花好き・旅好き80代の北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だったが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり外国は見合わせている。

今年の「確定申告」雑感

2019年03月08日 | 暮らしと経済・経済生活
長い間働いていた時は、事務職人が職員全員の所得税の年末調整をしてくれていた。
定年退職後、自分で確定申告をする事になってから十年以上が経った。
今までは主に支払った「医療費」と「生命保険」の掛け金分を申告して来た。
3年ほど前から、「ふるさと納税」の寄付金が加わった。
そして昨年は、伯母の「障害者認定分」も加えた。

今年も時期が来たので、先週、近くの確定申告特設会場に出向き、医療費の申告記載に取りかかった。
医療費は、保健所からの「支払い通知書」があれば、その金額を記入するだけで良くなったので、今までに比べると一覧表の作成が随分楽になった。
また、伯母の「障害者認定分」も申告した。しかし担当者からは聞かれなかったので「要介護4」の申請をするのを忘れた

そこで再び昨日、遠くなった別の地域の特設会場に行き、「「要介護4」だった事を申請しなかったけれど、申請するべきかどうか。」と担当者に尋ねた。
調べてくれたが、「もう上限枠まで控除額が入っているので、申請する必要はないです。」と言われた。
一緒に行った友人にも「要介護1」の家族がいるが、「申告書の写し」には、やはり控除の上限額が記入されていた。
このことから、結局「要介護」の認定を受けたら、段階は関係ないし、「障害者」の認定もその中に含まれる事が分かった。

それにしても申告事務をしてくれる税務職員には、「要介護に認定されている人はいませんか?」の問いかけを一言して欲しかったし、意外とこれらの事を国民は教えられていないと思った。
これらの事から、私自身、もう少し「確定申告」について勉強する必要がある様だ。

                            
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする