goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

ある日の晩ごはん 三陸鉄道南リアス線一部再開記念!三鉄前向きカレー

2013-04-03 23:25:23 | Food
4月3日、
岩手県の三陸鉄道南リアス線の運行が盛~吉浜間で一部再開されました。

昨年北リアス線が再開していましたが、
それに続く運行再開。

地元の足が戻ってきました。
めでたいめでたい。

ということで、
この日の晩ごはんはコチラ!


三鉄前向きカレー。

昨年の北リアス線一部運転再開に合わせて開発・発売されたものです。

三陸鉄道はとにかく全線復旧に向けて「前向きに、前向きに」頑張っています。
そんな「前向き」を商品化したのが「三鉄前向きカレーとハヤシ」です。

久慈市山形町産の短角牛を
八幡平市産の山葡萄に漬け込んで仕上げたこだわりの品。

ちとお高いですが、
購入することで三陸鉄道の復旧、復興の応援になります。


実はコレ、妹からのおすそ分けなんですが


さてー、食べてみよう!
なんか知らんけど張り切ってトンカツも作りましたー(笑)



うわ!
超ウマい!

スパイスの加減とかフルーティさとか絶妙。

衝撃の旨さです。
すごいクオリティ!

ビックリです。



あーこれはハヤシもぜひ食べたい。


お勧めです!


フレッシュチーズの食べ比べ

2013-03-01 22:22:22 | Food
いつものワイン仲間のお誕生会に、
いつものようにケーキを作ることになりました。

春が待ち遠しいので、
桜をあしらったレアチーズケーキにしようと思ったのですが、
普通のクリームチーズだと濃厚すぎて桜風味が弱くなっちゃうかなーと思い、
もっと口当たりが軽いフロマージュ・ブランを使おうと思いました。

今回たまたま安く手に入ったんですが、
フロマージュブランは結構お値段するので、
今後のために代替えアイテムをイメージしておこうかなーと、
久々にフレッシュチーズの食べ比べをしてみることに。


クリームチーズ:水分55%以下、脂肪33%以上、たんぱく質10%、食塩0.8~1.2%
マスカルポーネ:イタリア原産。乳脂肪分が80%前後で天然の甘味があり、酸味や塩分が少ない。
リコッタチーズ:イタリア原産。ホエーを煮詰めて作ったもの。乳糖が多く、脂肪分が少ない。
フロマージュブラン:フランス原産。脂肪分0~40%、ヨーグルトのようだが酸味はまろやか。


さて食べ比べです。

左から
クリームチーズは食感がねっとり。メーカーにもよると思いますが。水分が少ないのでしょう。
マスカルポーネは脂肪分が高く甘みがあるけど、水分も高めなのか食感は軽く口どけが良いです。
リコッタチーズは甘みあまりなく軽い酸味とサックサクの軽い口当たり。
フロマージュブランはほとんどヨーグルトです。

ふむー。
なるほどなるほど。

ちなみにこの日はちょっと甘めのボルドー白をお供にしました。


こういうシンプルな晩ごはんもよいですな



ということで、
桜のチーズケーキづくり。


お誕生会の模様は次のトピでご紹介しますー。

最近の晩御飯たち

2013-02-27 22:20:04 | Food
八戸の駅で「八戸ブイヤベースフェスタ」のポスター見てから
ブイヤベースが食べたくてしょうがなかったので、
ある日突然作りました。

ムール貝は殻つきじゃないし、
えびは頭付きじゃないし、
なんとなく不本意なんですが・・・・。

地中海料理というのは
本当においしいです。
魚介の旨みとサフラン。
サイコーです。
あ、パエリア食べたくなってきた・・・・(笑)


ワイン教本的に
ブイヤベースとマリアージュすることになっているワインを持っていたので開けました。

カシス。
2~3年前に買って飲まずにおいてたものです。
基本的に熟成するように作られてないワインなので、
まあちょっと微かに酸化してましたが
まだまだ楽しめました。







さて、このワインを飲んでしまうために
そして冷蔵庫の残り物を消費するために
別の日に作ったお料理。

前菜

菜の花と生ハム。



イカとセロリとトマト



山田の牡蠣くんとほうれん草のパスタ。
ウマー。


あーおウチごはんは楽しいな



ある日の晩ごはん 岩手の食材と春を感じる食材で・・・・

2013-02-24 23:24:59 | Food
2月末の某日の晩ごはんをご紹介。


岩手県の山田町に行くたび「山田の牡蠣くん」という製品を購入したいと思うのですが
人気商品なのか製造量が少ないのかなかなか手に入りませんでした。

この度、岩手在住の妹がひと瓶分けてくれましたので
それを食べるぞー!と
せっかくだから久々におうちで呑兵衛コースしました。

このさい手持ちの岩手食材ふんだんに使っちゃおうと、
開けましたお酒はこちら。


陸前高田の酔仙酒造で作っているRise Up KESEN!

