち びえいヘルシーマラソン

2015-06-14 18:03:07 | Sports/Fitness
大好きなびえいヘルシーマラソンに行ってまいりました。


美瑛駅はランナーでいっぱい。

ハーフマラソンのスタート地点、
十勝連山の麓の白銀温泉へバスで移動します。

残念ながら十勝連邦は雲に隠れちゃってますが・・・


だいぶ近づいてきました・・・。


そしてスタート地点到着。

ここから十勝岳を背に、
美瑛の市街地までだだーっと下って行くワンウェイコースです。

みなさんお支度中ですね。


ではわたくしも。

持参の敷物を敷いて、
シューズやTシャツの準備、ストレッチなど・・・。

そして今回はちょっと早めにスタート地点に並びました。
実は今回、ちょっと記録狙ってましたので、前のほうに陣取りたかったのです

2012年に足腰と気管を傷めてから、思うように走れなかったので、
うしろからゆっくりスタートして徐々に上げていくようにしていました。
前方に並んで周りの速いペースに乗ってしまうと、
またひどい傷みが出て最後まで走れない可能性もあったんで

フルマラソンを以前のように4時間以内で走るには、
ハーフを1時間40分台で走る力が必要なので目指していたんですが、
2時間越えることもしばしば

そんな状況を変えるべく、
今年は系統的な練習プログラムとレース計画を立てて、
これまでほぼ順調にこなしてきているので、
下り坂が多くて記録が出やすいこのびえいヘルシーマラソンで、
なんとか1時間40分台を狙いたいなと

それに加えて、わたしを勇気づけてくれたのは、
前日にテレビで観たウサイン・ボルト選手の、
日本の短距離の星で最近故障してしまった桐生くんへのアドヴァイスの言葉。
「一度怪我しちゃうと
 再発が怖くてなかなか最大パフォーマンスを出せなくなる・・・」
そうなんです、また傷めたらどうしようって自然とブレーキかけてるんですよね・・・。

よし!今年は4月の伊達ハーフからあと何十秒かで50分切れるってとこまできてるんで
相性の良いびえいヘルシーマラソンで、
下りを利用しつつ、はじめからブレーキかけずに行ってみよう!
と、心に決めたのでした・・・

ということで、スタート
号砲からスタートラインまでは30秒かかりました。

スタート直後から脚がよく動きました。
このところなんだかわからないけど続いている咳も、走っている間は出ず、
坐骨神経痛で筋力不足の臀部とハムストリングスは常にビリビリしていたけど、
足が前に出ないほどのツッパリもなく、
最後までほぼイーブンペース、
最後のトラックに入ってからも全力で走れました。




ラップは、
5km 25分38秒12
10km 24分32秒73
15km 25分14秒13
20km 25分14秒20
ゴール 5分14秒14

フィニッシュタイムは1時間45分55秒でした

ああ、やっとでたー、1時間40分台
しかも、この前に40分台で走ったのは3年半前の1時間47分だったので、
それよりも早かった!
ちょーうれしい

ご褒美ご褒美

このほか、参加賞のスナック菓子とか健康ドリンクとかで栄養補給

着替えてゴールエリアをあとにして駅方面に歩き、
道の駅にてまたご褒美。

濃厚な美瑛牛乳のソフトクリーム。


かわいらしいびえいの町を少し歩いて・・・

銭湯にて汗を流しました

今年は走ったあとできるだけ早くお湯に浸かることも意識的に実行しています。

ということで、サッパリしまして美瑛駅。


今回下りが多いコースで1時間40分台出せましたが、
来週もまたハーフマソン走るので、しっかり疲労を取って、
平坦コースのハーフマラソンでも同じくらいで走れるようにしたいな

それじゃあまたね、ありがとう美瑛。



久々に千歳でフルマラソン

2015-06-07 19:08:14 | Sports/Fitness
千歳JAL国際マラソン、11年ぶりにフルマラソン出場しました

この大会は、
コースが狭いし参加者多いんで
最初の5キロぐらいは詰まって全然思うように走れないし、
33キロぐらいまで林道ダートコースだし、
フルだと2か所、車道を横断するため、
運が悪ければ止まって信号待ちしなきゃならないし・・・ってことで、
バリバリ記録狙ってた頃はイラッとポイント満載で、
もう2度とフルには出ないと思って、
ハーフか10キロのみ出場していたんですが、
今はあちこち痛くてどうせ早く走れないんで、
まあ42キロの練習にはちょうどいいかなってことでエントリーしました

千歳駅前からシャトルバスにて会場へ。

歩ける距離なんですが時間節約


スタート地点が待ってます・・・。

その前に、スポーツセンターにて受付&お支度。


1時間ほどストレッチなんかして、
10:20スタート!

