まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

バスクチーズケーキ

2023-02-27 | 料理
ずっと前、どうしても食べてみたくて、バスクチーズケーキを600円で買った。小さいが黒く焦げた感じが、まさしくバスクチーズケーキだ。
しかし、ひとりで食べるのはわびしい。

後日、北海道クリームチーズの裏ブタに、「バスクチーズケーキ」レシピがあって、これだっ!作ろう!!
焼き上がりが薄い色だったので、もう一度オーブンに戻して、外側が黒くなるまで焼いた。失敗して黒く焦がしたのでは?と、思うくらいに焼くのだそうだ。


型が大きいので、いびつになったが、それはもういい感じで、家中ケーキ屋さんの香り。
早速、端っこを切ってみた。
うわ~美味しい。
しかし、作り方の最後に
「型ごと冷まし、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて一晩冷やす」と、書いてあった。慌てて食べたが出来立ても美味しい。
冷めてから、ひとりで一度に食べきれないので冷凍した。
その週末、nanaとふたりでおやつに食べた。
「バスクチーズケーキやよ。」「ばぁつくる・・?」





イチケイのカラス

2023-02-24 | 山歩き
先週土曜、弓道連盟の祝賀会が金沢であった。
その前に15時から会議があるというので電車を調べると、ちょうどいい!!
ついでに映画を観よう!と、なった。
二宮和也の「ラーゲリより愛をこめて」か、竹野内豊の「イチケイのカラス」か。どちらも似た時間で迷うところだ。
しかし、ラーゲリのほうは戦争なので、泣くかもしれない。
泣き顔で皆に会うのはどうかと思って、「イチケイのカラス」にした。
久しぶりの映画のスクリーンにわくわく。

イチケイはTVも面白かったし、竹野内豊と黒木華の絡みも面白い。

亡き父も映画が好きだった。
一緒にTVのロードショーもよく観たが、赤壁の闘いを観に行ったあと、竹野内豊の映画案内「太平洋の奇跡・」を観て興味津々。
「あの、たけの うちとよの映画も観たいんな」
「たけのうち ゆたか、やよ」と、笑ったことを思い出した。
映画は誰かと観るのも思い出深い。
あの映画は友達と、あの映画は殿と・・。
思い出に浸っている間に映画が始まる。
いきなり、コメディのような展開。
「職権を発動します・・」が、今回はなかった。
しかし、だんだん工場と町の人たちの絡みになって、ありそうな辛い展開だなと思いながら、最後には笑顔になって終わる。

さて、映画の興奮をかかえたまま、ANAへ向かいエレベーターで一緒になった弓関係者に、言うまいと思ったのだが、映画観てきた~と言ってしまった。
「何観たんですか?」
「イチケイのカラス」
「あ~、その手があったか・・弓引いている場合じゃなかったか・・」
と、笑っていたが、その言葉に全国レベルの人の日々の研鑽の違いが、ここにあると思った。
もっと上手くなるためには、映画を観ている場合ではなかったのだ。


まずは100均

2023-02-16 | 山歩き
ちょっとした道具や入れ物が欲しい時は、まずは100均へ行く。
以前に買った、調理用のおたまや、鉢植えの皿などは100均で十分な働きをしている。
先日、りんごの芯をくり抜くのを見つけた。
ずっと前に、デパートとかで高いなと思ったものが、100円で買えるのだ。
ついでに、食洗器の底に落ちて、歪んでしまった大根おろしも買った。
そうだ、里芋をおろすのも買おう。
大根おろしでは目詰まりしてしまうからだ。
はずみで、ハンディベジタブルカッターも買ってしまった。
これは、330円だったが、料理番組で使っていたので買ってみた。
しめて660円とは、もし長持ちしなくても、そう腹も立たないだろう。



ベジタブルカッターには「時短 便利」と、あったが、婆さんと2人分の料理で、みじん切りなどは包丁で十分だったかもしれない。
入れ物を洗うことが余分だった。
おまけに、蓋が開きにくくて四苦八苦した。

それでも、リンゴくり抜きは最高だ。
気持ちがいい。楽しい。美しい。そう言われる人間になりたいものだ。


小さい道具だが、リンゴの形が可愛い。
若い時、りんごのように可愛いと言われた。
しかし、それってどういう可愛さだったのか?
とはいえ、ひとり遊びが出来ました。









的中率

2023-02-16 | 弓道
本番で中らないなあ。と、ぼやく。
では、日頃どれだけの的中率なのか。
的中率5割ならば、本番では確率の問題でいくと、0.5×0.5=0.25
4回に1回束り、4回に1回皆それするということなのか?
あれ?確率ってどうだったっけ?
この前、道場で日頃7割くらい中って、0.7×0.7で、0.49だから、束る確率は約5割だねって言っていたけど。
あらら、中学の数学も出来ないわ。

