クルマのサスペンションと長いお付き合い

サスペンションの話、試乗記、旅の話、諸々・・・。

AE86 その5

2015-02-12 12:37:07 | ガレージレポート(オリジナルボックス)
前置きからだいぶ時間が経ってしまいましたが、AE86のスーパーノーマル企画再スタートです。

手に入った部品からチェック!組み付けをやっていきます。

純正のショックがあるといいねと言っていたところ……ありました、
しかも4本とも綺麗!

早速ショックテスターで健康度をチェック。

フロントストラットのピストンロッド(メッキされた太いロッド)
は錆は勿論、傷も焼けも無い綺麗な肌をしています。

この当時のストラットは分解できました、新品の内部部品が純正で入手できたのです……が今はさすがに部品は手に入りません。

そこで分解、洗浄、新品オイルに入れ替えを行いました。

すると・・・封入ガス圧は?と思われた方もいるかもしれません。

AE86のフロントストラットは大気圧作動(オイルショックと呼ばれています)タイプで加圧されたガス封入タイプではありません。

エアーバルブを取り付けてガス封入式に改造することもできるのですが、
オイル式のダンパーの乗り心地の良さを味わう意味でも、当時の再現にこだわることにしました。

ロッドガイド(ガイドメタル)も、当時のものはスルスルと滑らかに作動する材質が使われているので、
これも乗り心地とハンドリングに寄与している……というのを味わう楽しみがあります。

リヤショックアブソーバーは非分解式なので減衰値のチェックのみ。
二本とも数値が揃っていて問題なし。

リヤショックアブソーバーは低圧ガス封入タイプです。

これで、一番心配していた乗り心地が当時の純正に限りなく近く戻せるはずです。

つづく・・・


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日はありがとうございました。 (NonoAE86)
2015-02-12 20:21:34
ストラット分解洗浄、一緒に作業させていただいてありがとうございました。
勉強になっただけでなく、自分で一つ一つパーツを洗って触ることで、とても充実感がありました。
残りのパーツやノーマルシートも早く探して、どんどん真のノーマルの姿に近づけたいです。
この後もどうぞよろしくお願いします。
書き込みありがとうございます (くにまさ)
2015-02-12 22:13:09
いよいよですね。

それにしても手に入れた純正ダンパー程度が良くてびっくりです。

分解して取り出したショックオイルの劣化具合も、走行距離で言えば一万キロ以内に見えます、容器に入っていると黒く汚れて見えるものの、テーブルの上に数滴流して見るとまだまだ透明感が残っています。
添加剤の焼け焦げた匂いもしません。
30年近く経ってこんなものが手に入るとは……
お宝です。




コメントを投稿