竹割器で竹を四つに割ると、さらに幅2cm位に鉈で割る作業を続けました。均等な幅になるように力加減して割ります。私が必要とするU字支柱の本数は10本程度です。キャベツ,白菜,あるいは早春の種まきなど、主に防寒用や防虫用に使います。予備のためと、必要な友達に差し上げるため多めに作りました。今回は30本位のU字支柱を作りました。作ったU字支柱は、曲がり癖を付けるため畑に刺しておきました。
畑に一週間程度刺して、U字支柱に曲がり癖を付ける
子供の頃に、竹の加工方法について何となく教わりました。良い竹の選び方、竹の切り方、竹の節の扱い方、割り方などです。これらは、昔から農家で代々伝えられたようです。竹細工職人の家でないかぎり、その家々に必要なものだけ加工して作ったのではないでしょうか。私は父親や祖父、そして、友達が加工しているのを見て育ちました。当時私は鉈を持っていなかったため、カマで竹を加工していました。
四分割した竹 竹の節を綺麗に取る 鉈で竹を細く割る
でき上がったU字支柱は、土に刺しやすいように両方の先端を尖らせます。完成したU字支柱は畑に持って行き、∩字型になるように畑に突き刺しました。曲がりが均等にならない場合はバーナーであぶって修正します。突き刺して一週間後頃に取り上げます。そして、尖った両端を洗った後に納屋で乾燥させます。亡き私の父親は、先端に防腐剤を塗っていました。このU字支柱、上手に使えば3~4年使えます。
畑に突き刺して曲がり癖をつける 次々に畑に突き刺したU字支柱
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1093)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(687)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(295)
- 野菜:果菜(109)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(159)
- 野菜:豆類ほか(185)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(267)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(193)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(193)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo