三陸の旅二日目は、毎年恒例の五葉山登山です
いつもは7月の海の日連休に登るのですが雨に当たることが多いので今回は5月に。
そして、
いつもは赤坂峠からのコースを登るのですが、
今年は別のコースにチャレンジするってことと、
夕方から雨の予報だったのとで、
早朝に宿を出発
朝食は車中でこれを

福田パン。
盛岡のソウルフードと言っても過言ではないコッペパンです

釜石のイオンで売ってるの発見して買っちゃいました

私が食べたことない味を選んだのですが、
やっぱり素直にあんバターにすればよかった
さて、登山

五葉山は三陸で一番高い山だし三百名山にも入っているしわりと人気の山なのですが、
登山地図というものが売っている気配がありません

なので、情報はネット頼りです。
いくつかのコースがあるのですが、
今回は黒岩桧山コースというマイナーコースを選択しました。
稜線歩きに興味があったのと、
比較的緩やかな坂を長く歩くので体力作りに良いかなーと思ったので・・・。
ネット上のいろいろな人の「黒岩桧山コース」情報を集めてつくった山行計画の通り、
登山口へと向かいます。
釜石から内陸に向かって仙人道路(自動車専用道)をひと区間、
滝観洞(ろうかんどう)インター下車し、県道167号を住田市街地方面へ。
しばらく行くと中埣地区に入り、登山口への案内板があるので入っていきます、

こんな感じの道をややしばらく行くと・・・
こんな感じの看板があって、

さらにすんごい細い道を延々と進みます・・・。
途中からこんな感じになってきて

ホントにこんなとこ?って思っていると、
車止めがあります。
ネット情報でも車止めあるって書いてあったので大丈夫だよね

って感じで、
ここから先はしばらく林道歩きです・・・。
トータル1.6キロぐらい歩いてようやく登山口に到着。

登山口付近には駐車場もあるのでここまで車で来れたらいいんですけどね
桧山登山口は「黒岩コース」と「あすなろ山荘コース」があり、
今回は黒岩まわりで五葉山頂を踏み、
あすなろ山荘まわりでさっきの車止めに戻る計画です。

それでは、黒岩コース入りまーす
少し歩くと・・・

渡渉がありますが、
あとは倒木といろんな木の若芽のオンパレードのほぼ平坦な道を
ひたすら歩きます。
ネットで紹介されていたルートでは、
どこかに鋭角に入る曲がり角があってそこから上りが始まることになっていたので、
そのポイントを目指してほぼ平坦な道を延々と歩く・・・。
お花なんか見ながら・・・。
んー、まだ先なのかしら・・・。

普通の登山道と違って、何合目とかいうサインもないし、
もうこの平坦な道もう飽きてきたよねーとか言ってたら、
鋭角に曲がるカーブ発見!
曲がってみると・・・

あれ?
また平坦な道・・・しかも木が切られて裸山っぽくなってる・・・
まあ、この先上るのかもしれないし・・・と進んでみる。

いつまでたっても平坦だし、
なんだかずいぶん人工的な道で自動車が通った跡もある・・・。
分かれ道発見。

いやー・・・・
もはや自分たちがどこを歩いているかわからず、
とりあえず道なり(右)に行ってみるか・・・
すると!

タヌキが!
クマさんは出てきませんように・・・と祈りつつ歩いていたら、
近くに車が往来する音が聞こえたため、
携帯のGPSで位置確認するとどうやら人里近いみたいなんで、
さっきの分かれ道まで戻ってもう一方の道に進んでみる。

こっちもなんか車が通ってるような道なんだけど・・・
でもまあ、まばらだけど木にピンクリボンもついているし、
このまま行ってみようか・・・
やっぱりなんかおかしい・・・。
車が通りそうな道だし、いつまでたっても全然上らないし、
ネット情報では「これでもか!っていうくらいピンクリボンついてる」ってことだったのに
リボンすごいまばらで・・・。
それでもたまにひょこっとリボン発見したりするもんだから、
これでいいのかなーって先に進んでみる。
あとは「藪こぎ」があって「偽ピーク」が見えて「ガレ場」があるはずなんだけど・・・

あれ?
これが藪こぎ?

いやー、藪こぎってふつう背の高さぐらいの笹とかに覆われた道っていう印象だけど・・・
あれ?

ガードレール??
なんかこれは・・・
なんかの旧道とかそういうのなのかな?
なんか動物の屍なんかも転がっていて・・・
なんか雲行きも怪しくなってきたし・・・
これはもう引き返したほうがいいな・・・

振り返ると山桜。
よし、新緑と山桜に励まされながら、
勇気ある撤退開始!
しっかしどこで道間違えたんだろう・・・
ずっと道なりに歩いてきて、間違えようがないんだけどなあ・・・。

ブツブツ言いながら歩いていると、
動物が道を横切りました。

タヌキ!
こっち見てるし
ああーなんかさっきもタヌキに会ったし、化かされた気分
さっきの分岐まで戻ってちょっとロング休憩して正気を取り戻そう!
お湯を沸かして・・・、

釜石で買ったハピスコーヒーもいただきました
さて、さっさと帰ろうぜ!
朝に通った急なカーブのところまで戻って、
また先に進むと、
朝にも気が付いたけど
朽ちて落ちた「桧山コース」のサインと錆びて読めないサインがあるのみだったので
スルーしたエリアに到着。

ネットでも灰皿置いてあるって記述はあったけど
だからどうって書いてもいなかったと思うけど・・・
って、
よく見ると、木の幹に赤いスプレーで矢印が・・・

え?
錆びた案内板をよーく見ると・・・

黒岩コースって書いてあるような気もする・・・!
げー

まじかー
なんでさっきは気付かなかったんだろう・・・
もう3時近いんで今回は諦めましょう・・・。
またいつかのリベンジを誓って、またまた林道歩き。
そして、結構疲れましたが無事車止めまで帰還しまして、
山を後にしました・・・・
ほろ苦い体験となりました今回の五葉山周辺ぐるぐる山歩き、
タヌキに化かされたと思って、笑い話の思い出話としましょう
気を取り直して
仙人道路に入り口に新しくできた道の駅に寄って帰ることにしました。

ちっさい道の駅やなー
釜石のお醤油やさん、藤勇のお醤油ソフトクリームを狙って行ったんですが・・・

15分前に販売終了してました
なんだかなあ・・・。
もうさっさと釜石戻ってビールでも飲もうぜ!
(おまけ)
ホテルに戻ってフロントで自由に使えるPCでさっきの登山道について確認したところ、
「灰皿のところが林道との出合い」とか書いてあって、
明確に「ここから林に入って登って行きます」とか言う言い回しではなかったため
ちゃんと理解できていなかったのが敗因だと判明しました・・・・とほほ
つづく。