goo blog サービス終了のお知らせ 

shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

■お知らせ■

2012-03-20 21:11:42 | その他 つぶやき
4月の上旬から出張という事になりまして…
約1ヶ月です。

現在は準備等で忙しく、Ninja250Rにも乗れる時間がありません。

それに出張という事で約1ヵ月間Ninjaは放置状態になります。

さらに、パソコンも今のデスクトップを持って行く訳にはいかないので、このブログも約1ヵ月間放置状態になります。

ご了承ください。

「乗ってやれなくてゴメンよ~。もし盗られそうになったらピーピー鳴いて追い払ってくれよ」とニン坊に言いたいところですが(笑)

別にNinja250Rを手放すとかそういうのではないのでご安心を(笑)

4月までも忙しくて更新できないかもしれません。

それでは。

おっと、大事なことを忘れてた。
その出張の関係で、忙しくてしまなみ縦走2012には参加できなくなりました。
残念ですが、最近はロードバイクにも乗ってないので、出張がなくても参加できなかったかもしれません…
久しぶりに乗って参加したら身体が大変なことになるでしょう…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けまして

2012-01-01 10:46:53 | その他 つぶやき
新年が明けました。

それでは、明けましたので…。


と言っても何もありません。


遅くなりました。

明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願い致します。





まぁ、このブログは今までのように不定期にマイペースで綴っていくつもりです。

特に新年を迎えたからって普段と特に変わりません。(笑)


それでは、手短ではありますが、新年のご挨拶とさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たるな

2011-11-30 20:20:38 | その他 つぶやき
当たれば良いものと言えば、宝くじなどなど色々ありますね。

でも当ってほしくないものもあります。
嫌な予感とか。

車に乗っている時でも、人や動物、飛び石などは自分の車に当たってほしくないですよね。
自分の車でなくても嫌です。
人なんて、当たってしまえば大変なことになりますから当然当たってほしくないです。

それなのに、わざわざ車に当たってくる、しかも走行中の車に当ってくるのを「当たり屋」と呼びますね。

自分が怪我をしてまでも高い金を要求してきたり、ひどいものです。


で、当たり屋の間抜けな動画を見つけてしまいました。
(日本ではありません)

笑いごとではないのですが、笑ってしまいます(笑)

当たり屋が「当たり」に失敗した動画が話題に



完全に飛び出るタイミングを見計らっています。
が、車が止まってしまったのでただの体あたりにしかならなかったようです。


これはカメラを付けていて良かったでしょうね。

これがなければ、運転者は大変な目に遭っていたんでしょうね…。


皆さんお気を付け下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え!?広島震源!?

2011-11-21 21:00:53 | その他 つぶやき

今日19時15分ごろに地震がありましたね~。
中国地方にお住まいの方は揺れたでしょう。

急いでテレビをつけると、NHKのニュースも地震速報に切り替わっていましたね。

その時、私はちょうど家にいました。
揺れ自体は大したことはなく、窓がガタガタ音を立てたので、「何や!?」と思って急いで立った時に少し揺れを感じた程度でした。

後で見ると、震度3でした。

で、携帯の緊急地震速報を受信したのは今回が初めてでした。


まぁ、被害がなくて良かったですが、少し気がかりなことがあります。

何日か前に緊急地震速報が出る夢を見たのです

NHKでポーンポーンポーンという新しい音が加わって怖さが増したやつが、夢で映像とともに聞こえたのです。
広島県が震源で震度6.7という情報がテレビに出ていた夢でした。

そこで目が覚めた訳ですが、ビックリしました。

この音が夢の中でしました。
新・緊急地震速報チャイム(警告音入り)


まぁ、震度6.7という表現は無いし、まさか予知夢になるとは思っていませんでした。

それが、数日経った今日、一部が的中してしまいました。

急いでテレビをつけたのですが、震度は5弱マグニチュードは5.4と、夢で見た6.7とは違い安心しました。

逆にこれが一致していたら怖いです。

まさかこの後の余震でM6.7が来るとか??
いやいや、もういいです。
当らなくて結構。


ま、こんな夢の事を書いた訳ですが、ブログなんていくらでも嘘は書けて、事後に予知夢を見ていたなどといくらでも書けるのです。
私自身では嘘は書いていませんが、私以外の人で信じない方は居るでしょう。

一応、今後おかしい夢を見た際は、記事にしてみようかなと思います
本当は予知夢なんか当らない方がよいのですが、念のため。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無火丁火