しかし、そう簡単に割り切れるものではない。
これは掛け算で割り算ではないということではなく、心の問題でもあるということ。
日頃の研鑽が実を結べば、その日実力以上のものも出るはずだという淡い期待と、やってみなくちゃ分からないという気持ちを持っていく、この辺の気持ちも弓引きの楽しみでもある。

先日、昇格審査のため、名古屋笠寺のガイシスポーツセンターへ行き、ここまでやってきた集大成の弓を引こうと臨んだ。
たぶん、その意気込みが悪かったのだろう。
早め早めの準備をし、ゾーンとやらに入る準備もしたが、ゾーンは一生に2度か3度しか来ないとトップアスリートの話を思い出し、すでにどこかで使い果たしたかもしれないと思った。
それも、県内の大会で??
わたしの中での合格する確率は、計算式ではなく、一か八かということだったのだ。




老害の人  読後感

2023-02-09 | 読書
穏やかな年寄りと違うのは、老害の人は元気なのである。
だから、声も大きく、その場を独擅場にしなくては気がすまない。
そこで、発言権の少ないものは、ひたすらストレスになるのだ。

昔、橋田寿賀子の「渡る世間は鬼ばかり」というドラマがあった。
あの頃、忙しかったので観なかったが、もうひとつの理由は、ホームドラマのいざこざを改めてTVで観たくなかった。
実生活がホームドラマなのにと思ったからだ。

実生活と被ってくると、本は面白くなくなる。
それで、今回も「老害の人」を、読んでいくうちに、これは誰かと一緒。
これはあの爺さんと一緒、と、身の回りの人に当てはまって、本でまで読まなくてもいいのではないかと、斜め読みになった。
考えたら、あの爺さんやあの婆さんとは、少し自分が10歳ほど若いというだけで同類だと思いたくないという気持ちも湧いてきて、変な気持ちになってきた。
そして、さっさと図書館に返しに行った。

なぜか急に友達に会いたくなった。


老害の人

2023-02-08 | 読書
昨年11月に、本屋でみかけて、どうしても読みたいと思い、図書館でリクエストしたら、すご~~~く、たくさんの人が順番待ちですよとの事だったが、それでもいいですからと予約してきた。
それが、ようやく連絡が入った。
本を開くと、黄色い紙に「19人の方が順番待ちです」と、書いてあった。
「だから早く読みなさい」と、いうことだ。

老害の人は、自分がそうとは気づかずに、若い人に昔の栄光を語り、説教する。
そして、老害の人をみつけると、「ああはなりたくないねぇ。」と、自分はそうではないという自信があり、元気でもある。
というような書き出しに、「そうそう・・」と、自分より上の誰かを頭に描いて、ほんとに迷惑なことだとうなづきながら、これまた自分は違うと思っているのかもしれない。

この本の、もと社長であるじいさんも、社長を退いた後でも、家庭内で、会社で、延々と自分のことを話し続けるのである。

まわりにいるなあ。
訊いていないのに、もとの仕事の話しをして、その話の中身は何回も聞かされているので、筋書きが分かるのである。
「前にもお聞きしましたね。」と、いう訳にもいかず、かと言って無視するわけにもいかず。

しかし、自分も気を付けなければ、弓道へ行ってひたすら弓を引いていれば大丈夫だが、飲み会などで過去の栄光を語らないようにしよう。
過去の栄光を語る人は、栄光が少ない人が多い。
今、バンバン全日本選手権や国体で活躍している人は、語らない。
もう、栄光がやってこない人ほど語ろうとする。

Yちゃんと、K子ちゃんと、石川国体にチームを組んで出て、遠近とも1回皆中して、団体入賞したという話はしないでおこう。
絶対にしないでおこう。
しかし、その他に栄光の時があったっけ。
老害の人は、他人事ではない。







寝室にSLが?

2023-02-05 | 暮らし
寒冷から水道管を守ったのに、別の所で不覚を取った。
大雪の日から寝室のエアコンをつけると電車が走る音がする。
特急や新幹線ではなく、ゴットン~ゴットンという音がして、しばらくするとゴーという音になり、一応部屋は温まったが、2日目には完全に動かなくなった。
2階の北向きの室外機はどう見ても、過酷な状況にある。
その過酷な状況で無理に働かすなどとは、暴君である。
しかし、この2、3日は、エアコンなしには寒くて着替えもままならないほどだった。
暴君というのは、自分の都合だけしか考えない。
暴君のわがままで民が死んだ。
いかん・・韓国ドラマの観過ぎだ。
とにかく大雪がおさまってから電気屋さんに電話することにして、2階へ石油ストーブを運んだ。
石油ストーブは、消した後の臭いが嫌なんだけれど仕方がない。

今日、電気屋さんが来てくれた。
室外機のプロペラが台から外れ落ちているとのことだった。
やはり、凍っているのに無理に回したからだろう。
我が家は二人しかいないのに、エアコンが7つある。
ひとつ壊れたから、こっちのをあっちにという訳にはいかないし。
幸い室内のエアコンは大丈夫とのこと。

画像はSLの音がした日のもの。