goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

5月第4週の走行距離

2015-05-24 22:47:20 | Sports/Fitness
5月18~23日の週は走行距離62キロでした
予定していた道マラコース走後半戦を実施できなかったのがイタイ
でも故障をしないことが大事なのでちょっとコンディショニング考えなければ・・・。

4月5月でだいぶ距離は走れるようになってきましたが、
練習量が増えるとやはり疲労が抜けにくくなっている気がします。
栄養をしっかり取って、たくさん寝ることと、
あといまだうまく取り入れられていないヨガも
定期で行けるようにしたいんだけどなあ

あと、距離は踏めてもやはりスピードが出せないなあと感じています。
まだ筋肉と心肺がリンクしきれてないというか。
一回呼吸器を壊しているから仕方ないんですけど。
7月と8月前半は、
水泳とか山登りで心肺鍛えたり、
10キロのレースとか出たりしててみようかなあ・・・とも思ってます。

6月は1週目にフルマラソン、2~4週は毎週ハーフマラソン出走予定です。
今ある疲労と痛みを何とか緩和しないと

40キロ走と今週の走行距離。

2015-05-16 21:44:39 | Sports/Fitness
土曜日

この日はかねてから懸案だった「小樽ー札幌40キロマラニック」を敢行しました!

小樽駅前から国道5号線をひたすら走ります。

非ランナーさんは、「はあ!?バカか!?」とお思いでしょうが、
「小樽から札幌まで40キロちょい?じゃあいいマラソン練習になるね!」
と思っちゃうんです、ランナーは


小樽市街地を抜けまして、30分弱走ったところ。

あと33キロね、のんびり行きましょう!

ここから張碓の山に向けて緩やかに上りが続きますが、
海も見えるので気持ちよく走れました。



お天気よければサイコーだったんですけどねー

はい、張碓トンネルです。



トンネル抜けてまだ緩く上る・・・


あと26キロ・・・
っつか、銭函(小樽市内)までまだ5キロもあるの!?


海の向こうには石狩が・・・


やっと銭函見えてきた・・・
この辺から一気に下ります!


高速の下をダーッと駆け下りる!
気分最高潮

銭函抜けたらすぐ札幌

ここでしばし糖分水分補給の休憩

さて、もう少し、がんばるか

手稲駅まできました。

ここで、このまま5号線走って街の中心部通ってウチに戻るか、
いつもの新川通コースに入るか、
ずーっと考えながら走ってたんですが、
新川通、2週間のご無沙汰なんで、そっちにしました。

恒例の、手稲山定点観察

雲で全然見えないし


さて、新川通、まっすぐ走りますか。

このあと、走り始めて3時間過ぎで脚が動かなくなってきて、
一気にペースダウン
やはり30キロ過ぎるとこうなるか・・・
それでもここまでまあまあのペースで来れたことのほうが
ちょっとうれしかったので、
あと少しがんばれました

なんとか4時間ちょっとでホーム到着
5時間かそれ以上かかってもおかしくないと覚悟していたので、
明るいうちに戻ってこれて安心しました

疲れた・・・もう走れない・・・
自宅まで500mくらい歩いてクールダウン。

ライラックに癒された

この時期に、しかも6日前にハーフ走ったばかりで、
40キロ走れる状態でいられることに感謝
これからもしっかりメンテナンスして、
ちゃんと練習こなしていこう!


ということで、今週の走行距離は、
仙台ハーフの21キロを含めて97キロでした。
5月も250キロこなしたいので、
あと2週間で150ぐらい・・・
1週間75キロ以上・・・週末にロング入れていかないとキツイな
練習全然走らなかったのがイタイ・・・
ははは・・・