2011-11-13 18:19:36 | その他 つぶやき
最近は日が暮れるのも早くなってきました。

それに伴い、増えるのが自転車の無灯火走行です。

夜走ると、ほぼ100%の確率で無灯火の自転車を見かけます

はっきり言いますが、無灯火で真っ暗な所を走っていると、姿が見えません
無灯火で走っている人は他者から見られていないということです

街中で街灯や建物の明かりで暗くない所なら、見えないことも無いですが。

他社から存在に気付かれないということは、それだけ事故に遭う確率がはるかに上がるのです。

私も、無灯火自転車の存在に気付かず、走っていたら急に現れてひやっとした場面が結構あります。

自転車で暗くなって帰宅することがありますが、私は暗くなってライトを点けずに走ったことはありません。
路面も照らしていない状態で走ろうとは思いません。

真っ暗になると怖いのが交差点です。
完全に真っ暗だと左右から来る無灯火の自転車の姿は見えません。
歩行者も同じです。

そのため、道路を横断したり、右左折したりする時に無灯火の自転車の存在に気付かず、ぶつかりそうになることがあります。

まぁ、このくらいにしておきます。

無灯火走行は止めましょう。


それと、少し前に変わったものを見ました。

車の無灯火走行です(笑)
ええ、車、普通自動車です。

対向車線を普通のスピードで走っていたのですが、完全に無灯火です。
スモールライトも何もつけていません。

その無灯火の車のすぐ後ろにきちんとライトをつけた車がいたので、影でその存在に気付きました。

しかし、ちょうど私と無灯火車がすれ違った所は見通しが良い交差点で、ちょうど曲がろうとしていた車がいました。

その車が、直進してくる無灯火の車に気付かずに出てしまったら…とドキドキする場面で、私はそれを知らせる手段も無く通り過ぎてしまいましたが、幸い事故は起きませんでした。
確か、無灯火の車は白色だったので少しは見えていたのかもしれません。

いや~しかしよくライトをつけずに走れるものですね。
ライトをつけていないことに気付いていないのでしょうか?

それにしても、無灯火で走っている自動車を見たのは初めてです。

世の中には色々なものがありますね。

無灯火の自転車、もっと怖い無灯火自動車には十分注意しましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちなんだ?

2011-11-04 20:07:52 | その他 つぶやき
私の毎朝の通り道にある一旦停止の場所が、少し厄介なので記事にしてみます。

ちょうど朝の通勤の時間帯なのでさらに厄介になっています。

分かりにくいので、絵も用意しています。

私が走っているのは、土手に沿った下の道です。

その途中に土手から下りてくる道があります。
その道に交差する側は、一旦停止する必要があります。
つまり、私が一旦停止しなければいけないのです。

土手の上には、下に下りる道と分かれている少し先に信号があります。
その先の信号が赤になっていると、土手下に下りて赤信号を避ける車が多いのです。



で、ここまでだと別に厄介なことはありませんね。

しかし、私が一旦停止をしている位置から見ると、土手から下りてくる車の右ウインカーの部分が隠れて見えないのです。

つまり、車が右ウインカーを出していても私には左ウインカーしか確認できないのです。
なので、車が緑の矢印のように直進するか、私と同じ方向へ行こうとしてオレンジの矢印のように右折するかという車の動きが読めないのです。

車が右折するのであれば、私が発進しても事故することは少ないですが、直進する車だったら轢かれてしまいます。

先ほども述べたように、先の信号が赤になっている時に下へ下りてくる車が多いので、だいたい何台かが連続して下りてきます。

それらの車が全て通り過ぎるまでずっと停止して待っておくのも結構時間がかかります。
私は自転車ですが、一旦停止なので仕方がないと言えば仕方がない

あまり待っていても時間がないので、タイミングを計ってサッと横断する時はするのですが、そういう時はだいたい直進する車の直前で出てしまうのです。
下手したら、轢かれてしまいます。

それは危険なので、やはり待とうかと思って待っていると、直進の車は一切なかった…という風に良くなるんです(笑)
本当に。

行けるタイミングはあったのに、実際行こうとした時に限って直進の車が来るのです。

運が悪いのか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガサガサガサガ佐賀

2011-10-29 14:15:57 | その他 つぶやき
私が住んでいる所は、周りに山などがたくさんある田舎です(笑)

