FD3Sの純正ステアフィールは、「小さく重く、小さく渋く、小さく遊び感」が
あり、キョトキョトとしたタイミングのややずれた左右のハンドルの取られがある。
まあ、微舵の感触があまり良くないのだ。
その理由の一つに、見かけ上の直進性を良くする、ステアリングギヤボックスの
“フリクション”が挙げられる。
大げさに言えば、ハンドルをロックする役目を持つので、路面からの入力に
いちいち手応えが変わるのをキャンセルできる。
どの車にも程度の差はあれ、味付けされているのだが、フリクションを超えた入力が
あると、今度はハンドルが「カクン」と動かされて、誰かが戻さないとスグには
直進に戻らない事になる。
そしてフリクションを必要とする足との組合せで、こう成っているのだから、
フリクションを勝手に落とす訳にはいかない。
本当は、タイヤの転がり方向が少々の入力ではビクともしない“保持剛性”が
サスペンション側にあれば、最小限で済むのだ。
近年のタイヤは、「高グリップ、高剛性、高ハイト、高インチ化」し、
走行ラインは、よりシャープになって来ている。にもかかわらず、
力を受けるブッシュ、マウント類は、特に工夫されていない。
音振を考えれば致し方ないが、タイヤの能力に対してのバランスは、
考えようによっては悪化しているとも言える。
だから、仕上げの最後にステアリングに大きなフリクションを付けて、
フラフラとしたハンドルの取られを“ごまかして”しまう結果になる。(当然乗りにくい)
市販車の場合、ある程度仕方ないとも言えるのだが、そこは考え様で、
我々は、音振を一歩譲って、スポーツカーの走りを手に入れる楽しみが持てる、
とも言える。 素材(ベースとなる車両の出来)が悪ければどうしようもないが、
幸いFD3Sは、少々手が掛かるものの、素晴らしい車だ・・・・・
・・・・・・と言うのが味わえる!のが、ステアフィールチューニングKITまでの道のりだ。
あり、キョトキョトとしたタイミングのややずれた左右のハンドルの取られがある。
まあ、微舵の感触があまり良くないのだ。
その理由の一つに、見かけ上の直進性を良くする、ステアリングギヤボックスの
“フリクション”が挙げられる。
大げさに言えば、ハンドルをロックする役目を持つので、路面からの入力に
いちいち手応えが変わるのをキャンセルできる。
どの車にも程度の差はあれ、味付けされているのだが、フリクションを超えた入力が
あると、今度はハンドルが「カクン」と動かされて、誰かが戻さないとスグには
直進に戻らない事になる。
そしてフリクションを必要とする足との組合せで、こう成っているのだから、
フリクションを勝手に落とす訳にはいかない。
本当は、タイヤの転がり方向が少々の入力ではビクともしない“保持剛性”が
サスペンション側にあれば、最小限で済むのだ。
近年のタイヤは、「高グリップ、高剛性、高ハイト、高インチ化」し、
走行ラインは、よりシャープになって来ている。にもかかわらず、
力を受けるブッシュ、マウント類は、特に工夫されていない。
音振を考えれば致し方ないが、タイヤの能力に対してのバランスは、
考えようによっては悪化しているとも言える。
だから、仕上げの最後にステアリングに大きなフリクションを付けて、
フラフラとしたハンドルの取られを“ごまかして”しまう結果になる。(当然乗りにくい)
市販車の場合、ある程度仕方ないとも言えるのだが、そこは考え様で、
我々は、音振を一歩譲って、スポーツカーの走りを手に入れる楽しみが持てる、
とも言える。 素材(ベースとなる車両の出来)が悪ければどうしようもないが、
幸いFD3Sは、少々手が掛かるものの、素晴らしい車だ・・・・・
・・・・・・と言うのが味わえる!のが、ステアフィールチューニングKITまでの道のりだ。