goo blog サービス終了のお知らせ 

シネマと虎とグルメたち

犬童一心監督作品に「ジョゼと虎と魚たち」があった。オイラは「観た映画が面白くて、美味いもの食って阪神が快勝」を望んでる。

北野天満宮へ

2021年12月14日 | グルメ・他
孫たちが中学受験を控えているので合格祈願を行いに京都の北野天満宮に出かけた。
大阪にも天満宮はあるのだが、ここはやはり私も京都まで行く努力をしなくてはと思ったのだ。
ぐっと冷え込んだが、昔は井戸水をかぶって願い事をしたと言うから、寒風の中を出かけるのも願い事には良かったのかもしれない。
コロナ騒ぎで京都は久しぶりであった。
鈴木卓爾監督作品に「嵐電」があったが、私は嵐電に乗車したことがなく、嵐電に乗車することは今回の京都訪問の目的の一つとなっていた。
早朝に嵐山に着いたが、紅葉の季節も終わり人出は少なく散策には適していた。
空気は冬の準備を感じるものがあった。

紅葉の時期には一方通行でごった返していた渡月橋も人影はまばらであった。

静かな嵐山界隈はいい。
竹林の小径も独り占めできる時があり、何回か訪れている嵐山の竹林ではあるが私としては初めての経験であった。


嵐電で嵐山駅から帷子ノ辻で乗り換えて北野白梅町駅まで乗車。
少し歩くと北野天満宮である。
初詣の準備は出来ていて来年の巨大絵馬が掲げられていた。

絵馬の板の色と描かれた寅の絵の黄色が溶け込んでしまって、遠目にはよくわからない絵柄であった。
お賽銭を上げて札所で合格祈願のお守りを二つと、同じく合格祈願の梅干しを授かった。

引き返して再び嵐電で帷子ノ辻へ。
今回の目的地のひとつでもある。
そこは日本のハリウッドと称された映画の都「太秦」である。
改札を出るとすぐに大映通り商店街でオレンジ色の看板が見える。

今はなくなった大映の撮影所があり、役者さんたちが闊歩していたらしい。
商店街を入るとすぐに大魔神の像に出会う。

コロナ騒ぎでマスクをしていた。
以前に神戸の長田に映画を見に行ったことがあるのだが、その時に見た鉄人28号の巨大モニュメントに匹敵するものだ。
途中で右折すると突き当りにマンションがあり、そこが大映京都撮影所跡である。

大映は名作を数多く世に送り出した会社であったが、なくなってしまったのは誠に残念なことだ。
そこを西(右側)に行くと突き当りが松竹撮影所である。

フェンスの隙間から覗くと常設のオープンセットらしきものが見えた。

大映通り商店街には映画にちなんだところがチラホラ見受けられ、途中には日本映画の父と称される牧野省三氏の顕彰碑もある。

中ほどに「キネマ・キッチン」というレストランがある。

中に入ると大映作品のパネルが張り巡らされていた。
市川雷蔵さんの物が多いのは、彼の人気の高さであろう。


大映の人気スターだった勝新太郎さんと市川雷蔵さんの名前をもじっった「カツライス」があったと聞いているのですがと店員さんに告げると、「今でもありますよ」とのことだったので、それを注文。

早い話がカツカレーである。
1500円と少々お高いが、二人を偲んで頂いた。


そこから歩いてでも行けるが、嵐電の撮影所前駅の近くに東映の撮影所がある。

中に入ることは出来ないので外から眺めておく。
武士の恰好をした人がマイクロバスに乗って出かけて行ったが、近くにある太秦映画村のイベントにでも出るのだろう。

正面に見える建物が俳優会館で、以前は千恵蔵さんや歌右衛門さんらの大御所の部屋だったり、高倉さんや鶴田さんの部屋もあったのだろう。
今は誰が一番奥の部屋を使っているのだろうかと想像しながら後にした。

コロナが落ち着いていることもあって、久しぶりの郊外散策日であった。
普通で自由な生活ができないといけないなと思った次第である。
でも何故?日本だけが感染者が少ないのだろう?
分科会はその原因を究明してほしい。
単なる感想を言われてもなあ・・・。



人気のパン屋

2021年12月05日 | グルメ・他

JR野崎駅に向かう途中に人気のパン屋がある。
カフェを併設した今どきのパン屋ではなく、むしろ殺風景な店構えである。
開店は5時半くらいであろうか、夏場なら明るいが今は真っ暗である。
それでも並ぶ人がいて、野崎観音にお参りして帰る6時過ぎにはほぼ完売状態である。
仕込みに時間を取られるのであろうが、店が開いている時間はせいぜい2時間といったところだ。
効率はすごくいい。
見た目はその辺りにあるベーカリーショップと同じような品揃えのように思うのだけれど、早朝から開いているのはこの店ぐらいで、それが人気の秘密なのかもしれない。

防犯講習

2021年12月03日 | グルメ・他

去年は開催されなかった防犯支部長講習に参加。
本来は支部長一命の参加なのだが、我が町内の防犯委員として3名で参加。
相変わらず詐欺事件が多くて、わが市だけでも昨年度は12件で6,300万円の被害額である。
警察のホームページに登録していると、最寄り警察の所轄管内でも毎日のように軽犯罪が発生している。
女性や子供を狙った不審者情報もあり、弱者を狙う卑劣な輩の多いことに憤りを感じる。
参加者の一人のOさんは時間を間違えて一時間早く到着していて、受講時間より待ち時間の方が長かったらしい。
ご苦労さんでした。