新緑の伊達な旅 ⑧ 今年も走りました!仙台ハーフマラソン

2015-05-10 13:33:48 | Sports/Fitness
日曜日、
いよいよ仙台ハーフマラソンの日です。

震災後毎年走っているんで4回目かな。

杜の都仙台の中心部を走れるし、
沿道の声援ががすごく温かいので
毎年楽しみにしています。

この大会はね、
人が多くてはじめの5キロはだいたい30分くらいかかっちゃうし、
タイムというよりは東北応援の意味合いの気持ちのほうがなんとなく強くて、
黙々と走るより、仙台を楽しもうって感じになっちゃって、
いままであんまり前日のケアとかしないでポンと出走してたんですけど、
今年は考えを改めました。

というのも、
昨年は東北に元気を分けるどころか、
あちこち痛くて情けない顔して走ってた気がするし、
その痛みが後々結構長引き、その後の練習量減少につながったと省みたから

旅程をゆっくりペースで組んで
前日の石巻・女川歩きも2日に分けて疲労分散し、
ホテルに戻ってストレッチとかする時間も意識しました。
去年と一昨年は石巻に前泊してたんで、
沿岸支援という気持ちが強くてお酒も多くなって夜更かししてたし、
当日も早起きして仙台に向かわなきゃならなかったし、
運動公園に着いてからもあわただしくて十分ストレッチもできなかったんですが、
今回は仙台泊にしてお酒も控えめにして、
しっかり寝てゆっくり準備して。

そうして会場に向かいました






トイレに行ったとき、
「〇〇さん!」と名字で声かけられて、
仙台に知り合いいないのにびっくりして振り向くと、
前日おじゃましたお鮨屋さんの方でした。
よくこんなに大勢の中から、昨日はじめて会った私を見つけましたねー。
しかもサングラスかけてたのに・・・・
あらためてすごいお店です

さてさて、例年よりもゆっくり準備できたうえに
早めにスタート地点に移動できたんで、
例年に比べてやや前方に陣取ることができました。
時間に余裕があるとこういう利点もありますねー。

例年通り、黙祷のあと、
なんだかスタートシステムの誤作動あったみたいで、
よくわからないまま前進しはじめました

はじめの5キロは31分(凹)
ああーやっぱり30分くらいかかるんだねー・・・・
風も結構強いし、
まあ、ゴールタイムは2時間以内でなんとかおさめたいなー、
あとは沿道重視で楽しく行きましょう!と思っていたら、
ちょっとペース上がってきて、
定禅寺通ぐらいからギアが上がった感じになりました。
長い間の故障と筋力低下により後半バテてしまいましたが、
まあまあいい感じで走り抜けることができました。

ゴールタイムは1時間55分38秒、
ネットタイムは1時間53分04秒でした。

ラップは、
5km  31分28秒74
10㎞  26分46秒46
15㎞  25分23秒75
20km  26分25秒83
ゴール  5分33秒33

途中、キロ4分台で走ってたところが何回かあって、
気持ちよかったー
そして、
2時間以内で走れてよかった!

5キロ26分のイーブンペースで走れたら1時間50分切れるんだよね・・・
それは次の課題にしましょう。

とにかく終わったー!

伊達美味フードコートでなんか食べましょうかね。
狙いはビールと三角あぶらあげと仙台マーボー焼きそば・・・・


す、すごい並んでる

ずんだ団子は全然並ばないで買えたのでそれをゲットして競技場へ・・・。



いただきます
ずんだ、美味し

トラックでは・・・

高橋尚子さん、


増田明美さんも。

そういえば、野口みずきさん出走予定だったのに棄権で残念でした
今年も楽しくて素敵な大会でした。

仙台の皆さん、ありがとうございました!
また来年も走ります

つづく。

新緑のイーハトーヴの旅 ④ 五葉山 桧山黒岩コース失敗編

2015-05-04 17:28:07 | Sports/Fitness
三陸の旅二日目は、毎年恒例の五葉山登山です

いつもは7月の海の日連休に登るのですが雨に当たることが多いので今回は5月に。
そして、
いつもは赤坂峠からのコースを登るのですが、
今年は別のコースにチャレンジするってことと、
夕方から雨の予報だったのとで、
早朝に宿を出発

