まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

最後の授業

2013-11-30 | 暮らし

交流分析の講義が最終日を迎え、先生であるまゆみさんと打ち上げの後泊まることにした。

まゆみさんとは弓を担いで、いつも「女だから漫遊記だ」と電車で揺られ、岐阜だ名古屋だ京都だと弓道の昇格審査を受けに出かけたことが思い出される。

生憎、この日体育協会のスポーツ指導員の講習会と重なり、午前は武蔵が辻の交流文化センター9時から11時45分まで、午後は総合スポーツセンターで1時から5時20分まで講義。午後は長くて気を失いそうになった。午後に落ち合った旦那は、最初に気を失っていた。心筋梗塞とかではなく健康的な気の失い方で、いびきをかかないか心配だったが、後半は積極的にメモをしていた。フェアプレイ宣言を含む「暴力行為根絶」と、心理学の中で、人格改造の話は怖かった。

終了するやいなや、今度は片町へ旦那に送ってもらい、5時30分より「五郎八」で、勉強仲間と先生とで11名。全くの女子会。

こういう勉強は女性の方が興味を持つのかもしれない。職業柄、看護師やカウンセラーの方が受けるということも女性ばかりになった理由のひとつではある。

11名の女子会は、話が縦横無尽に広がり、中間に座っていたわたしは、右の話も、左の話も興味深く、耳はダンボ状態。皆、その道のプロなのに自分のこととなると、うまくいかない夫婦仲や、家族、職場の悩みがあるのである。が、逞しいのは女性なのだ。


八十八や!

2013-11-30 | 暮らし

実家の大きな桜の木が雷で竹藪の中に倒れたままになっていた。それを、小松にいる叔父がチェンソーで細かく切ってくれた。

父はひ孫であるkouに年輪を数えさせていた。「爺は目が見えんから・・」というと、彼は真剣に数えて「67才や!」と教えていた。「そうか・・・爺は年が明けたら八十八や」と、年輪がわが身にすりかえられた。

その後、父は自ら自虐的な替え歌を披露した。おなじみの茶摘みの歌「夏も近づく・・・」

「あの世近づく八十八や/野にも山にも蓮華(れんげ)の花よ/あれに見えるは佛じゃないか/西の空より招きよる」

「あの世近づく八十八や/野にも山にも鬼火が燃える/あれに見えるは地獄じゃないか/赤い顔した鬼がいる」

いつも通っている病院のリハビリの先生に披露したら、使わせてほしいと言われ得意満面だったとか。膝が痛そうだが元気である。しかし、今年も頼まれた年賀状を作りながら絵柄を3種類作った。父が午年の賀状を出すのはこれが最後かもしれないからだ。考えてみたら90才まで年賀状を出すとすると、大人になってから同じ干支の賀状は6回しか作らないことになる。邪魔くさがらずに、1回1回吟味し心を込めて、その年々にお世話になった方に送りたいが、逆に返事をしなくてはというプレッシャ-を与えることになりはしないかといらぬ心配をしたりする。年々増えていくのも管理が大変になる。もちなみに、夫婦で今年も300枚用意した。父は10人友達が亡くなったという。年々枚数が減っていくのも寂しいことだろう。

我が家の舅は12月で92歳になるが「わしは89歳や」と、言う。もう何年も89歳のままだ。


びんぼう柿

2013-11-23 | 暮らし

ご要望に応じまして(誰も要望していない)。「びんぼう柿」の詩を披露します。

最近、訪問数が少ないので、ある意味安心してブログに記録として載せてしまうことに恐怖も感じますが。

びんぼう柿

トタン屋根の横の/大きな柿の木をながめて/母はつぶやいた/つるし柿にも/あわし柿にもならん/種ばっかりの小さな柿を/びんぼう柿というんや/それでも 山も畑も/雪がすっぽりかぶる中で/朱色のたくさんの実をつけた柿の木は/そのまわりだけ明るくて/枯れ木を従え/女王のようだ/滑り落ちるトタン屋根の雪を/下に観ながら/びんぼう柿は/その名に似合わず/豪華に見える

ほんの短評>本誌ではもうおなじみのマコさん。びんぼう柿なんて柿ほんとにあるのかな。ぼくはいままで聞いたことがなかったので面白かった。一番最後の「その名に似合わず豪華にみえる」という一行で、見たこともないぼくにもその柿が見えたような気がした。見かけだけの美しさってよくあるから。

という評をやなせさんより頂きました。作者としては赤面でした。びんぼう柿の背伸びしたプライドを表したような詩だったからです。腐っても鯛の反対に、美しく見せてもびんぼう柿というような悲しさです。 

どちらにしても、ひと時の太陽はありがたいです。お金持ちも貧乏も、太陽は同じ暖かさで照らしてくれますね。

 


「詩とメルヘン」

2013-11-22 | 暮らし

多大な功績を遺したやなせたかしさんが亡くなったことは残念だ。やなせさんには特別の思いがある。もちろん片思いではあるが。

若いころ、「詩とメルヘン」という本がでていた。やなせたかしさんが編集責任者で、詩を投稿し、採用されると5千円貰えるうえに、活躍中のイラストレーターに絵を描いてもらえて本に載るのである。もう30年も前の話である。詩などは感性も寂れ、年齢と共に恥ずかしさも加えて浮かんでこなくなったが、あの頃、内気な私は書いていたんである。そして、何回か採用され、あわや吉永小百合に似た女流詩人になるのではないかと勘違いしていた。

ついでに、ファンレターのようなものも届いたりして、多感な若者たちがいたのだ。また、井上直久さん(イラストレーター)が、加賀の市役所の屋上のことを書いた詩に絵をつけてくれたときに、あまりに同じに見えて驚いた。発売日を待って井上さんから手紙が届いて、実際に大聖寺駅で電車を降りて市役所に寄ってくださったとのこと。後に、宮崎駿さんのアニメ「耳を澄ませば」の映画に、イラストを提供している。もちろんアニメは映画館へ観に行った。