純米酒
アルコール分 15.5%
日本酒度 +1
酸度 1.5

原料米 岩手県産米
精米歩合 70%
使用酵母 ゆうこの想い(岩手県オリジナル清酒酵母)
使用麹菌 黎明平泉(岩手初オリジナル麹菌)
発売日 平成24年6月8日

精米歩合のわりには華やかな香りと軽やかな口当たり。
酵母の特徴でしょうか。
とにかくウマイ!


さて、おつまみです。


山田の牡蠣くんをそのままで。

牡蠣の燻製のオイル漬け。
おいしいですー。


刺身。

バチマグロとブリとホタテ。
宮城県雄勝の硯石に盛り付けました。
お刺身は塩でいただきました。



岩手県野田村の塩。
海水を薪窯でゆっくり煮詰めとっても優しい口当たりの塩。
柿渋入りの野田塩も。
お刺身に合います。


お次は天ぷら。

ウドの葉、丹波シメジ、ユリ根のかき揚げ。
こちらも野田塩で。
ウドが美味い!
春はもうすぐ・・・・。



もっと春を感じましょう!

ハマグリの酒蒸し。
うまーい。



最後は煮物。

大根と生姜入り鶏つくね。
お出汁が滲みて美味いです。


春の食材と岩手の食材で、300㏄の日本酒飲み切りました。
ホントに春が待ち遠しいてすー。

今週のウチごはん、そしてワイン

2013-01-25 00:25:11 | Food
先週のウチご飯のテーマは、

・冷蔵庫の残り物、特にきのこ各種とゴボウを食べちゃうことと、
・年末にワインのお友達から頂いたピーナツクリーム(甘くないペースト)を使ってみること。

ってことにしてました、なんとなく・・・・・(笑)


つーことで、まずはこちら。

きのことろろ丼

山芋もきのこと一緒にいっしょに炒めちゃおうかと思ったんですが、
山芋に含まれる体にいい成分は火を通したら失われちゃうので、
とろろの上に甘辛く炒め煮にしたキノコをのせました。

フツウに美味し。

こういうゴハンって酒と合わせにくいからツマンナイ・・・・





ということで、ワインと合う感じにしようと、
別日にワインを開けました。


シャトーメルシャン 長野シャルドネ 2006
たぶん4年くらいウチにあったワイン。

色:つやのあるゴールド エッジ薄い 粘性中等度
香:パイン ヘーゼルナッツ 
味:パイン あまり酸っぱくない柑橘、蜜の入ったリンゴ ナッツ
  テクスチャー色や香りの割にさらさら 厚みが足りない 
  酸味低め~中等度で丸くてじわじわ広がる 若樽 樽のタンニン軽く alc.12%くらい
  余韻リンゴの芯に近いところの風味 中~短め 

とっても香りがよく、きれいに熟成している樽のきいたシャルドネ。
おいしー!

実は先日のブラインドワイン会に持って行ったシャトータルボが酸化していたので、
やっぱワインセラー無いとアカンのか?
もしやウチにあるワイン全部酸化劣化やないやろな?
って不安になって、
「タルボよりも長く家に置いてある白を開けたろ」と思って選んだ1本だったのですが、
おいしかったのでよかった。
ということはあのタルボはうちに来る前から酸化するような環境にいたってことかも。
うーん、残念・・・・。


さて、このワインに合わせてこの日作った料理・・・・

1品目。

愛媛産天然ブリとといよかんのサラダ。

ワインのニュアンスにある柑橘と、なにか魚介でサラダを作ろうと思って、
スーパーにて物色したところ、いよかんに目が留まり、
そして魚介コーナーには同じ愛媛の天然ブリ。
どうぞ合わせてくださいと言わんばかりの組み合わせ(笑)
ドレッシングは軽くワサビをきかせたヴィネグレット。

ウマーイ!
ワインとも合うし!

2品目。

サツマイモときのこのミルクピーナツ煮

きのことピーナツクリームを消費するために
サツマイモの食べ比べセットなるものを買ってしまいました・・・・
千葉のむらさき芋、
鹿児島の安寧芋、
石川の五郎島金時芋のセット。
これを素揚げにしてから、
いろいろキノコのミルク煮を合わせました。
牛乳にピーナツクリームを溶かし入れました。