スタートライン踏むまで3分30秒かかった
そしてそのあともややしばらく歩いたりスロージョグしたり・・・
5キロのラップ、40分もかかっちゃった
その後も、ひどく脚が痛いとか調子が悪いとかいうわけでもないのに
なかなかペースつかめず、
こりゃ自己ワースト更新か!?と思っていたら、
25キロポイントからなぜかグイッとギアが3速に入りまして、
なんとかなるか?と思ったら、なんと信号で止められ1分ロス
残り3キロ強を満身創痍で駆け抜けまして
なんとかワーストは逃れました

ラップは
5km 40分22秒
10km 31分32秒
15km 31分13秒01
20km 30分55秒00
25km 30分05秒54
30km 29分02秒60
35km 29分57秒29
40km 29分38秒78(内約1分信号止まり)
ゴール 11分26秒92

フィニッシュタイムは4時間24分27秒、ネットタイムは4時間20分54秒。
信号ロスなければ4時間23分台、ネットタイムは4時間19分台・・・・。
ふむふむ・・・。
まあ想定内の結果ですな
っていうか、
4時間15分ぐらいで走れればって思ってたんですが、
最初の5キロで40分もかかってなかったらだいたいそんな感じだったかな・・・と

この数日風邪か喘息か知らないけど咳がちょいちょい出ていたし、
腰部と股関節が固かったので、
逆にちょっと悲惨な結果もあり得るなと覚悟していたんですが、
走っている最中に泣きたくなるようなツラい症状はなくて
ちゃんと走れたのでよかったー。


 
木々の若葉と清流千歳川に見守られて
なんとか走りきることができました。


制限時間6時間なんで、まだまだ皆さんゴールを目指してます・・・。
ガンバレー。

わたくしは一足お先に会場をあとにしまして、近くの銭湯へ。


そして千歳マラソンの定番ご褒美。

もりもとのソフトクリーム

さてー、夕食はご褒美でどこかに食べに行こうかなー



6月になりました。

2015-06-01 20:40:25 | Sports/Fitness
5月末の走り込みによる筋肉バリバリとともに6月を迎えました。
ほんとは1週早く走り込み終える予定だったんですけど(汗)
今週末はレースなんで、
1週間でこの疲労を除去しなければなりません。

今月は毎週末レースにでるんです。

千歳と美瑛。
あと、小樽と函館。

レースの合間にいかに栄養と入浴と睡眠で疲労をリセットするかが課題です。

自分のからだと対話する時間を持つというのは贅沢なことですよね。

このひと月はそういう気持ちで過ごしたいと思います。

道マラコース走22k~フィニッシュ、そして5月の月間走行距離

2015-05-30 17:22:24 | Sports/Fitness
5月最後の土曜日。

いつものように新川通ランです。

ほとんど雪が無くなった手稲山。

今回は新川通の道マラ22キロポイントからフィニッシュまでをボテボテとコース走です

今週は日~火曜日に腰痛と坐骨神経痛が悪化して予定の練習ができなかったので、
5月は月間目標走行距離達成できないかなあ・・・と諦めかけましたが、
火曜日の鍼治療の効果があり、
木曜日から調子が上向きになりまして、
木曜4+16キロ、金曜7+17+5キロ、この日の朝7キロ走り、すでに筋肉痛バリバリ
坐骨神経痛もありましたが走れないほどではなかったし、
ゆっくりでもあと22キロ走れば月間目標達成なんで、がんばることにしました

新川通を海のほうに向かって約4キロで折り返し地点。


たくさんのランナーさんに追い越されすれ違いながら・・・・

よいこらよいこらと新川通をひた走り、
いったん新琴似方面へ、そしてまた新川通にもどり、
いよいよ北大構内へ。


ひと月前にはまだ冬枯れのままだったポプラも青々と葉が茂ってました。


科学系研究棟。


北大メインストリート。
40キロポイントを過ぎまして・・・


クラーク像。


きれいなキャンパスです。


南門を出て・・・

道庁赤レンガまでまっすぐ。



赤レンガ前を走り抜け、

大通り8丁目でフィニッシュ


ああ・・・疲れた・・・・でも走れてよかった・・・。

ということで、5月は260キロ走りました
4月が255キロだったので、
5月はゴールデンウィークに旅行に出かけて全然走らなかったけど、
なんとか前月越え、260キロ走りたかったのです
よかった・・・・
この時期にこの練習量をこなせていることに感謝です

ああ、おなか空いた、のど乾いた・・・。
ちょうどライラックまつりのワインガーデン開催中だったので、
スパークリングワインでも・・・

なんだかチケット制で、
並んだりするのめんどくさかったのでやーめたっ!

身体を清めてお着替えして、いつものお店にご褒美ごはんしに行きましょうか