町の中心は都会らしくなりますが、あとは閑散とした所が多いです。


その閑散としている山の付近を自転車などで走っていると時々、道路脇の茂みでガサガサと草が揺れる音がします。



「うわ!何じゃ!?」
と結構驚きます。

熊やイノシシ、野犬といった動物が潜んでいるかと思い、少し怖くなります。


でも実際、(鳩やカラス)であったりする場合が多いです。

しかし、何度か、私が近づいて行ったら「ザザザザァ」と急いで奥の方へ何かが逃げていくことがあり、そこで不気味に思うこともあります。


熊などではないでしょうけど。

タヌキとかかもしれませんね。


つい先日も、家の高台の坂を上がっている時、道路脇の茂みの中から、ガサガサと音が聞こえていました。
時々、音とともに背の高い雑草が揺れています。

何なんだろうかと思いながら近くまでたどり着くと…。


はぁ、何だ

というのが第一声でした。


おじいさんがカマを持って刈っていたのでした。(笑)

そして、近くにはそのおじいさんが乗ってきたであろう自転車が停めてありました。


人だと分かると安心しますが、分かるまでは何が潜んでいるのか少し不安になります



本当に熊やイノシシが出たらどうしましょうか??

とりあえず全力で逃げるのが良いのでしょうかね。


まぁ、そんな危険な所は近所にないと思いますが、あまりそういった危険そうな場所には一人で行かない方が良いかもしれません。

結構不気味な場所が多いですから…。



タイトルの佐賀は関係ありません。
「がさがさがさ-」と連打して変換したらミスをして佐賀になっただけです。(笑)
直さずにそのままにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビクッ

2011-10-22 13:02:29 | その他 つぶやき
寝て夢を見ている時にビクッとなって目が覚めることが時々あります。
特に、どこかから落ちたり飛び降りたりする夢を見た時に。

何週間か前に、自分が自転車(多分MTB)に乗ったまま河川敷から土手に上がろうとして、けっこうな角度で上がり切れずに途中で失速して、止まれずにズズズッと後ろへ下がって行って、しかもサドルが高く足もつけない状態でいる夢を見て、そこで驚いて目が覚めた事がありました。

まぁ夢だっかたら怪我がなくて済んだのですが、実際に起こると危険ですね。
そのままスーッと下がって下れれば良いですが、実際そう上手くはいきそうにないです。


実は、昨日も寝始めの時にビクッとなったのですが、あまり記憶がありません。

多分夢は見ていなかったと思います。


誰も見ていない所でビクッとなるのならまだ良いけど、電車の中や人が大勢いる中でなったら恥ずかしい…
寝言の方がもっと恥ずかしいですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイレン

2011-10-14 22:42:06 | その他 つぶやき
私の住んでいる地域では、大きな火事の際に大きいサイレンが鳴ります。
消防団招集のサイレンというのでしょうか。

音も低めで、夜中に聞くと怖くなるサイレンです。

その音とほぼ同じような音が入った動画がありましたので載させて頂きます。

怖い火事 2010.3.23 A FIRE

冒頭の何度も鳴っているサイレンがそうです。

もう一つありました。
松山市内に鳴り響く火災を知らせるモーターサイレン


最近はこのサイレンを聞かなくなりました。

聞こえないということは、酷い火事が無くなったという事なのでそれはそれで良いです。

が、なぜか時々そのサイレンを聞きたくなるというような時があります。


火の見櫓のサイレンの動画も結構ありますが、どれも音が高く、恐怖感はそれほど感じない音です。

やはり、ダムの放水のサイレンや空襲警報、上の動画のような低めの音のサイレンが恐怖感が強まります。



↓これも若干違った音ですが、怖いですねぇ…。
ひぃーってなりそうです。(笑)

あまり夜に聞かない方が良いかもしれません
Air raid sirens




これが真夜中で一人でいる時にでもなったらものすごく不安になります。

war siren
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ所を

2011-10-02 15:20:21 | その他 つぶやき
今日、ロードバイクで40㎞ほど走ってきたのですが、家を出る前に、あるトラブルが発覚し、1時間ほどロスしてしまいました。

そのトラブルについては、後日別に記事を書きます。

'111007追記
トラブルについての記事を更新しました。


家に帰る時、家がある高台のふもとまで来た所で、白バイ一台が坂(高台の坂)を上りかけたところでUターンをして、すぐそこのかなり交通量が多い国道の交差点に戻ってきて、信号待ちをしているのを見ました。

