goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南ライナー日記 SHONAN LINER NOTES

会社帰りの湘南ライナーの中で書いていた日記を継続中

毛玉取りが毛玉になる

2016-11-07 23:16:51 | あんな話こんな話


ちょっと寒そうな気がして厚めのパーカーを、この秋はじめて手にした。
羽織って表へ出て日差しの下で見たら、毛玉だらけだった。

そうだ、だいぶ着たからもう家の中で着る専用にしようと、春に決めていた服だったのだ。

戻って着替えるのも面倒だと思い駅へ向かったのだが、見れば見るほどどこもかしこも毛玉だらけで恥ずかしい。

鎌倉に着いたら100円ショップへ直行。毛玉取りマシンを購入した。

これがまた、よく取れる。面白いほど取れまくる。
取れまくるので、やりまくる。こんなにやったら生地が痛むよなと思いつつも楽しいのでやめられない止まらない。

ヒゲを剃っている感覚。歯を磨いているときに陥るトランス状態。刹那。な〜んも考えていないような。

ふと我にかえると、20分位が経過していて、毛玉がこんなに溜まっていたのである。靴下の片方くらい編めそうな(笑)。

アタマガサキ駅

2016-11-06 23:36:24 | あんな話こんな話


ずっと工事をしていたなと思っていた江ノ電稲村ガ崎駅のホーム。囲いが外れて屋根が現れた。

無骨な鉄柱に支えられた木製。一本一本がとても太くて、どーにも重そうな印象である。強度を保つために太さが必要だったのか、それとも単にデザイン的なものなのかは全く分からないけど、レトロでライトな屋根が小さな駅にお似合いだっただけにちょっぴり残念ではある。昭和が大好きなおっさんとしては(笑)

爆安直売

2016-11-02 23:13:16 | あんな話こんな話


気候の影響から品薄などで軒並み野菜が高い。
妻の実家の直売もご覧のように種類、数量とも少ない。

ただ、やっぱり100円なんだ(笑)。

さすがにほうれん草は1袋を少なめにしてはいるが、人参は3本で100円だからかなり安い。よって、クルマが停まってはどんどん売れていくのである。相変わらず(笑)。

大安秋日

2016-10-27 23:08:45 | あんな話こんな話


花嫁、花婿を待つ人力車。
七五三の家族を追うカメラマン。

風はやや強いが快晴の空の下、幸せな光景が次々と飛び込んでくる段葛。
歩いているだけでなんとなくウキウキしてくるのだった。

カレンダーを見たら、今日は大安だったの。
真夏や真冬の大安とは全く違うのね。

藤沢駅ちか住宅地

2016-10-15 23:29:27 | あんな話こんな話


昨日、藤沢駅の北側にある版画工房を訪ねた。

商店街から脇道に入ると住宅街が広がるが、老朽化した昭和の建物と立て替えたばかりの建物が混在していて面白い一帯。

平日の午前中とあってほとんど人影はない。でも、今にも軋んだ音をさせて玄関が開き、昭和の子どもが飛び出して来そうな気配。割烹着姿のおばちゃんがその後を追って出て来るはず(笑)。

駅からたった10分程度のエリアに、こんな景色があるなんて不思議な感じ。ゆっくり歩いてみたくなった。

一足お先にららぽ参り

2016-10-04 23:56:39 | あんな話こんな話


6日の「ららぽーと湘南平塚」グランドオープンを前に、今日は午前中はプレス向け、12時半から関係者向け、14時半から地元とカード会員向けのプレオープンだった。

午前中をいいことに(笑)プレス関係者として記者会見に出席。地元ケーブル局だけかと思っていたテレビもズラリ勢揃い。なんと200人も来ていたらしい。

さて、会見後は見学だが、広くて疲れた(笑)。
そりゃそうですよね、もともとは日産車体の広大な工場跡。年1回の「遊とぴあ」という企業祭のときなんか、工場見学ツアーにはクルマで案内してもらったような広さだ。そこを3階分、くまなく見て歩いたわけだから(笑)。

というわけでカメラマンを残し、一足先に引き上げたのだが、午後からはものすごい人だったらしい。その中には、妻と娘も含まれていた(笑)。

そう、なんとこの店、ウチから徒歩2〜3分。しかも。南側に出入り口もできた。この出入り口に、今まで見たこともない人数がゾロゾロと吸い込まれていく。そう、従業員だけでもエライ数なのだ。なにしろバックヤードには従業員用のコンビニもあるらしい。23時近くに平塚駅に帰ってくると、ららぽ方面から駅に向かう人の列も。
客数もすごいけど、働く人もすごい数なのだ。
実は従業員数を質問したかったが、番が回ってこなかった。残念。


午前中はガラガラ(笑)


有隣堂のストーリーカフェ。入り浸ってしまいそう。時間があればだけど(笑)

空から我が家を見てみよう

2016-09-29 23:52:24 | あんな話こんな話


妻の実家にミニチュアのような写真が飾ってあった。
よく見たら、俯瞰写真だった。

遊園地でアトラクションを楽しんで下車したら、はいこちらですと乗車時の写真が貼られている。
あるいは市民マラソンに出場して指定されたサイトを見ると自分の写真が載っていて、気に入ったらお金を払ってダウンロード。

そんな商法が当たり前の世の中だけど、航空写真で田舎の家撮っては個別に売り歩く人もいるのだ。
単価が高いから商売になるんだろう。「おぉ、この家はイケそうじゃん」なんて上空から舌なめずりしているのかな。

ライバルはストリートビューか(笑)。
田舎のIT化が進むと商売も危うい。

フェイスtoフェイスブック

2016-09-25 22:38:39 | あんな話こんな話


以前の会社の同僚が、カマゾウのワークショップに参加してくれた。

下の子がまだベビーカーに乗っていた頃のような気がするから、もう20年ぶりくらいの再会である。

それでも、20年ぶりのような気がしなかったのは、またしてもフェイスブックでつながっていて、お互いの近況を知っていたからだ。こういう体験をするからたびに、SNSのスゴさを知ることになる。

一方で、成長した娘がたびたび掲載される会社のSNSは、弊害が出て削除されることになったとか。使い方とか、バランスとか、発信する側が上手くコントロールしないと難しいツールでもあるのだ。

初老の子どもチャーハン

2016-09-14 18:22:27 | あんな話こんな話


今日の実家詣では、夕食用に僕がチャーハンを作った。
もちろん野菜関係は刻むのが面倒なので冷凍のミックスベジタブルを利用(笑)。

かつて失業中に何でもパパッとつくる術を習得していたので普通にやったつもりだが、様子を見ていた老母は「手際がいい」と。
と誉められた僕だが実はフライパンが重く、ご飯のダンシングが弱くなったことを実感したのである(笑)。

ウイークデーもアレ〜?

2016-09-13 23:07:28 | あんな話こんな話


またまた打ち合わせで出かけたウイークエンドアレイの一室。
トイレのブラインドの隙間から、石原裕次郎そんばりに覗くと、七里ヶ浜の駐車場が見えた。
実はここのバスルームは全面ガラス張り。ブラインドをオープンすると丸見えなのだ。
ここを開けて用を足したり、バスタブに浸かったりする人なんているのだろうか。

と書いてはみたが、そもそもここは庶民が気軽に住めるような賃料ではなかったのを思い出す(笑)。心配する必要なんて、これっぽっちもなかったのだ。