朝食は車中でこれを

福田パン。
盛岡のソウルフードと言っても過言ではないコッペパンです
釜石のイオンで売ってるの発見して買っちゃいました
私が食べたことない味を選んだのですが、
やっぱり素直にあんバターにすればよかった


さて、登山
五葉山は三陸で一番高い山だし三百名山にも入っているしわりと人気の山なのですが、
登山地図というものが売っている気配がありません
なので、情報はネット頼りです。

いくつかのコースがあるのですが、
今回は黒岩桧山コースというマイナーコースを選択しました。
稜線歩きに興味があったのと、
比較的緩やかな坂を長く歩くので体力作りに良いかなーと思ったので・・・。

ネット上のいろいろな人の「黒岩桧山コース」情報を集めてつくった山行計画の通り、
登山口へと向かいます。

釜石から内陸に向かって仙人道路(自動車専用道)をひと区間、
滝観洞(ろうかんどう)インター下車し、県道167号を住田市街地方面へ。
しばらく行くと中埣地区に入り、登山口への案内板があるので入っていきます、



こんな感じの道をややしばらく行くと・・・

こんな感じの看板があって、

さらにすんごい細い道を延々と進みます・・・。

途中からこんな感じになってきて

ホントにこんなとこ?って思っていると、

車止めがあります。


ネット情報でも車止めあるって書いてあったので大丈夫だよねって感じで、
ここから先はしばらく林道歩きです・・・。









トータル1.6キロぐらい歩いてようやく登山口に到着。

登山口付近には駐車場もあるのでここまで車で来れたらいいんですけどね

桧山登山口は「黒岩コース」と「あすなろ山荘コース」があり、
今回は黒岩まわりで五葉山頂を踏み、
あすなろ山荘まわりでさっきの車止めに戻る計画です。


それでは、黒岩コース入りまーす

少し歩くと・・・

渡渉がありますが、

あとは倒木といろんな木の若芽のオンパレードのほぼ平坦な道を
ひたすら歩きます。
















ネットで紹介されていたルートでは、
どこかに鋭角に入る曲がり角があってそこから上りが始まることになっていたので、
そのポイントを目指してほぼ平坦な道を延々と歩く・・・。

お花なんか見ながら・・・。




んー、まだ先なのかしら・・・。

普通の登山道と違って、何合目とかいうサインもないし、
もうこの平坦な道もう飽きてきたよねーとか言ってたら、
鋭角に曲がるカーブ発見!
曲がってみると・・・

あれ?
また平坦な道・・・しかも木が切られて裸山っぽくなってる・・・
まあ、この先上るのかもしれないし・・・と進んでみる。



いつまでたっても平坦だし、
なんだかずいぶん人工的な道で自動車が通った跡もある・・・。

分かれ道発見。

いやー・・・・
もはや自分たちがどこを歩いているかわからず、
とりあえず道なり(右)に行ってみるか・・・

すると!

タヌキが!
クマさんは出てきませんように・・・と祈りつつ歩いていたら、
近くに車が往来する音が聞こえたため、
携帯のGPSで位置確認するとどうやら人里近いみたいなんで、
さっきの分かれ道まで戻ってもう一方の道に進んでみる。

こっちもなんか車が通ってるような道なんだけど・・・
でもまあ、まばらだけど木にピンクリボンもついているし、
このまま行ってみようか・・・











やっぱりなんかおかしい・・・。
車が通りそうな道だし、いつまでたっても全然上らないし、
ネット情報では「これでもか!っていうくらいピンクリボンついてる」ってことだったのに
リボンすごいまばらで・・・。
それでもたまにひょこっとリボン発見したりするもんだから、
これでいいのかなーって先に進んでみる。

あとは「藪こぎ」があって「偽ピーク」が見えて「ガレ場」があるはずなんだけど・・・

あれ?
これが藪こぎ?


いやー、藪こぎってふつう背の高さぐらいの笹とかに覆われた道っていう印象だけど・・・

あれ?

ガードレール??

なんかこれは・・・
なんかの旧道とかそういうのなのかな?

