庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

進化するグローバル化の潮流を的確に報道できないメディア。

2016-09-16 | 国創り政治問題

日本のメディアは、一貫性を重視する幹部によって、以前と状況が変わっても、論調を変えないで固執する姿勢が強い。

一時期には、デフレ経済の原因となった「低価格競争」を、生活者の利益になるから、良い方向だとしてもてはやしていた。

「価格破壊は正義の味方」のように報道していたが、その経営の実態では、低賃金労働で時間外勤務を強制したり、休日出勤も当たり前の労働環境であった。

これが今では、【ブラック企業】と社会からは批判されているのだが、それを、持ち上げていた【メディアの誤り報道】は、批判をされずにいる。

 

「非正規雇用社員」の始まりを、専門職社員の派遣企業は、効率的な働き方の到来だと、あたかも将来の職種の目指す方向だと印象づけていた。

そして、政治的に働きかけて、適用する職種をなしくずし的に拡大してしまった。

それは今では、低賃金労働の職場を増やす「賃金デフレ元凶」となって、さらに増加する傾向にある。

首切りを容易にする企業側の論理を重視した政策が、【晩婚化、非婚化、子供なし】、の風潮を増加させたのは、メディアの報道姿勢の悪影響である。

現在の社会不安の要因となっている問題を、当初は【肯定して持ち上げて報道した責任】を、いまのメディアの幹部は訂正する責任を負わなければならない。

 

自分たちの報道姿勢が「デフレ化経済を深刻化させた」ことを、正式に認めて転換して報道すると、読者や視聴者にお詫びをしなければならない。

「低価格競争は正義の味方を勝ち残り」、「勝ち組の企業は優秀な経営者」は、「実は、【日本の長期的な衰退を増長させたブラック企業】であったのだ。

大企業経営のお先棒を担ぐ政治家と組んで、「派遣社員制度の拡充」を進めた「新自由主義経済」を吹聴した経済専門家は、少子化を加速させた国賊である。

しかし、メディアの経済分野の幹部たちは、これらの動きを肯定して後押しする報道を連載してきた。

今では、明らかな誤りであるのに、後ろめたさからか、「問題を深刻化させた責任」には、できるだけ触れないで、うやむやにしようとの報道ぶりである。

 

このように真実を伝える役割のメディアが、真摯な責任感もない「曖昧な報道に埋没している」ので、アベノミクスの誤りも的確に伝えることができない。

エンジンをさらにふかして、デフレ脱却に向けて「経済政策に全力を注ぐ」との、御託宣を、中身もわからないままに、イキゴミだけの安倍政権を肯定する。

たしかに、代替可能な政党が実在しないのだから、「国民の選択」は、限られているので、報道のしようもないのだろう。

何しろ民進党の新体制は、国民を裏切った【政権公約違反の首班】を、再登板させるほどの恥知らずであるから、安倍政権に託するしかない。

ならば『人への投資を最大に優先する政策』を確実に実現してもらうしかない。(続)


一貫性と自己保存に執着するメデイアの姿勢が経済に足枷だ。

2016-09-16 | 経済問題

これほど長い期間に渡って「デフレ経済の不安」にさらされながら、政府の経済対策が不調に終始している現状は、多くの責任はメディアの幹部にある。

1980年代までの経済成長時代の経済政策に対して、世界がグローバル経済化された1990年代には、従来の経済学が通用しなくなっている現実がある。

ところが、メディアの幹部たちは、従来の認識を変えることなく、自分たちの主張の一貫性を守りたいがために、従来の論調を転換することを嫌うのだ。

自由貿易の積極的な進展が、経済成長を促進する。

世界経済が一つの市場に向けて、自由な競争環境で進化するのは良いことだ。

そのなかで、つよい企業が生き残って、自由市場でのすぐれた商品が、他の企業を圧倒して「消費者に良い商品経済」が発展する。などなど。

 

しかし、このような理想論は、とうの昔に崩れ去って、「弱肉強食の世界経済」が浸透すれば、多くの弱い立場の労働者が、脱落して貧困化する。

それを、救済するには「新自由主義経済学者」たちは、「セーフティネットを構築」して、最低限の生活保障を与える社会保障政策で保管するのが妥当だ。

経済活動そのものには、政府の干渉は無くして、規制緩和を徹底的に行えば、経済活動の活性化には最低な環境が生まれる。

その経済活動の収益を政府が徴収して、再分配を計るのが政府の責任である。

貿易の自由化を徹底して進め、企業活動の制約を最小に抑えれば、すべての人が恩恵にあずかれる。

これが、1990年代の主流であった「新自由主義経済」の幻想的な楽観論であった。

 

2000年代に入って、この経済論は各地で破綻して、特に先進国での失業率の増大、貧富の格差の拡大が、社会不安を引き起こす原因となってしまった。

各国の政府は再分配政策の力を入れ流にしても、利益の大きい企業からの徴収は無理であり、タックスヘイブンもあって、軒並み財政赤字に陥っている。

ついに、イギリス、アメリカの両国は、財政赤字のママ、経済対策をするには「異次元の超金融緩和」のよって、デフレ経済に「金融政策による介入」を始めた。

お金の流通量を大幅に増大させることが、デフレ対策になるのか、壮大な実験をしている状況だ。

しかし、低所得者層に恩恵が回ることはなく、経済の回復は道半ばにある。

 

日本も遅ればせながら、「超金融緩和政策」に転換して、円安誘導と株高を実現して「デフレマインドの払拭には成功」したようだ。

「トリクルダウン効果」は、もはや期待できないとして、安倍政権は「低所得者層の収入増加に積極的な介入を進める政策に転換した。

メディアの幹部は、自己保存の本能に縛られて、一貫性を損なう政策転換には、未だに後ろ向の論調で、経済政策の転換にブレーキをかける姿勢だ。

日本はメディアの論調がデフレの最大原因となっている。(続)