goo blog サービス終了のお知らせ 

シネマと虎とグルメたち

犬童一心監督作品に「ジョゼと虎と魚たち」があった。オイラは「観た映画が面白くて、美味いもの食って阪神が快勝」を望んでる。

神戸映画資料館

2011年09月23日 | 映画
新長田駅近くにある神戸映画資料館で、相米慎二監督没後10年の記念上映で「ラブホテル」が上映されていたので訪れてみた。
新長田と言えば、駅横の広場に「鉄人28号」の巨大モニュメントが有ることでも知られている。
到着後先ずはそちらに向かう。
想像以上の大きさでこれを見ることが出来ただけで遠路(各停で1時間15分ほどかかった)来たかいがあったと思った。

鉄人28号モニュメント

新長田は商店街を歩いていると、沖縄の物産館のようなショッピング・ゾーンがあるかと思えば、何の関係か三国志ミュージアムなどもある面白い街だ。
駅近くのビル1回に「ファッションセンターしまむら」があったので、おもわず入ってしまい売り場をチェックしている自分がいた。
どうもまだ会社務めから完全に抜けれていないようだ。

神戸映画資料館

昼食を済ませてアスク1番館2Fにある「神戸映画資料館」に向かう。
入口に年代物の映写機が展示されていて、ロビーは喫茶ルーム兼用となっている。
会員も含めた映画ファンの雑談の場だ。
壁面は「キネマ旬報」やら「シナリオ」などの雑誌がずらっと並んでいる。
コーヒーを飲みながら背表紙を眺めていると、シナリオ誌に「総長賭博」の特集号をみつけたのでそれを流し読みする。

入口に展示されている映写機

館内は38席で、さながら試写室といった感じ。
通常はスクリーンの後ろと壁面にあるスピーカーがスクリーンの前に並んでいた。

館内スクリーン

映写室を見ると16mmから35mmまでの各種映写機が数台並んでいた。
会員だけが利用できる資料室もあるのだが、係の方に資料として何があるのか聞いてみたら書籍類とのことだった。
国立のフィルムセンターのミニチュア版ではない別な雰囲気を持った場所だった。

相米作品は「セーラー服と機関銃」「魚影の群れ」「台風クラブ」「お引超し」「夏の庭」「風花」と、全13作の内の約半分を見ていたが、「ラブホテル」はテレビ放映されることはなかったので今回見てみようとなった。
映画は相米慎二監督唯一のロマンポルノ映画で、1985年度作品だからかれこれ四半世紀前の作品だ。
少々ダレルところはあったけれど、さして古臭さを感じることもなく、ポルノ化するのに苦労しているなあと変な関心をしながら懐かしさを感じながら見ていた。
何せ僕はロマンポルノ誕生時は学生時代で、まさにドンピシャ世代なのだ。
もっともこの「ラブホテル」はそれよりずっと後の作品で、だから未見となっていたのだ。
観客は10名足らずで、よく運営出来ていると思った。
ラストシーンはいい。
立ち去る名美の横を村木の妻、「赤い靴」を口ずさむ良子が通り過ぎる。
そして二人は振り返り目と目を合わせ別れて行く。
桜吹雪が舞い散り、子供たちが階段を駆け上がっていく…。
いいなあ…映画的だなあ…。
(映画の詳細はこちらでフィルムセンター)
大阪にはこんな場所がないなあ。