分かりにくい説明ですね…。


こりゃ、あきらかに取り締まるつもりだなぁと分かったので、さりげなくその交差点の歩道に止まって様子を見ていました。

白バイ側の信号が青になると、そのまま直進して去っていくのかと思ったら、信号を過ぎて少し行った所でまたUターンをして戻ってきました。

やはりUターンの腕はすごいですね。

交通量が多く、スピードも出やすい場所なので、最適な取り締まり場所なんでしょう。
白バイにとっては

信号無視の車があることを少し期待していましたが、何もなく、また白バイ側の信号が青になりました。

今度こそ何処かへ行くのかと思いきや、また高台の坂を少し上がってUターンして降りてきました。

完全に獲物を狙っています

分かりにくい説明なので、絵を書きました。


青いラインが、白バイの動きです。
車線の数は実際と異なります。

白バイが赤信号で止まっている時、白バイから見て左側から車が続々と矢印信号で右折している時、急にサイレンが鳴りました。


まだ右折車は赤信号ではないのに何だ??と思っていると、白バイが急にUターンをし、先ほど右折していた車の中の一台の後方に着き、その車にマイクで何かを言っていました。
その後、「この先で停車してください」というのが聞こえ、白バイが先導して少し行った所で止められていました。


信号無視ではなかったので、何なんでしょう。

携帯電話か何かでしょうか。


同じ所を行ったり来たりして獲物を狙っている白バイはたまに見かけますが、それで違反者を見つけた瞬間を見たのは初めてです。

あの場所は要注意です。

ちなみに、今日見たのは、VFR800Pでした。
新型のCB1300Pが増えていますが、たまにVFRの白バイを見かけます。

自転車で走っていて、後ろからVFRの独特のエンジン音が聞こえたら「お!白バイか」って予測できるのですが、新型のCB1300Pの場合、音が静かすぎますし、音も普通なので、白バイとは気付きません。

白バイに限らず、最近発売される国内仕様の4気筒の大型バイクって全部音が小さくなっています。

ノーマルマフラーのだと、信号待ちで止まっている姿を見ても、エンジンが掛かっているのか?と思うくらい静かです。

騒音規制は厳しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えるなぁ

2011-09-06 20:37:15 | その他 つぶやき
7月終わりや8月のもの凄い暑い日に比べると、最近は少しは涼しくなったかなぁと思えるようになってきました。

でも、晴れた昼間に外に出て直射日光を浴びると相変わらず暑い(熱い)です。

ここ何日か、朝晩は特に涼しくなりました。

夜寝る時も、扇風機が要らないくらいになりました。
もちろんエアコンも。

というか、今思うと今年の夏は、寝る時にエアコン使っていないですね。
扇風機だけで何とか寝ることができました。

ある方法のおかげで。


この際もう書いてしまいます。

夜になり、寝る前になると、窓を開け、窓を開けた部分だけカーテンも一緒に開けておきます。

あ、私の場合、寝るのは二階で、外はベランダです。
窓といっても、普通の大きな引き戸です。

窓も開け、カーテンも開けている状態だと虫などが入るので、もちろん網戸は閉めておきます。

そうすると、夜の少しひんやりとした外の空気が少しずつ部屋の中に入ってきます。

だいたい真夏の時の部屋の温度は、32℃以上ありますが、夜になると外は30℃以下になることが多いです。
そうやって、部屋のドア(窓)を少し開けておくと朝になるとだいたい27℃くらいに下がっているのです。
まぁ、外の気温よりも1~2℃高いくらいにまで下がります。

そして、できれば、開けた窓に近づいて寝る方がより涼しく感じます。


明け方になると、室温が27か28℃くらいになるので、扇風機もエアコンもいらないくらいになります。

もう一つ言い忘れていましたが、掛け布団は何もかけていません


やはり掛け布団をかけてしまえば、扇風機やエアコンは必要になってきますので、私の場合は何もかけていません。


その、窓とカーテンを開ける方法に加え、扇風機をつけても暑くて寝つけないということになれば、最後の手段。

上半身の服を脱ぐしかありません。
私の場合長袖Tシャツですが、それでも暑ければズボンも脱いでパンツ一丁になるしかないのでしょう(笑)

私はズボンまで脱いで寝たことはありませんが。


という、変な寝方で、今年の夏はエアコンをつけて寝ることがありませんでした。

はっきり言って、窓を開けたまま寝るのはあまりおすすめできません
2階で寝ているから私はそうしているだけで、1階などで空き巣に侵入されやすい場合だと、さすがにエアコンをつけて窓を閉めて寝ます。



話が少しそれましたが、今朝の気温(室温)は、なんと18℃でした。


上の方法で、窓とカーテンを開けたすぐそばに温度計を置いておきました。

このくらいになると、さすがに掛け布団は要ります。

窓を閉めてしまえば要らないですが、窓を開けて少し寒いくらいの方が良く寝れる気がします。

布団がひんやりしているのが一番気持ちよく寝れます。


まