goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

宮城沿岸、自転車の旅 ③ 歌津

2015-09-19 20:23:02 | Travel
気仙沼をあとにして、南三陸町に突入です

陸前港駅あたりを過ぎてすぐに国道45号線を離れて
歌津半島に入りました。

歌津は、駅のある伊里前あたりにだけ寄ったことがあって、
半島まるっとまわるのは初めてです

名足の漁港を過ぎたあたり。



こういう小さな地区は、
まだまだ壊れっぱなしのところたくさんありますよね・・・

ここでちょっと寄り道を

カフェ・カナッペさんにてティータイムにしました


トレーラーハウスを利用したカフェと宿泊もできるスペースなのだそうです。
2013年にオープンしていて、気になるお店だったのですが、
公共交通機関ではアクセス困難な場所なので、
今回ようやく訪店となりました

海が見えるカウンターの席にて・・・。



コーヒーとタルトをいただきました

短い滞在でしたが、素敵な空間だなーと思いました。
パンを売っていたり、マルシェを開催したり、
この地域の人々が集まることができる場所として
愛されているんだなあと感じました。

また来て今度はランチとかいただきたいなー

さて、それでは歌津半島をもっと先まで行ってみましょう。


長須賀海水浴場。
ここも砂浜が狭くなっちゃってますよね・・・。


泊浜漁港。

半島の先端、歌津崎まで行ってみましょう。


そこには尾崎神社があります。
駐車場にこの鳥居があって、


この道を歩いていくと・・・

社殿があります。

鐘つき堂もある古い神社です。
お詣りしてから、さらに奥にすすみ、歌津崎へ。


四阿がありました。

その先には・・・







荒々しくも美しい海!
すごくキレイな青ですねー。
これは貝やホヤが美味しくなるわけだ!
などと色気のないことを考えつつ、
しばし海を眺めていました・・・

さて、そろそろ今宵の宿に向かいましょうか。
じつは歌津崎に向かう途中で通過してました

ニュー泊崎荘さんです。

毎年、南三陸では同じ民宿にお世話になっていたのですが、
今回はせっかく自転車の旅だし、いつも行けないところに行こうってことで、
歌津に泊まることにしたのでした


お部屋はこんな感じ。

大きなお風呂で汗を流し、晩ごはんまでまだ時間があったので
明朝の日の出ビューポイントを探しにお散歩へ

ここから海に出られるようですよ。






これまた荒々しい感じで、
朝日といっしょならさぞかしきれいでしょうね・・・。

毎年恒例の、日の出鑑賞in南三陸、今年はここからで決定

さて、晩ごはんの時間です。





魚介たっぷり


デザードは南三陸「絆ロール」、モンブラン風
さんさん商店街で売ってるのでいただいたことあるんですが、
これ、この宿の女将の娘さんがパティシエで、この敷地内で作っているんですって。
はじめて知りました

あーおなかいっぱい
疲れたし、おなかいっぱいになったし、もう寝よう。



つづく。




宮城沿岸、自転車の旅 ② 気仙沼郊外

2015-09-19 15:21:49 | Travel
県道から国道45号線に入りました。

ここはBRTで何度も通っているし、
地名も駅の名前で憶えているので馴染みあるの道路です。

最知を通過して陸前階上あたり・・・

相変わらずこんな感じの風景です・・・

そして大谷海岸。

ここも昨年と変わらぬ風景・・・。
ここには10m弱の防潮堤が建設予定なのですが、
住民がそれには反対で別の要望を提出しているようです。
国道45号線をかさ上げして内陸に移設し、
そのかさ上げ部分が防潮堤の機能を果たすような構造にならないか、と。
そうすれば地盤沈下でせまくなった砂浜の再生もしやすい、と。
国道自体に防潮堤の役割を持たせることに国は難色を示しているようですが、
きれいな海岸を取り戻して、安心して暮らせるようになるといいですね・・・。

さて、大谷海岸の道の駅でちょっとランチタイムにしました。
去年もここでお食事して、
フカヒレラーメンとサンマ定食で悩んでラーメンにしたんですが、
今回はサンマがどうしても食べたくて、
店内覗いたらサンマ定食ってメニューになかった様子だったので断念
変わりに隣の物販コーナーでこれを買っていただきました!