なんか動物の屍なんかも転がっていて・・・

なんか雲行きも怪しくなってきたし・・・
これはもう引き返したほうがいいな・・・


振り返ると山桜。
よし、新緑と山桜に励まされながら、
勇気ある撤退開始!


しっかしどこで道間違えたんだろう・・・
ずっと道なりに歩いてきて、間違えようがないんだけどなあ・・・。

ブツブツ言いながら歩いていると、
動物が道を横切りました。

タヌキ!
こっち見てるし

ああーなんかさっきもタヌキに会ったし、化かされた気分

さっきの分岐まで戻ってちょっとロング休憩して正気を取り戻そう!

お湯を沸かして・・・、



釜石で買ったハピスコーヒーもいただきました

さて、さっさと帰ろうぜ!

朝に通った急なカーブのところまで戻って、
また先に進むと、
朝にも気が付いたけど
朽ちて落ちた「桧山コース」のサインと錆びて読めないサインがあるのみだったので
スルーしたエリアに到着。



ネットでも灰皿置いてあるって記述はあったけど
だからどうって書いてもいなかったと思うけど・・・
って、
よく見ると、木の幹に赤いスプレーで矢印が・・・

え?
錆びた案内板をよーく見ると・・・

黒岩コースって書いてあるような気もする・・・!

げー
まじかー

なんでさっきは気付かなかったんだろう・・・

もう3時近いんで今回は諦めましょう・・・。
またいつかのリベンジを誓って、またまた林道歩き。


そして、結構疲れましたが無事車止めまで帰還しまして、
山を後にしました・・・・


ほろ苦い体験となりました今回の五葉山周辺ぐるぐる山歩き、
タヌキに化かされたと思って、笑い話の思い出話としましょう

気を取り直して
仙人道路に入り口に新しくできた道の駅に寄って帰ることにしました。

ちっさい道の駅やなー

釜石のお醤油やさん、藤勇のお醤油ソフトクリームを狙って行ったんですが・・・

15分前に販売終了してました

なんだかなあ・・・。
もうさっさと釜石戻ってビールでも飲もうぜ!

(おまけ)
ホテルに戻ってフロントで自由に使えるPCでさっきの登山道について確認したところ、
「灰皿のところが林道との出合い」とか書いてあって、
明確に「ここから林に入って登って行きます」とか言う言い回しではなかったため
ちゃんと理解できていなかったのが敗因だと判明しました・・・・とほほ

つづく。

今週の走行距離と4月の月間走行距離

2015-05-01 23:59:42 | Sports/Fitness
今週はトータル47キロ走りました(少)。

4月の総距離は255キロ。
220キロが目標だったので余裕で達成しました。

とにかく4月と5月は距離を稼ぎます。
筋トレの代わりです。
坂を上ったり下ったりも取り入れて、
筋繊維を太くします。

5月は300キロ、といいたいところですが、
連休中は岩手沿岸を旅するので走るヒマないかな(汗)
とにかくがんばる。
後悔しないように。

お花見ジョグ

2015-04-29 20:08:41 | Sports/Fitness
みどりの日
この日は朝から掃除洗濯衣替え、GWの東北の旅の行程作成と荷物準備など
さくさくと予定をこなし、
14時ぐらいからのんびりロングランニングに出かけました。
題して「お花見マラニック」

まずはいつもの新川通。

気温20度越えて靄がかかってます、手稲山・・・。

新川さくら並木はと言いますと・・・・



はじめに咲いちゃったのはもう花が落ちちゃったので
満開って感じではないですけどそれでも数日前よりははるかにさくら並木って感じ

一部すんごくステキなところがあって・・・・。









すごーい!
たくさんの人がお花見しながら休日の午後の散歩を楽しんでおられました。
わたくし、新川通りの桜をこんなにじっくり見たのははじめてで、
なんで今までここに来なかったんでしょう・・・と後悔
来年もここでお花見したいなー

