庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

脱石油のバイオ燃料製造技術は、海外企業の開発では。

2015-10-11 | バイオ燃料・バイオマス

エネルギーの自給率を高めるために、石油の代替にできるバイオ燃料の国内生産を実現する。

その技術は、日本の自前の技術にこだわる必要はないので、海外の企業が開発して方法を技術導入するのは構わない。

そこで、最近の情報で「イスラエルの企業が藻の栽培」の方法で、成功したと公表されている技術を、紹介しておこう。

この技術は特許を出願していて、技術料を支払うことで、導入は可能である。

 

イスラエルの[UniVerve社]は、藻の栽培とその化学物質の濃縮、分離を一貫処理できる技術プロセスを開発した。

この処理の過程で、食糧、資料、バイオ燃料などが製造され、現在の原油と同等の量産コストで可能であるとしている。

コスト予測では、1バレル50ドル以内で生産できるとして、革新的な技術であることをアピールしている。

「藻の栽培でバイオ燃料の原料の生成」に成功するには、栽培面積当たりで「最高の収率、最低のコスト」の実現である、と語っている。

 

現在は、アメリカ、ヨーロッパ、中国の企業と基本合意書を交わして、技術移転の計画を進めている。

確かの「藻の栽培で生成された油脂」を、有価物のバイオ燃料や各種のバイオ物質を精製する技術は、海外からの移転が可能である。

しかし、大元の【光合成による藻の栽培】は、太陽光の日照率に影響されることを忘れてはいけない。

イスラエルは、地中海に面した太陽光の恵まれた地域であり、日本の日照率に対して1.4倍程度の有利さがある。

 

イスラエルでは本格的な工場を建設中で、藻の栽培とバイオ燃料の量産コストが実証される予定だが、規模拡大の段階でコストが1.2倍程度に上昇する。

その技術を日本に工場建設した場合を想定すると、日照率が7割程度に低下するので、量産コストは1.4倍に上昇するだろう。

両方の要因を勘案すれば、バイオ燃料の量産コストは、1.85倍に上昇するのは確実で、日本での生産は割高になるのは覚悟しなければならない。

それでも、アメリカで始めたから、技術内容は信用できると思いこんで、技術導入に紛争するベンチャー企業が飛び込んで行くのが日本である。(続)