ホヤおにぎり!
めちゃくちゃうまかったー

さて、腹ごしらえも済みましたんで、先に進みましょう。

小金沢を過ぎて、小泉へ。

小泉大橋。

震災の3か月後ぐらいに、
流出した橋のすぐ海側の横に仮設の橋が渡されて以来そのままです。

おや?



仮設の橋の海側に新しい橋脚ができていますね・・・。
もしや、新しい小泉大橋は海側に、しかもあんなに高く作られる・・・?
多くの道路や橋が陸側に移設されているのにねぇ

こちらはJR気仙沼線の鉄橋・・・。

こちらも落橋したまま・・・。
鉄路復旧は厳しそうなんで、この鉄橋はそのうち壊されちゃうのかな・・・。

小泉のあと蔵内を過ぎたら・・・

もう南三陸町に入りました!

つづく。



宮城沿岸、自転車の旅 ① 気仙沼市街地

2015-09-19 13:11:27 | Travel
ということで、シルバーウィーク、宮城県沿岸を自転車旅です。

2013年にも一度、自転車旅やってます。
その年に始まったツールド東北というイベントに申し込んだけど抽選で外れた腹癒せ(笑)に
旧北上町から女川まで「ひとりでツールド東北」と銘打って・・・

そのとき「これ毎年やろう!」と思ったのですが、
去年は富士登山に時間とエネルギーを費やしてしまい断念

今年は、例年参加していた松島ハーフマラソンと他のイベントがぶつかってしまい、
松島マラソンのほうを断念したので、
いつもそれに合わせて訪問していた、東松島市、南三陸町、気仙沼南部郊外(旧本吉町)も
別の機会を作って行かなきゃ・・・ってことで、
このシルバーウィークの気仙沼~東松島への自転車旅を思いついたのでした

ということで、
自転車担いで、来年3月に廃止となります急行はまなすにて東北へ。

この夜行列車が無くなったら、
土日で東北に行って帰ってくるっていうのができなくなっちゃいますね・・・
ただね、やはり車両の老朽化は否めません。
この日も空調が効きすぎて車内はずーっと寒く、
雨合羽を含めて持っている服を全部着ても寒く、
電車乗る前からちょっとのどが痛かったんですが、悪化してしまい、
青森駅で駅員さんと話したときの自分の声のガラガラぶりにビックリしてしまいました

それでもここまで来たら進むしかありません
新青森で新幹線に乗り換えて一ノ関、そこから大船渡線にて気仙沼へ。

良いお天気

駅横で自転車を組み立てて、Let's go!
1日目は、
気仙沼の港町や南気仙沼あたりをぐるりとまわってから国道45号線を南三陸まで南下します。


南町あたりの、いつも浸水してグジャグジャしていた辺りも、
ようやく盛り土が始まったようです・・・。


横丁もまだまだ元気。


ようやく港周辺にも工事の手が回るようになってきたようですね・・・。




むこうの高台の上に立っていた気仙沼女子高のかまぼこ型体育館、
6月に解体されちゃいましたよね・・・・。
跡地には災害復興住宅が建設されるのだそうです。

さて、魚市場のほうへ行ってみましょう。

道路が半分ずつかさ上げされてますね・・・。


前回私が来たとき、昨年12月に半分ずつ工事していたところは
すでに完成してました

さて、いつも私が町を眺める高台に上ってみましょう。


宮城は大雨のあとなんで、この辺りも結構浸水してたみたいです・・・。
っていうか・・・あれ?
この水たまりがあるところにこんな空き地あったかな?
道路が移設されたのかな?