そんな楽しい、わくわくする本の編集長であるやなせさんが、批評をかいてくれた「びんぼう柿」という詩は特に思い入れがある。

あんぱんまんも生き続けるし、わたしたちの思いも生きている限りは続くと思う。しかし、「詩とメルヘン」のような詩集の月刊誌というのは、もうないのだろうか。

 


晩秋

2013-11-21 | 暮らし

北陸の晩秋は暗い空で、いよいよ雷もなり冬到来のもよう。

先週の土曜の晴れ間が懐かしい。

実家で孫たちと柿を採る。柿をとる「ちょんがけ」を、作るところから始める。父母は竹で作った道具を「ちょんがけ」と呼んでいたが、果たして正式な名前はどうなのか知らないが、ともかく子供たちに合うような竹を選んで、のこぎりで切り、先を割って作る。子供たちは、ことのほかうまく扱い、上手に採って喜んでいた。しかし、こういうことは爺さんがするものだろう。何故かうちは昔から、電球を替えるのも、棚を組み立てるのもおかんの役目。

娘もPCについても、電気製品についても、「おかあさん」と助けを求める。孫たちも同様である。まあ人に仕事をさせる立場の人にありがちなこと。話を戻そう。柿やキウイやしいたけと収穫をして、その後、山の上でおにぎりを食べるのは格別だ。

さて、柿をカメラに収めるが、なかなか思った色が出ない。陶芸家の柿右衛門さんが焼き物に柿の色を出したくて苦労したというが、単にカメラで撮るだけの行為でも柿は、本物の色を残せない。もしかすると、わたしの頭の中の柿色のイメージが濃い色で、実際はファインダーに収まった色なのかもしれない。太陽の下で見上げた本物は確かに気持ちが良い。

 


草履買いました

2013-11-12 | 暮らし

いつも行く呉服屋「華や」さんで、草履の鼻緒の付け替えと、ついでに新しい草履を購入した。

綿がしっかり詰まっていて、足が疲れないということも良いのだが、鼻緒と台の色を選んで、オリジナルを作ってもらえることが楽しくて、つい「矢羽」の鼻緒を選んでしまった。そして、店長さんお奨めの渋い色の台がまたいい感じになった。

旦那に内緒にするつもりだったのに、ちょうど社長さんがみえて、金沢店にしばらく展示させて欲しいと言われたら嬉しくて、他に自慢する相手もいないので、つい旦那に自慢してしまった。しかし、彼は、「お金を支払ったのなら貸し賃を貰いなさい。」と、現実的なことを言う。買ったものは、持ち主以外には、その値打ちや喜びは伝わらないものだ。

カメラに収めたが、肉眼で見る本当の色が出ない。なかなか、自慢するのも難しいものだ。

 


不思議な信号

2013-11-11 | 暮らし

姑を月1回動橋の診療所へ連れて行く。もう何年も通っているのに、初めて気づいたことがある。

動橋駅前の交差点の信号がおかしいと気づいた。いよいよ北陸の晩秋の天気。日中でも薄暗いので、交差点で信号が見にくい。しかし、別の意味で見にくいのだということが判明した。

進行方向に信号が付いていない。目を向けた所の信号は向こう向きになっているので、一旦目が泳ぐ。遠くから近づいていく時に反対側の、右にあるのを見つけるのに一瞬、間が出来てしまった。

これって、私だけが感じることなのか?と、思い、ちなみにいろいろな所の信号を気を付けて見てみたが、やはり、向こうの右側は見かけない。何か事情があるに違いない。


顎関節症

2013-11-07 | 暮らし

固いフランスパンを引きちぎるように食べたら、右の顎が痛くなった。もともとおちょぼ口で上品なのに、これ以上口を開けられないとなると、流動食になってしまう。

しばらく固いものを食べずに、そっとしておくほうがよいと思ってそのままにしていたが、あまりに長引くので小松市民病院の口腔外科へ行った。加賀には口腔外科がないのだ。病院事情は悪い。

3.3ミリしか口が開かず、痛み止めと、筋肉をほぐす薬を処方された。固いものは避けるように、しかし、口は大きく開けるストレッチをするようとに言われた。ほっておくと筋肉が固まって大きく開けられなくなるとのこと。

何が不便かといえば、握り寿司をぱくっと口に入れられないことだ。通常指が3本入るくらいに開くそうだ。私の指は太いので不利ではある。何が不利なのか分からないが、寿司が口に入らないなどは秘密にしておかなければ、美味しいものを食べに誘われなくなっては困る。

そうでなくとも、会社の後輩と「おでんを食べ妖怪」という、半ばわたしの誘いで反強制の女子会ならぬ妖怪会?海外主張から帰ってくるmちゃんを待ち、小松で整体師をしている郁ちゃんに段取りをさせ、顎関節症とは口が裂けても言えまい。いや、口が裂けるほど開かないのだっ。


池井戸潤

2013-11-06 | 読書

「半沢直樹」にはまった人は多かったと思う。ご多分に漏れず、わたしも毎週見逃すまいと必死だった。これほどのめり込んだのは、落とし入れられた後の、あの「倍返し」の展開。

しかし、終了した後の寂しさ。麻薬のように、その寂しさを埋めるために、手を伸ばしたのは、池井戸潤の本。弓道場へ行って半沢の話をしていたら、〇中さんが「池井戸読みますか?」と、言われ飛びついた。

「仇敵」「果つる底なき」「不祥事」「鉄の骨」またまた夢中になる。