とか思いつつ、
北海道マラソンがまだワンウェイだったころのコースの一部を走りまして
札幌の花見のメッカ、円山公園方面へとランニング。

円山公園到着。

うわー。
焼き肉、宴会で人がごった返しています

動物園に向かう上り坂をよいしょよいしょと走りまして、
目指すはこの辺を走るときにいつも立ち寄るソフトクリームやさん
しかし・・・


すごい並んでる・・・。諦めよう・・・

そして北海道神宮へ。



今日も無事に走れました、またがんばります、とお詣り。

そしてお花見ムード満載の公園内を歩いて・・・




公園の外に出てから大通りをまたまたランニング。


道庁赤レンガを通り駅前へ。


そして駅からはいつもの通勤ランと同じコースで自宅まで
トータル15キロぐらい走ったかな?

あー札幌の春満喫ランニングでした
暑かったのでちょっと脱水気味

今度はライラックのころにまたマラニックしようかな

今週の走行距離と新川通り

2015-04-25 19:23:55 | Sports/Fitness
今週は56キロ、先週末のハーフマラソンを入れると77キロ走ったことになります。

どうりで疲れるわけだ

なんか足腰がパンパンです。
でも筋トレの時期だと思ってがんばってます。
ヨガも再開しましたがやはり帰りが遅くなっちゃうのでなんとなく足が遠のいちゃう

本日土曜日は恒例の新川通ラン

だいぶ雪が融けましたねー手稲山。

桜並木はどうなっているかなー。



あらー・・・・
まちなかと違ってちょっと寒いからまだ咲かないのかな・・・。

でも、ちらりほらりとがんばってる子もいる・・・。






町の中心方面に走って行ったら
だんだん桜も色濃くなってくるんじゃないかしらね・・・
と、のんびりジョギング。





ほらね、だんだん桜が咲いてきた!


ツクシもたくさん顔出してる!



わーい!桜のトンネル!







みどりの日あたりに走ったら満開になってるかなあ・・・。


さてこのまま北海道マラソンのコースに沿って、北大構内に向かいます。



チューリップはもうちょっとかな。



ポプラはまだ寒々しい感じね


獣医学部の牛さんたち。


新入生歓迎のジンパ(北大用語:ジンギスカンパーティ)かな


さて、オウチに向かって走りましょう。



木蓮、好き


梅、かわいい


こぶし、元気

あー春は楽しいですね

写真撮るために何回も立ち止まりましたが、
昨日の鍼治療のダルさが残っていたのでのんびりジョグで気持ちよかったです


今シーズンレースはじめ 春一番伊達ハーフマラソン

2015-04-19 18:34:13 | Sports/Fitness
さて、いよいよレースシーズンの開幕です

毎年恒例、道南の伊達市にて開催のハーフマラソンを走りに行ってまいりました。
これまた恒例の札幌駅からバスツアーを申し込んでいましたので、
ウォーミングアップがてら、
自宅からスロージョグにて札幌駅へ。

途中に春の訪れを発見!

梅ですかね、これ。

そして札幌駅到着。

今年もバス10台の御一行です。

高速で伊達へ。

噴火湾。
きれいなお天気でよかったです

伊達到着。




ゆっくりストレッチをしてスタートラインへ。
前日ゆっくり休んだせいか、思ってたより体が軽い。
坐骨神経痛に不安は残るけど、
まあなるようになるさ!
ってことで、スタート!