おいしーです。
ナッツつながりでワインとも合うし!
これでキノコ消費したし。

満足満足。








そして別日。


焼き豆腐が安かったのでね、
大好きな肉豆腐にしようかと。

でも白ワインに合わせるために、
醤油味じゃなくしようと思って、
こんな感じになりました。


洋風肉豆腐

トマト味です。
ワインにナッツの風味があるのですりごまも入れて香ばしい感じを出してみました。

うまー!
トマト鍋みたい。
これでゴボウが無くなった。よかったよかった。







そして別日。
この日はサツマイモを消費しようかと、
リンゴを買ってこれを作りました。


サツマイモとリンゴのサラダ。

ドレッシングはヴィネグレットに前述のピーナツペーストを混ぜたもの。
ピーナッツの香ばしさとリンゴとサルタナレーズンが
とっても素敵なマッチング。
ワインともぴったり!
サラダのお伴にヘーゼルナッツとクランベリーのパンを買ってきました。
ワインとも相性よし。

あー満足。
サツマイモもワインも無くなりました。
使い切るってステキ!(笑)


来週はたくさんある粉類を何とか片づける作戦を立てております

本日の晩ごはん 残り物で岩手の郷土料理

2013-01-21 22:47:05 | Food
先週いろんなお蕎麦を食べたのですが、
それによる冷蔵庫の残り物・・・・
キノコあれこれ、鶏肉、鶏つみれ、ごぼう、ねぎ、山芋・・・・
今週はカレーを食べ歩きつつもこの残り物を片付けます(笑)

今日は何にするかなー。
豆腐ときりたんぽ買って帰って鍋もいいなー。
でもできるだけ新しい食材買わないようにしたいから・・・・
ってことで、
小麦粉でささっと作れる岩手の郷土料理、ひっつみをつくりました。



普通においしいです(笑)




そして晩酌アイテムは岩手つながりのこちら。



岩手高原ビール。


何度かワイン会などでご一緒していた方が昨年暮れに急逝して、
お通夜と葬儀が福島にボラに行く日と重なってたので
失礼ながらお香典だけ預けたんですが、
その時の香典返しがこれだったみたいで、
最近受け取りました。
亡くなった方がこのビール好きだったとのことで。

なんかこういうのちょっと素敵だなって思いました。
変な言い方かもしれないけど。

あらためてご冥福をお祈りしつつ、
おいしく岩手のビールいただきました。

晩ごはん おうちで蕎麦

2013-01-19 12:03:34 | Food
火曜日に蕎麦を打ちましたので、
今週の晩ごはんは毎日蕎麦でした(笑)


鴨せいろ



きのこ蕎麦



鶏ごぼう蕎麦


これは土曜のブランチ。

とろろ蕎麦


お店で食べるときはシンプルにせいろを食べることが多いので、
おうちではいろんな種もの作ってみようと。

そば粉もう一袋あるんで、また近々やってみようかと思います。



久々にそば打ってみました。

2013-01-15 23:23:09 | Food
年末に蕎麦屋巡りをしましたが、
その時から「はたして私はまだそば打ち覚えているのだろうか」との疑問がフツフツ・・・・。

しばらくバイトに呼ばれないらしい安心感から
ようやく打ってみる気になりました(笑)



案外覚えているもんですね。
迷わず打てました。
が、包丁さばきがイマイチ・・・。
ちょっと太めの麺になりました。

でもほんのり緑がかった麺と香ばしい蕎麦の香りが
打ち立てを頂く喜びを実感させてくれます。

汁も出汁からちゃんと取ったしワサビはもちろん本わさびで。

おいしくいただきました。

今週いっぱいは蕎麦食べることになっちゃいます。
どうやって食べようかな・・・・。

七草のスープ

2013-01-06 21:28:14 | Food
ほんとは7日に七草粥なんでしょうが、
1日早く、七草と白玉だんごでスープを作って食べました。



大根や蕪にスープがしみ込んでおいしかったー。

昼にカレーを食べてなんだかお腹にもたれていたので
この日の晩ごはんはこれでおしまい。

ある日の晩ごはん 京都の食材を使って・・・・

2012-12-10 13:37:29 | Food
生オケ聴いたあとはおうちでご飯です。


この日の日本酒。


呑ミ足リテ味ヲ知ル 特別純米酒 播州山田錦100%
京都のお酒です。

旨みたっぷり濃醇系、切れ味はすっきりしてます。
これはもう熱燗でしょう。
燗つけると濃厚さと切れ味の高低差がなだらかになって
やさしい飲み口に。
おいしー。


さて、今回は何となく京野菜を仕入れまして
テキトーに作りました。



京にんじんと大豆の和え物



京芋の田楽。
木の芽売ってなかったのでシシトウで彩り。



ハマチの刺身。
お皿は今年宮城の雄勝に行った時に買った硯石の板。
硯も買ったけどこの板は何か料理のせたいと思って買ったのでした。



西京味噌のロールキャベツ。
中は鶏肉と海老のミンチ。
海老と西京味噌が合うんですー。



和風サーロインステーキ。
濃醇な日本酒とぴったり!


またまた楽しいおうちごはんでした。