左側も土盛られましたね。

そしてかさ上げされた土地の上に・・・

復興住宅の建設が始まっていました。


結構たくさん建ってます。
みなさん早く仮設住宅から出られるといいですね・・・。

もうちょっと先、曙橋のほうまで行ってみようかなとも思ったんですが、
土曜日で工事関係車両が狭い道をびゅんびゅん走っていたので、
気仙沼大橋を渡って早めに県道に抜けることにしました・・・。

JR気仙沼線が走っていた鉄橋はいまもそのまま・・・。

気仙沼大橋へ。

なんか工事してますね・・・。


橋を移設するとか・・・?
そのうち分かるでしょう

橋を渡ったところにあった「茶色の小瓶」という喫茶店、無くなってました

昨年ぐらいまではいつ来ても全然変化なしだった気仙沼も
いよいよどんどん変わっていきますね・・・

また来ます

ここからは県道から国道45号線に抜けて、ひたすら南下してい

シルバーウィークは東北へ。

2015-09-18 21:48:25 | Travel

シルバーウィークは、愛車ネロ号と共に東北にいって参ります。
仕事仕事でなかなか旅程立てられず、
さらに嵐が何日間か連続でコンサートするとかで、
宮城の宿事情がヤバかったので、
行けるかどうかわからなかったんですが、
おととい、なんとか行けそうな雰囲気になりまして、
本日金曜日、おもむろに愛車を輪行バックに詰めて夜行列車に乗ります。

お天気と、
愛車のメンテナンスをするひまがなかったのと、
荷物をあんまり考えないで詰めたのと、
今日の午後から喉がいたくて咳出始めたのが気がかりですが、
まあなんとかなるでしょう。
あとはパンクしないことを祈りつつ、
のんびり安全走行でいってまいります(^o^)

お盆にふらりと三陸旅 ⑦ 釜石

2015-08-14 15:08:26 | Travel
鵜住居から釜石市街に戻ってきました。

そういえば、橋野高炉、世界遺産なんですねぇ・・・


マチにもまた新たにいろんな店ができていて、
はやいなーって・・・


新築の個人住宅も増えて、空き地が少なくなりました。

いつものコーヒー屋さん開店までちょっと時間があったので、
三鉄来ないかなーと思って、駅に出入りする三鉄がよく見える甲子川へ。
ちょうど盛からの列車が入ってきて、
あーってカメラ出しているうちにシャッターチャンス逃してしまい、
折り返して出ていくところ撮れるかなーなんて思って、ボーっとしていたら・・・

シカの親子(笑) 水飲みに来たのかな・・・。


あれ?


こっち来る!(爆)


上陸!


朝ごはんかいな

散歩中の地元のおじさんが
「よく来るけど子供連れてきたのは初めて見たなー」って言ってました
わたしもこの辺りで鹿は何度か見たことあったんですけど、
川渡ってくるなんて・・・めんこい
今年はこの辺り、マチの中までクマが出てきてたそうで・・・。
あっちこっちで山切り崩して高台造成してるからかなあと思ったり

さて、コーヒー飲みに行きますか!

