庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

輸送用エネルギー自給率の改善に最も不熱心な国は日本。

2015-10-05 | バイオ燃料・バイオマス

日本の輸送用機器の燃料は、大半が石油由来で「原油自給率」は0%である。

一部の自動車では、天然ガスを使用しているが、この自給率もわずか4%で、国際紛争でも起きれば、たちまち、乗用車、トラック、船舶も停止してしまう。

ジェット機も国内線は運航停止になり、代替の移動手段(鉄道など)に、依存せざるを得ない。

国際線も、日本に来航する場合は良くても、かえりの燃料が補給出来ないから、日本への航空便も休止になるであろう。

 

万が一の事態がおきても、国の社会活動、経済活動の最低限を確保出来ることが、中央政府、自治体の最大の責任である。

石油系燃料の輸入が途絶える事態が発生した場合には、あらゆる努力を払って、対応策を講じなければならない。

現在は、石油ショック時の教訓によって、石油系企業に「90日間以上の備蓄」を義務付けているが、異常事態が90日以内に解決するとは限らない。

それ以上に長引いた場合は、日本社会の混乱は計り知れない状態になる。

 

安倍政権は、中東、イランからの石油輸入が途絶える様な「ホルムズ海峡の機雷封鎖」などの事例を上げて、集団的自衛権行使の安保法案を強行採決した。

それほどに、石油の輸入確保は、日本の死活問題につながるとの危機感を持っているのに、石油燃料の代替技術の開発には、まったく真剣さがない。

異常事態が起きてから、「石油代替燃料の開発」に取組んでも、まったく間に合わないのは明白である。

これが10%程度でも自給率向上の『バイオ燃料』の製造実績があれば、大増産の支援をすることで、備蓄石油の枯渇期限を引き延ばすことが可能である。

 

自衛隊を紛争に巻き込まれる危険性を覚悟する決断をする割には、日本の長期的なエネルギー確保と自給率の大幅改善策を、軽視し過ぎている。

まずは、量産コストが少し高い段階でも良いから、数%程度の「バイオ燃料の義務付け」を実施すべきである。

自動車用としては、「エタノール燃料」の混合ガソリン[E10](10%混合)を、普及させることが実施されている。

航空機燃料では、何も実行していないので、「ジェット燃料賦課金制度」を早急に実現し、その財源を利用して、バイオジェット燃料製造を進めるべきだ。

生産実績をかさね、量産コストの評価しながら、技術革新を進めるのだ。(続)