横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

境川の斜面緑地

2008-05-09 08:31:26 | 近所

自転車で境川の右岸を上流に向けて走った。
鶴間のあたりから、白い花が目立つようになった。


ハナウド(セリ科)
夏になると山地でシシウドの花が見られるが、ハナウドは初夏に咲く。
花序の周辺の花の花弁は大きめで変化に富む。


花序を開く前は、こんな風に包まれている。


さらに進むとオドリコソウの群生がところどころで見られる。


オドリコソウ(シソ科)
我が家の近所ではオドリコソウは見られないと思っていたが、
直線距離で5kmぐらいのところで群生していた。


鵜野森の斜面緑地
境川は城山湖あたりを源流として、神奈川県(相模国)と東京都(武蔵国)の境を下り、
町田を過ぎると横浜市と大和市、藤沢市を通って江ノ島付近で海に出る。
有名な国分寺崖線は多摩川が作った斜面・段丘で自然が豊かなところだが、
境川も同じような斜面を作り緑も生き物たちもいっぱいだったのだろう。
いまや開発が進み、このような斜面緑地は少なくなった。
前に我が家の近所の境川に近いところでハナウドを見た。
おそらく昔は、そのあたりでもハナウドやオドリコソウが群生していたのであろう。


クサノオウ(ケシ科)
上の斜面緑地のあたりでは、季節によっていろんな草花が見られそうだ。
今はオドリコソウに加えてセリバヒエンソウ、オニタビラコ、オヤブジラミなど。
クサノオウはすでに実も出来ているが、これからも長く咲いていることだろう。


ニリンソウ(キンポウゲ科)
一輪だけ残っていたニリンソウは春先には群生していたのだろうか。


ツボスミレ(スミレ科)
葉っぱや他の草に隠れるほどの小さな白い花はツボスミレだった。


オニグルミ(クルミ科)
古淵で折り返して、左岸を下った。
堤防を走っているので河原の木を上から見ることが出来る。
葉が茂った上にひょこっと飛び出した赤いものたちは、オニグルミの雌花だ。
境川でオニグルミを見るとは思っていなかった。


こちらは数日前に別の場所で撮ったオニグルミで、たくさんの雄花が吊り下がっていた。
あらためてよく見ると、上のほうに雌花が咲いている。

面白かったので、またときどき境川を走ってみよう。