お馴染み、大町ほほえむスクエアのハピスコーヒーさん。
いつものように「おかえりなさーい」と迎えてくださいました


ほほえむスクエアもちょっと新しくなったんですよね。
ビアガーデンとかやってるの、楽しそうなんだけど、
昨夜はスクエアお休みだったんです

コーヒー飲もうかと思ったけど、小腹空いたのでコチラを。

コーヒーゼリーアフォガード。
美味しいコーヒーに濃厚牛乳の手作りアイス、あーウマイ

いつものように、近況を伺ったりコーヒー豆を大量購入したりして、
おいとまいたしました

さて、
お盆なのにいつまでも沿岸にいるわけにもいかないんで、
そろそろ内陸の実家に向かいますかー


釜石復興の鐘と釜石駅。

短い旅で物足りない気もしますが、
またすぐ来ますのでいろいろ次のお楽しみってことで三陸をあとにしました

おわり。



お盆にふらりと三陸旅 ⑥ 変わりゆく鵜住居

2015-08-14 13:06:20 | Travel
三陸の旅2日目は

昨日大槌からのバスからみた鵜住居で新しい道路ができたりしてたので、
行ってみました。

まずは常楽寺と震災追悼施設へ。

お盆なのでたくさんの人がいらしていました。
常楽寺への入り口、国道側は閉鎖されてました・・・。

さて工事の状況をじっくり見てまわりましょう。

鵜住居も国道がかさ上げ移設されます。

現国道の海側のすぐ横に土盛られてます。


もと鵜住居防災センターがあった辺り。
ここにもそのうち土盛られて、
新しい道路の向こう、海側はいずれ地域交流公園や宅地になるとか・・・。

山側は・・・

山を崩して、学校や幼稚園が建つ高台ができています。

ここまでは前回も見ていたのですが、
今回初めて目にしたのは・・・

交差点を避けてスッと向うに伸びる新しい道路・・・。
さっき見たかさ上げして作っている道路がここに繋がるんですね・・・。


ということは、
元鵜住居駅があったところの、このT字路は無くなるんだ・・・
まあ車の流れはよくなるでしょうけど・・・。


震災以降、何度このバス停で乗降し、
待ち時間に防災センターを見つめたことでしょう・・・。
どんどん町が変わりますね


ああ、新しい道路はさらにここに繋がるのね。
カーブを緩やかにするってことかな・・・。


んで、鵜住居神社のところで現国道と合流するのかな、
それとももっと先まで新しい道路になるのかな・・・。

せっかく神社まで来たんでお参りしましょう。



ここにもいろいろ思い出あります。

よい町になるといいですね、鵜住居。
でもいままでのことも忘れないでいたいです。

神社と長内川の間の辺りに、
前は防災センター付近にあった仮設の店舗が移されていました。




そうかー、そうかー。
変わりゆく鵜住居、
良いことなのだけど、寂しいような・・・よくわからない気持ちです。
とにかく、どーんと変わって訳わかんなくならないように
できるだけ頻回に訪れたいと思います。

さて、釜石市街に戻りましょう。

つづく。









お盆にふらりと三陸旅 ④ 吉里吉里

2015-08-13 18:45:43 | Travel
山田町をあとにしまして大槌町へ。

夏だし、やっぱ海だよね!ってことで、
大槌では浪板と吉里吉里を少し歩いてみようと思っていました。
ちょうど今年から吉里吉里で震災後初めてとなる海開きがあったとのことで、
キラキラの海を見るのをとても楽しみにしていたんですが、
なんだか小雨がパラパラと降ってきました

浪板海岸が見えてきました。

浪板でバスを降りて吉里吉里まで歩いていくことにしました。

浪板海岸には美しい松林があったのですが津波でダメになってしまったので、
また再生しようと松を育てているんですって。

囲いの中には松の赤ちゃんがたくさん。


まだまだヒョロヒョロですね


この松林が再生するのを楽しみにしたいと思います


美しい波板の海を眺めながら国道をてくてくと吉里吉里方面へ。

今回あちこちでこんなのぼりを見かけました。

「三陸遍路 みち」は、
東日本大震災の犠牲者の方々のご冥福と地域の復興を祈るため企画されたそうです。
岩手県岩泉町から宮城県南三陸町まで、8宗派にまたがる60の寺院が賛同しているとか。
まあ、ねえ・・・
そういうのもいいとは思うんですけど
「津波霊場」っていうのはどうかしら・・・
とか思っている間に、
あっという間に吉里吉里の海が見えてきました

わーい、キレイな海岸ですねー


霧雨降っててやや涼しいので浜は人影まばらでした・・・。


でも、小さい子が波と戯れたり、
若者や家族連れが浜でバーベキューしているのを見るのは
感慨ひとしおです。
住人の方もうれしかったでしょうね。
震災後しばらくは、
片付けても片付けてもガレキが寄せてくるんだ、って言ってましたから・・・


