goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南ライナー日記 SHONAN LINER NOTES

会社帰りの湘南ライナーの中で書いていた日記を継続中

お化け岩

2017-02-11 23:05:47 | あんな話こんな話


茅ヶ崎の菱沼海岸に出ると、なんだかものすごい人の数だ。サーファー、ランナー、散歩、自転車・・・
いったいどうなっちゃったのと考えたら、今日は祝日だったのだ。

さて、そこからラチエン通りを北上する。振り返ると2キロ沖に浮かぶ(?)烏帽子岩が小さく見える。

ところが、少し進んで振り返ると、なぜかさっきより烏帽子岩は大きくなっている。

そんなバカなと思いつつ歩きながらまた振り返ると、えーーーっ! さっきよりさらにデカく見えるよ。なんで、なんで?

明らかに距離は離れているはずなのに、大きくなっちゃうってどういうことだ。

このあたりでは「お化け烏帽子岩」と呼ばれているらしい。

実は、周囲の風景の影響で夕日や月がでっかくみえてしまったり、富士山が異常に大きく見える写真などの望遠効果というやつですね。

スマホとコンデジしかもっていなかったのでこんな具合だけど、一眼の望遠レンズを使ったらきっとすごいことになるはずだ。



ほんとはあんなに小さく見える烏帽子岩。

落下四

2017-02-09 23:08:49 | あんな話こんな話


落としても割れにくいと評判のカップ。たしかに今まで何度か落としたことがあったが、その度に無事だった。

ところが今回は一度に4つも!

といっても、実はケースに入ったままの急降下。大惨事だった。
一つ一つでは問題なくても、4つがぶつかり合えば割れないわけがない。会員さんにも怪我がなかったのが不幸中の幸い。

補充しょうと昨日お店に行ったら欠品で1組しか買えず。寒い日々が続く週末が乗り切れるか、ちょっと心配。

駅チカチカ

2017-02-02 22:53:15 | あんな話こんな話


駅に電車が近づくと、かつては「白線の内側でお待ちください」とアナウンスが聞こえてきたものだ。白線といっても、実は白い点線だったのだが。

そのうち白線の内側に黄色い点字ブロックが敷かれると「黄色い線の内側で」に変わっていった。※鎌倉駅や辻堂駅などのホームは白い点線がなくなり黄色いブロックのみ。

今朝、鎌倉駅のホームに降り立つと違和感。
今度は黄色の外側に「注意喚起ライン」と呼ばれる赤いラインがペイントされたのだ。

そのうち白い線の内側にはグリーンの安全ライン、さらに内側にはブルーでリゾートラインなどをペイントされてしまうのではないかと心配になる(笑)。

真夜中の訪問者

2017-01-13 23:33:23 | あんな話こんな話


クゥィ〜、クゥィ〜
火事です、火事です、すぐに避難してください。
クゥィ〜、クゥィ〜
火事です、火事です

けたたましいサイレンのような音と、脳の真ん中まで進入してくるようなツンツンする男性のアナウンスに目が覚めた。

年に二度の火災報知器点検のときに連続して響く、あの音と声だ!
飛び起きてリビングにあるインターホンの室内機に近づくと「火災」の文字と炎のマークが赤々と点滅している。

イヤな目覚めだったが、落ち着いている。
室内を見て回ったが、変わった様子はない。
時計を見ると1時40分。

もしかしたらマンションのウチの部屋だけで起きているのではなく、他の階、他の部屋でも異常事態なのかもと考え、表へ飛び出した。

ところが静かだ。
何も起きていない。
ただ、ウチの玄関のインターホンのボタンだけが、ここも赤く点滅しているだけだ。
(ボタンが点滅する仕組みになっていたのを初めて知った)

どうしたものか。
再度、室内を見て回ったが全く変わった様子はない。

布団にもぐりこもうとしたら、室内のインターホンから聞きなれない音が。
受話器を取ると「もしもしセコムですが、お宅から火災を知らせる信号が出ています」と男性の声。
「そうなんです、鳴っていたんですが、火事ではありません」
「とりあえず今から伺います」