防災訓練

2021年11月29日 | グルメ・他
去年はコロナの蔓延で実施されなかった防災訓練が規模を縮小して実施されたので私も参加。
避難所となっている中学校の体育館で3班に分かれて行う。
大地震を想定した避難所についてメンバー同士で検討した。

先ずは全体の配置案である。
施設の安全が確認されるまでの待機場所、体育館内のレイアウト、仮設トイレの場所やペットの預かり場所、炊き出し場所などを検討し合ったが、実際に起きた時に施設がどうなっているかは分からないので、基本的な考え方として臨機応変に対応せざるを得ないだろうとなった。
パーテーションは改良されていてある程度プライバシーが保てるようになったものを備蓄している。

簡易ベッドを含めて実際に組み立ててみる。
キャンプ用のテントと同じで、広げるのは簡単だが撤収するのはコツがいる。
備蓄倉庫も確認したが保存食の期限が来年に迫っていた。
心構えと準備は必要だが、無駄骨に終わってほしいものだ。

長老たちと

2021年11月23日 | グルメ・他
コロナが治まって来たので昨夜は1年半ぶりに町内の長老たちとの飲み会。
私を入れて4名での酒盛りで、仕切り役さん宅で開催。
酒の肴は奥さんが用意してくださった。

いつも招待してくださるのでありがたい。
いつも食べきれないほどの料理を用意してくださる太っ腹である。
手土産代わりに焼酎を持参したが、帰りに代わりの焼酎を頂戴した。
「三岳」を持参したら「きりしま」が帰ってきた。
ラッキー!

長老たちの話は私の知らないことばかりで面白い。
ビールで乾杯、焼酎もやったがウイスキーは遠慮した。
ボジョレヌーボが2本空いた。
食べきれない料理を残して解散。
有難い人がいるものだ。


原田マハ キネマの天使

2021年11月17日 | グルメ・他
過日に高校時代の仲間4人が久しぶりに集まった。
コロナが落ち着いているので久方ぶりの飲み会である。
場所は京橋にある「海鮮処 とも吉 京橋店 」。
久しぶりの再会で話は盛り上がった。
鰻を出し巻きで撒いたう巻が美味かった。

僕が映画チラシを収集していると知って、出席者のI君がかつて見た映画のチラシをプレゼントしてくれた。
僕はリバイバル時の物しか持っていなかったので嬉しかった。
彼は読書家で、僕に原田マハさんの「キネマの神様」を勧めてくれた。
たしか山田洋次さんが映画化していたはずだが僕はコロナ騒ぎのため未見である。

地元の図書館を訪ねて原田マハさんのコーナーに行ったが目的の本はなかった。
備え付けのパソコンで検索するとか貸し出しは可能状態だが「閉架」となっていた。
受付でその旨を伝えると、別室から持ってきてくれたが「水濡れ部分があって汚れていますが・・・」と告げられたが、読めればいいので了承した。
本の表紙にはその旨の警告シールが貼られていた。
読み始めると、一気読みであった。
出てくる映画が懐かしいし描写に心が躍る。
僕は今、保存している1700本ほどの映画の感想文を書きあげることをライフワークとしている。
登場した親父さん達のように映画を愛し、彼のような感想文を書きたいものだ。
「ニューシネマ・パラダイス」はいい。
僕は映写室で作業をしたことがあるので尚更この映画には思い入れがある。
映画は映画館で見るのが一番いい。
コロナが下火になり、やっと映画館で映画を見る雰囲気が出てきたのが嬉しい。

夜明けが遅い

2021年10月12日 | グルメ・他

夏だとすっかり明るくなっている時間帯が、今はまだ暗くて防犯灯と月明かりだけが公園を照らしている。
今日はその月明かりもない。
それでも公園では散歩を始めている老人たちがチラホラ見受けられる。
私もその内の一人である。
夜半に降っていた雨が上がったので出かけたのだが、今朝は日の出も拝めずやはり朝日を浴びると気持ちがいいものなのだなと思った。
知人のKさんは後期高齢者ながらパラグライダーをやりたいがために淡路島への移住を検討しているとのラインが入った。
私も負けずに頑張るつもり。

朝焼け

2021年09月29日 | グルメ・他

秋めいてきた。
この夏は出歩くことがなかったので積乱雲を見た記憶がない。
早朝の空は秋の雲に代わり、早朝は赤く染まることが多い。
緊急事態宣言は解除されるが、秋祭りの開催の結論が持ち越されていてまだ出ていない。
今週末に決定の運びとなっている。

無観客体育祭

2021年09月26日 | グルメ・他

今日は中学校の体育祭。
コロナ禍の為に無観客開催となり、プログラムも縮小されて午前中で終了。
校庭には入れなかったが、校庭を取り巻くフェンスの外からは見ることができた。
我が家には在校生はいなかったが、ご近所の子供が選抜リレーで走ると言うので観戦した。
知り合いのAさんが見に来ていないか探したがいなかったように思う。
もっとも帽子にマスクをしている人が多くて、誰が誰やら分からない状態ではあったのだが。

孫たちの運動会を久しく見ていない。
罪なコロナである。

戦い済んで・・・

2021年08月24日 | グルメ・他
オリンピックが終わり、今日からパラリンピックが開幕する。
オリンピックでは400メートルリレーが残念な結果に終わった。

早朝の散歩を少し遠出して石切り神社まで行ったのだが、途中の東石切小学校では出身者の多田修平選手を応援する横断幕がまだ飾られていた。
夏休み中は掲げられているのだろうか?
100メートルは底上げできていると思うので、次回のパリでは頑張ってほしい。
不思議なことに10秒の壁を誰かが破ると、次々と突破する人が出てきた。
何事も最初が大変なんだなあという感じがする。