むこう側の岸壁に瓦礫の山がそびえ立っていたんです・・・・。
こんなにきれいになって、ほんとによかった・・・
この辺りでは浪板も根浜も砂浜が沈下して残ってないんで、
ほんと、ここが海開きを迎えられてよかったです・・・


今度はもっと暑い日に来たいなー

さて、ちょっと寄り道。
高台のほうに上って行きます。

お盆の提灯がカワイイですね


望洋ヶ丘地区仮設店舗のいかりがわさんに久々に寄ってみました。
靴と雑貨屋のお店ですが、
奥にカフェバーがあって何度かお茶したりお酒飲んだりしてます
今回はアイスコーヒーいただきながら、
吉里吉里の海のこととか、大槌の工事の進み具合なんかを
いろいろお話したりして。

さて、その工事ですが、
吉里吉里では国道のかさ上げ移設も進んでいます。

前回来てみた時はただ土が道路のような形に盛られているって感じで、
なんかまだ道路が移設される実感があんまり湧かなかったのですが、
今回はずっと道路っぽくなっていて、
今の国道の一部は無くなっちゃうんだ・・・・って、なんだかまた寂しいような・・・
それにしても道路の幅がなんだか狭いのが不思議・・・


防潮堤なのかなこれ・・・。


こんな感じで。


今の道路はこんな感じ・・・。
この光景、覚えておきたいな・・・。

いずれこんな風になるんですって。

なるほどねえ・・・。

新しい道路の反対側の入口。



こんな感じでいまの道と新しい道がつながるんですね・・・・。

さて、釜石行きのバスの時間です。
次来るときにはもう新しい道につながっているのかな・・・。
またね、吉里吉里・・・。

大槌市街地にも寄りたかったんですけど、今回はバスから眺めて終了

またバスルート変わってました。
吉里吉里トンネル抜けたらすぐに安渡のほうに下る細い道に入って、
堤防沿いを走って旧大槌病院、そこから橋渡って旧役場方面へ・・・って感じで。
つい先日、大槌町長選があって、
旧役場を遺構として保存しない方針の人が当選したそうなので、
旧役場もいつまで残っているか・・・。
次来るときまで残っててほしいな・・・。
またね、大槌。

ということで、薄暗くなって釜石到着。
ホテルにチェックインして、晩ごはん食べに行きますか!

つづく。





お盆にふらりと三陸旅 ③ 山田へバスの旅

2015-08-13 16:02:10 | Travel
さて、宮古からバスで山田への旅です。


すっかりお昼ごはん食べそびれたのでバスの中で小腹満たし

三鉄のもなか「イカにも三鉄」はほんのりイカ風味。
あと、岩泉ののむヨーグルトと田野畑の飲むヨーグルトを比較試飲
岩泉のほうが生クリームっぽくて甘い。
田野畑のは酸味があって、よくあるヨーグルトの濃厚バージョン。
どっちもおいしい

さてバスは宮古の商店街を抜けて市役所方面へ。


そして宮古大橋。

JR山田線の鉄橋は半分落ちたまま工事の気配なし
このあとも山田線の復旧工事どこかでやってないかなーと注意していたのですが、
ぱっと見た感じ特に動きなしって感じでした・・・・


宮古湾と重茂半島。
予報通りどんより曇ってきました・・・。
吉里吉里で海を見かったのでそれまで降らなきゃいいけどな・・・。

浜街道の防潮堤工事も「おおっ」ってほどの進行もなく・・・。



こんな感じで

津軽石の線路もそのまんまです。

まあ、2018年に全線復旧を目指していて、
途中の山田や大槌、鵜住居がまだまだかさ上げ真っ最中なんで
周りも慌てて工事着手する必要ないんだと思います・・・。
でもはやく鉄道がつながるという実感が欲しいですよね

さて、ひと山越えて山田の海が見えてきました


いつもこの路線バスはすごく混んでいて一度座ったらそのままなんですが、
この日はお盆ということもあり空いていて、
バスが止まるたびに左右の席を行ったり来たりして
海を見たり町を見たりしてました
大沢地区を過ぎて市街地に差し掛かったので、
かさ上げ工事の状況をみようと町側の席に移動したとたんに、
海側の車窓にこんな光景が飛び込んできました。

うわー!すごく高い堤防ができあがっっちゃってる!


