横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

屑じゃないよ

2006-08-29 09:50:57 | 近所
横浜のはずれ、畑の中にできた市営上瀬谷住宅。
お盆の15日、酔っ払った男が14階から消火器を噴射させたうえ、
地上に投げ落とした。
どんな事情があったのだろうか。

クズ(マメ科)
地面を這い草木でもフェンスでも絡まって伸びていく蔓は、
あちこちに根をおろし芋状の葛根を作る。


葛根から出来る葛粉はクズ湯、クズ餅、クズ切りなどで昔から親しまれている。
最近は馬鈴薯澱粉の混ざったものが多く、
100%葛粉は本葛と呼ばれ高級品だ。
近所の至る所で見かけるのに変なものだ。

              ま葛延ふ 夏野の繁く かく恋ひば 
                     まこと我が命 常ならめやも

万葉集の時代から歌に読まれ、秋の七草のひとつでもあるが、
繁殖力の強さから嫌われて、この花の姿を見せず刈り取られることも多い。

最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ポージィ)
2006-08-29 10:08:32
咲き始めましたね。うちの隣の葛も花盛りを迎えつつあります。

目いっぱいズームしても花の顔まで無理でしたが、おーちゃんに

しっかり見せていただけました。



詳しいことは知りませんが、葛の根から葛粉を取り出すのは

大変な作業なのだそうですね。それに、このすごい勢いで伸びる

蔓を管理するのは並大抵ではないかもしれません…
返信する
草木染に ()
2006-08-29 10:55:05
お早うございます。

繁殖力旺盛なくずを見ていると、夏のエネルギーを感じます!

本当に厄介がられて、花を愛でる事がありませんね。

畑の傍に大きな山桜の木があり、すっぽり葛に覆われています。

来春桜を愛でるためには取り除いてあげなければなりませんが、木が大きすぎて!

以前はこれを草木染の染料に使っていました。

本葛粉は大変高価ですが、奈良へ行った時は必ずお土産に買って、お料理に使かっていました。
返信する
葛=クズ (縄文人)
2006-08-29 12:21:59
クズ(屑)じゃないよ、

私の住処は葛飾区・寅さんの故郷ダー~ヨ。



★行々子(ぎょうきょうし=ヨシキリ)何処が葛西の行き止まり  (一茶)

  と詠んだように葛飾は葦葭の生い茂る原で、葛  (くず・かずら)の繁茂していたことにちなむ「葛繁」が語源だという。又ある人は「葛敷」だとも。



屑でなくて良かった縄文人
返信する
ポージィ さん (おーちゃん)
2006-08-29 12:38:19
最後の写真は、花のすぐ近くまで寄ることが出来たものです。

やはり人手がかかる作物はだんだん希少・貴重になるのですね。

たしかに伸び放題でなく根が大きくなるように管理するのは容易ではなさそうに思えます。
返信する
紅 さん (おーちゃん)
2006-08-29 13:14:51
草木染にも使われましたか。豊富な染料として使えますね。自然のきれいな色が出るのを見たいものです。

大きな山桜に絡むと、枯れても取り除くのは大変そう。
返信する
縄文人 さん (おーちゃん)
2006-08-29 13:28:10
葛飾は一面に葛などが生い茂っていたのでしょうね。「葛繁」も「葛敷」も納得できる表現だと思います。

寅さんも旅の空でクズの花を見て柴又を思い出していたのでしょうか。



返信する
葛の花 (木蓮)
2006-08-29 14:13:59
こんにちは。

あ、本当だ~。

良く見ないと花を見過ごして、

うざったい草だなぁ・・・って思われちゃう悲しい草ですよね。生命力が旺盛なのが災いしちゃったという例ですけど、太古の昔は、きっと大切にされたと思います。



だって、葛の近くを通ると、ほんのり甘い香りがするんですもの。好奇心そそられてしまいます。



昔ですが、この葛のつるを使って、リースを作ったり、籐のかごならぬ「葛のかご」みたいなものを作りました。

ご近所さんも一緒だったのですが、「面白いことするねぇ。葛をそうやって編むなんて」と感心されたことを思い出しました。
返信する
くず (あまもり)
2006-08-29 14:20:29
真相は、針金に絡まるクズのみぞ知るでしょうか。

クズの花を見たのは初めてでしょうか。それとも今まで気づかなかっただけかもと。

葛も片栗粉と同じ運命を辿っているのですね。本物の片栗粉も稀少で高価です。

葛と言ったらやはり吉野本葛ですね。あそこの葛まんじゅうも高価だけど美味しい。
返信する
木蓮 さん (おーちゃん)
2006-08-29 14:47:19
きのう見せていただいたので、こちらも記事にしました。

大きいはと蔓が蔓延るのでうざったいと思われるのでしょうが、花はきれいだし香りも良いですね。

葛のかごは図的なものができたことでしょう。

昔は蔓を農作業にも使っていたそうで、根も含めて利用度が高く、そう邪険にされていなかったかもしれません。
返信する
あまもり さん (おーちゃん)
2006-08-29 14:51:25
去年は9月15日に記事にしましたので、今年は少し早めです。葛が咲くと秋の気配を感じます。

大阪のかたは、吉野の葛はおなじみでしょう。いろんな食べ方があって美味しいですね。
返信する

コメントを投稿