横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

近所で見た蝶たち

2007-09-25 09:07:05 | 近所

キアゲハ(アゲハチョウ科)
いつまでも暑かったので、最近も近所でさまざまな蝶を見ることができる。
ヒラヒラ飛ぶ様子は撮れないし、花に止まっても近づくと飛んでいく。
それでも運よく撮れたものもある。
キアゲハはアゲハチョウ、クロアゲハなどの仲間だ。


キチョウ(シロチョウ科)
こちらは黄色くてもモンシロチョウの仲間のキチョウ。
モンキチョウというのも見たが撮れなかった。


スジグロシロチョウ(シロチョウ科)
モンシロチョウによく似ているが、
羽に黒いスジは入っているのでスジグロシロチョウだろう。


ダイミョウセセリ(セセリチョウ科)
シロチョウより少し小ぶりなのがセセリチョウの仲間。
ノアザミに止まっているのはダイミョウセセリだが、
関西系は下の羽まで白い紋が並んでいるそうだ。


イチモンジセセリ(セセリチョウ科)
イチモンジセセリは、この夏たくさん見かけた。


ベニシジミ(シジミチョウ科)
家の花壇まわりにも多数いるベニシジミに比べると、
多少少ないベニシジミは。
幼虫はスイバやギシギシを食そうとするらしい。


ベニシジミとヒメアカタテハ(タテハチョウ科)
ベニシジミと一緒にいたのはヒメアカタテハ。

最初ツマグロヒョウモンとしたが、「ひろし さん」のコメントでヒメアカタテハと分かった。
似ているツマグロヒョウモンの♀(雌)はいずれ撮ってみたい。
つぎの♂と比べると前の羽の先端が黒くなっているのが特徴だ。
雌のほうが黒いので妻黒ヒョウモンだと思っていたら、
端つまり褄が黒いので褄黒豹紋と呼ばれたらしい。


こちらがツマグロヒョウモンの♂(雄)
昔はツマグロヒョウモンなんていう蝶を見たことはなかった。
最近、とても多く見かけるように思う。
この蝶の食草はスミレの仲間で、ビオラやパンジーが増えたことと関係しているらしい。

また特定の地域にだけ住んでいた蝶を思いがけず見かけることがある。
地球温暖化など気候や自然環境の変化によることもあるのだろう。


アカボシゴマダラ(タテハチョウ科)
エノキの葉を食草とするゴマダラチョウは全国的にいるが、
赤い紋が特徴のアカボシゴマダラは日本では奄美諸島にだけ生息する。
ところが10年ちょっと前に関東地方で見つかり神奈川県で定着したらしい。
関西や東海にはいないらしく、なぜ離れた神奈川県で見られるのか。
人為的に持ち込まれたものと推定されている。
このあたりのことを、佐久間聡さんという方が
さくちゃんの生きものだより というサイトの
さまよえるアカボシゴマダラ に書かれている。


追記:ひろしさんのご指摘により、当初ツマグロヒョウモンの雌としていたものは、ヒメアカタテハと分かりました。
  いずれツマグロヒョウモンの雌も撮って比較したいと思います。
  みなさんに誤解を与え申し訳ありませんでした。
  ひろしさん、ありがとうございました。