ずーっとこの高い堤防で山田湾を囲うんだ・・・。

ようやくバスが止まったので海側の席に移動

まじまじとたかーい堤防を眺める・・・。
なんか・・・寂しいような・・・。

感慨に浸っているヒマもなく今度は町側をみると、なんか今までと違う・・・。

お盆の交通渋滞でバスが止まったまんまだったんで素早く町側に席移動

あれ?
びはんストアとかずっと向うにある・・・。
あ!バスルートが海側に移設されたんだ!


えー、ああ、うわー・・・と、やや遠い馴染みの光景を必死に目で追う・・・。


ああ・・・降りて歩きたい


あ、仮設の商店街も移設されたのかな・・・。


ああ・・・降りて歩きたかったなあ・・・

今回いつもより2時間ぐらい遅く移動しており、
山田か大槌かどちらか1か所しか途中下車できなくて、
今回は吉里吉里の海を見ようと思っていたので山田のまち歩きはおあずけです・・・。


織笠大橋を超えて・・・

やまだ道の駅に到着。

ここで今度は釜石行きのバスに乗り換えるんですが、
乗り換え時間20分!
まずは国道を渡り、船越半島に目を凝らす・・・。

あ、旅行村があった辺りにになんかできてるのかな。
復興住宅かなあ・・・。

あー宮古までは目立った変化なかったんで、
山田町、
たくさん変わっててびっくりした―!
最近の山田は来るたびに変わっていてほんとにすごい。
次来たときは絶対降りて歩こう。

