goo blog サービス終了のお知らせ 

まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

松島水族館

2015-11-16 | 暮らし

先週の金曜日に、婿殿が海外出張なので、娘が泊まりに来た。人数が増えるだけで、食事の用意をして、後片付けをすると疲れる。しかし、にぎやかなことは楽しい。

土曜には、壊れた照明器具の交換に電気屋さんがみえて、その間、孫のmomoが、「水族館へ早く行こうーー。」というので、可哀そうに電気屋さんは、申し訳なさそうに汗をかいていた。ブルーレイも替えて、設定をしなくてはならないので、わたしたちは急ぎませんよというのだが、子供は正直である。

さて、雨が降ったりやんだりの水族館だったが、4歳のmomoは大いに喜ぶ。1歳のnanaは、イルカショーに拍手をしていたが、そのあと暗い水槽を巡っていると、「こわい。こわい。」と、やっと覚えた言葉を連発。ついには、眠くなったのもあって泣き出す。

わたしとmomoだけで、ガラス張りの水槽の上を歩く。初めの一歩はこわごわ足を降ろしたのに、そのうち泳ぐしぐさをしだした。横と天井が鏡になっているので、自分たちが水槽に入っているような錯覚に陥るので不思議な感じだった。

お昼用に、とろろ昆布のおむすびを新米で握って持って行ったら、久々にコンビニのおにぎりに勝った気がした。保温のバックに入れて行ったのが良かったのかもしれない。ほんわりと炊きたての温かさがあった。子供たちも、あっという間にたいらげた。久しぶりに、孫とのひととき。


防火と防災

2015-11-16 | 暮らし

今年は、町内の女性防火クラブとして保育園訪問は、例年通り紙芝居と、着ぐるみは「猫ちゃん」にした。猫は小さいほうが可愛いと言うので、おのずと小さいわたしが被ることになった。

園児と一緒に踊ると汗だくになる。ふなっしーは、あれだけのアクションをするとさぞ疲れることだろうと実感した。この姿で弓を引けるか。

保育園の園児たちと別れを告げて、わたしたちは来年の話をする。予算が余っているので、防火クラブで町内の人を集めて何か良い話をしたいというリーダーの提案で、防火というより防災という名目を掲げて、良い話を聞きたいということになった。AEDの使用方法もよいが、地震などで食事が出来ない時に、何をどう使って料理をするか。トイレはどうするか。そちらの方が良いのではないかと話し合う。

もうそろそろ、来年の話となるのだ。気忙しい時節となるなあ。