ラップは、
5km  27分28秒58
10km 26分47秒86
15km 26分42秒82
20km 24分51秒40
ゴール 4分59秒62

フィニッシュタイムは1時間50分51秒。
わずかに昨年のシーズンベストを上回りました



こうなると、
15キロからのロングスパートじゃあこんなもんだ・・・
はじめからもう少し頑張ってたら50分切れたのに・・・
なんて欲が出てしまってね

今回ほんとにわかった。
痛みとそれに対する不安さえなかったら
もうちょっといいタイム出せる力残ってるんだって。
身体のケア、がんばります

さて、恒例のキノコ汁を・・・。

うまい!
「ぐうあげ」というご当地グルメとともに。
地元のブランド豚「黄金豚」のひき肉とひきわり納豆が中に入った揚げ物です。
タンパクタンパク

さて、またまたバスに乗り込みまして、
これまた恒例の北湯沢温泉へ。

私たちの力走を見守ってくれた有珠山と昭和新山。

ありがとう、また来まーす

北湯沢温泉湯本第二名水亭にて汗を流し、
秘かな楽しみ、無料マッサージチェアで凝りほぐし

またまたバスに乗り込みまして、
札幌に向かう途中の、これまたわたくしの秘かなお楽しみ。

尻別岳(手前)と羊蹄山(奥)
遠近法で同じ高さに見えちゃいますが、羊蹄山のほうがずっと高い山で、
遠くから見たら夫婦山みたいに見えました。


尻別岳。


羊蹄山。
かっこいいなー。
もう羊蹄山が見えてからわたくし大コーフンで
周りの皆さん「?」って感じだったかもしれません

そして中山峠からもう一枚。

あーかっこいい・・・。
ほんと、蝦夷富士って感じです・・・。

今年は登れるかな・・・スケジュールがね

ということで、伊達ハーフマラソン、終了です。
このあとはご褒美、ウイスキーを味わいにGO

雨の週 走行距離と体調管理

2015-04-18 11:59:47 | Sports/Fitness

家の近くのこぶしの花が咲いてました。
春ですねー

今週は、
レース前ということと痛みがひどいということと
雨が降ったり外食したりということで、
走行距離は33キロです

先週土曜日に25キロ走ってからどうにも左下肢の痛みが強くなり、
途方に暮れていたのですが、
金曜日に鍼治療に行って新たな問題を発見してもらいました。
今まで悪かった経絡とは別の経絡が悪くなっているそうです。
その経絡について説明を聞いていると、
自分の症状と、
これまで自分でこうなんじゃないかなと思っていた西洋医学的痛みの原因と、
それが起こる東洋医学的経絡の問題と、
自分の悪い生活のクセが全部一致して、
すごい納得できましたので、
今年はその問題改善に取り組もうと思います

今期はその他にも、
アルコール量コントロールと睡眠不足解消にも取り組んでみたいと思ったりもしています。
とにかく身体を冷やさず肝臓を酷使しないよう意識し、
疲労と痛みを回復できる環境作りを、と。
どんだけできるか自信ありませんが(笑)

からだ作りのため、
昨年からたんぱく質中心のお食事を心がけていて、
たんぱく質を美味しくいただくにはアルコールといっしょじゃないとって家でも毎日飲んでたのを
今期は制限してみようかなーと思ってますが、
お酒ゼロのたんぱく質はエサ食べてるみたいで早くもくじけそうです(笑)

東北に遠征したらぜったい飲んじゃうしね、あはは(汗)
がんじがらめはストレスのもとなので、臨機応変に~♪

まあ、そんなこんなで、明日はハーフマラソン。
新しい治療で身体バランスがなんだかおかしい気がします。
ちゃんと走れるかなー。
結果悪くても、まずは第一歩ということで、
開き直って行ってきます


今週の走行距離と春の兆し

2015-04-11 10:42:40 | Sports/Fitness
土曜日、朝から新川通りにランニングに出かけました。




ひたすら真っ直ぐ走ります
新川通は桜並木になっているので開花が楽しみですね

今はまだまだ蕾が硬いですが・・・。


手稲山の雪は少し融けましたかね・・・。



いや、そうでもないか

例年よりは温かさが早く来ているとはいえ、まだ札幌の春は遠いかな・・・。

これはなんの木?



なんか新芽がにょきにょき出てきてますね。
確実に春は近づいてます

この日は風が強くて、脚も痛くなってしまったこともあり、
復路は走ったり歩いたりを繰り返して25キロ。

今週はトータル70キロ走りました。
予定よりもたくさん走っちゃったせいか、
なんだか左脚の調子が思わしくありません

来週はハーフマラソンのレースがあるので、
来週中にがんばって痛みを取ります