もうバスの時間です
道の駅に戻ってさっくりお買いものして釜石方面行きのバスに乗りました。


またねー山田町・・・。
バスの車窓から船越湾にお別れをしつつ、
次の大槌町へ向かいます。

つづく。





お盆にふらりと三陸旅 ② 久々の三陸鉄道北リアス線

2015-08-13 15:00:43 | Travel
お昼近くになってようやく久慈到着。

JR久慈駅。


駅前デパートもまだ健在。


三陸鉄道北リアス線に乗って宮古まで南下します。

北リアス腺に乗るのは昨年末以来8か月ぶり


いたいた三鉄

お昼なのですが「リアス亭」でもお弁当売り切れだったんで
小腹を満たすためこちらをゲット。

久慈の特産「山のきぶどうジュース」と普代村の昆布バー。


「なもみ」さんたちに見送られて出発です

いつもなら野田か田老で途中下車して町を歩くんですが、
今回は乗り継ぎの関係でいつもより1本遅い宮古行きに乗るので
車窓から復興工事の進行状況を眺めていきます。

まずは野田。

この辺りは住宅なんかがあったんですが
津波かぶったのでかさ上げして公園になるとのこと。


前回来たときは土の山があるだけだったので
まあまあ整地されて道路ができたって感じかな

十府ヶ浦は・・・。

相変わらず堤防工事中・・・。
なかなか完成しませんな・・・。
まあ、完成しないほうがこうして三鉄から海が見えるんでいいんですけど


なんと、野田村のみなさんが手を振ってくださってました
三鉄っぽい!うれしい!
次来たときは野田で下車して「のだ塩ソフト」食べたいなー

さて、三鉄は進みます。

安家大橋。

普代村に入りました。



堀内駅にはいつの間にか「あまちゃん」撮影時の駅名「袖ケ浜」の駅名板が
記念撮影したい人のために5分停車


なつばっぱが大漁旗振ってた浜。

普代のあとは田野畑村。

田野畑駅からの眺めは全然変わらず土が盛られたまんま

島越駅に到着。

奥のほうになんか建物工事中ですね・・・。


漁港のほうは著変なしって感じかな・・・。

岩泉町に入りました。

小本駅の駅舎の工事はまだ終わってないんだ・・・

そして宮古市、田老駅。

国道のかさ上げ移設工事は終わってますね。


国道と堤防の間のスペースには太陽光発電ができていました・・・。

そして三鉄は宮古駅へ。
今回乗った三鉄は
JRとの共同でこのあと山田線を走って盛岡まで行く路線だったので
JR宮古駅への入線となりました

三鉄 in JR駅。
たまにいつもの違う時間に乗ってみると
こういうちょっとしたうれしい体験ができていいですね


お盆飾りの宮古駅。

さて、次は山田線エリアに突入。
相変わらず鉄道は動いていないのでバス移動です。

乗り換え時間20分。
三鉄宮古駅にて小腹満たしのおやつを購入し、
バスに乗り込みました・・・

つづく。




お盆にふらりと三陸旅 ① 青森駅周辺と北リアスの海

2015-08-13 12:58:23 | Travel
今年のお盆は、
職場の人的問題で休み取れないんじゃないと軽く諦めかけてましたが、
なんとか4連休いただきまして、いつもの夜行列車に乗ることができました

岩手県内陸の実家に帰る前に、いつものように、
青森→八戸→久慈→宮古→釜石と三陸沿岸を南下しながら
何カ所か下車して町の様子を見て歩こうと思ったのですが、
北海道新幹線の工事・試運転の影響で、
馴染みの乗り継ぎパターンで進めないことが判明
青森か八戸で2時間ほど潰さなければならなくなりました・・・

八戸駅周辺はあんまり見所ないので、
すんごい久しぶりに青森駅で途中下車して
さっくりプチ観光することにしました


ということで、朝6時半ごろ、青森駅。

まずは朝ご飯食べましょうかねーとちょっと検索してねらってた、
駅前の行列ができるお店へ。

がーん、お盆休みだった・・・

しかたなく、すぐ近くにある観光客目当てっぽい「市場」へ。


そこの食堂で「青森丼」というのを注文。

イカ、マグロ、ホタテがのってますが、冷凍もので興醒め。
1500円也

気を取り直して駅周辺散策です

わー、なんだかステキになりましたねー。
前回明るい時間帯に青森駅で降りて歩いたのはたぶん25年ぐらい前・・・。
こんなきれいなベイエリアじゃなかった


この三角の建物「アスパム」はずっと前からあった気がするけど・・・。

2時間潰すのキツイと思っていたけどあっという間に過ぎました。
そろそろ八戸に向かわなくっちゃ。
今回は朝早くてほとんどの施設が開店前だったのが残念です。
また次の機会に


ということで、
新青森駅までいって新幹線に乗るのが面倒だったので、
今回は青い森鉄道の各駅停車で八戸まで1時間半の旅。

そして八戸でJR八戸線に乗り換えて久慈までまたまた鈍行列車で2時間の旅
でも八戸線は海がきれいなので飽きません

おなじみ、蕪島。


おや、海水浴客でにぎわっていますね。
こんな光景ははじめてみました・・・。
よく考えたら、
八戸線を利用するのはいつもはもっと朝早いんで、人通りが少ないんですね。
同じ路線でも時間帯によって風景が変わるんですねー

しばらく海(ときどき畑)を眺めながら・・・。





ここでも海水浴!


ここはサーファーでにぎわっていますね。


きれいだなー

最後の30分位は汽車は山道を進むので、
しばし目を閉じていましたら、久慈到着。

あーようやく着きました。
11時50分。
もうお昼ですけど、次の宮古行きの三陸鉄道まで20分ぐらいしか時間ないので、
今回は久慈では寄り道せずに先に進みます

つづく。