えっ?
ものの1分ほどで足音が聞こえて来て、セコムのビートエンジニアが現れたのである。

「失礼します」
と入室、各部屋の感知器をチェックして回ったのだ。
「異常がないようですね。管理人室でチェックして、また連絡します」

今度は5分ほど経っただろうか、また電話が来て、結局原因がつかめず、明日管理会社から改めて連絡がくるとのこと。
ただ、点滅は消えないまま。

最初に警報音がしてから30分ほどの出来事だった。
気がつけば、日付変わって13日の金曜日だったのである。



写真はたしか1月5日の蔵書室の階段。開店時間にシャッターを開けようと降りていったらこんな状態だった。

ガーデニングハイ

2017-01-12 23:00:58 | あんな話こんな話


街路樹の手入れといえば、公共事業的にバサッ、バサッと画一的なイメージ。
だけど、若宮大路は一応鶴岡八幡宮さんの敷地だからか、植木職人がチョキチョキ丁寧にやっているように見える。

ただ、いつもは年末にやっていたような気もするんだけど、まだ年明けだ。
いや、長い通りだから端っこまでいったら初めのところが伸び始めていて、いったん始めたらやめられない。実は一年中やっているのかもしれないな。

年末の顛末

2017-01-05 23:38:44 | あんな話こんな話


今さらながらだが、そうえいばこの顛末を日記に書きとめておかなかったなと思い出し、改めて書き直すと長編になってしまうこと間違いなしなので、フェイスブックに投稿した文章をそのまま再録する。

いつもの口調と異なることをお許しください。


**************

まずは皆さまにお詫びがございます。

一昨日、大船の某銀行ATMで振込みをした際、お釣りの硬貨を一枚だけお皿から取り忘れてしまったようです。

自宅に何度も入っていた留守電は切羽詰まった口調。昨日折り返すと「いつ取りに来ていただけますか?」「お約束を」と。その後も「印鑑をご持参ください」とまた留守電あり。

今朝回収に伺うと「鈴木様どうぞこちらへ」と丁重にブースに通され当時の状況聴き取り、署名捺印、本人確認後、5分ほど待つとようやく返金となりました。その間、皆さんには終始笑顔でご対応いただき大変恐縮いたしました。

歳末のクソ忙しい時期、僕のために通信費や用紙代、人件費、時間などを使ったうえ巨額が動く銀行業務を一時ストップさせてしまい申し訳ございませんでした。今後の日本の景気回復に影響が出たとすればすべて軽率だった僕の責任です。

1円を笑うもの1円に泣く・・・いや、泣かせてしまい猛省の仕事納めです。

**************

ヤル気はどこへいった

2016-12-27 23:53:57 | あんな話こんな話


たぶん昨日はあったような気がする「彌留氣(やるき)地蔵尊」さん。
朝、いつものように挨拶しようとしたら、社?ごと消えて無くなった。

昨年の暮れもそうだったのかなぁ。年末年始はどこかへ出張しているとか(笑)。
急なことで、ちょっと心配ではある。


こちらは昨年のクリスマスシーズンの彌留氣地蔵尊さん。


毎日が29の日

2016-12-18 22:12:08 | あんな話こんな話
「500円で簡単にカレンダーができちゃったんですよー」
そう言いながら見せてくれたのがこれ。









肉好きが集う会の集大成だそうだ。
毎月さまざまなバリエーションで肉のオンパレード。「肉」「にく」の文字までつくるとは恐れ入った。こんなイカしたカレンダーは見たことない。個人ならではのアイデアだろうが、これなら大量に作っても売れるんじゃないかと思えてくるクオリティーである。

かわいい子は食べさせろ

2016-12-16 23:13:11 | あんな話こんな話


いただいたものだけど、かわいいのでなんとなく食べられずにいた。

今日ふと見ると賞味期限は5日も過ぎているではないか。
ならばと気兼ねなく(何に気兼ねないのか分からないけど)バリバリ食った。

ビジュアルだけでなく、味もなかなか。ごちそうさまでした。かわいい子は今ごろ僕の腹の中を旅している。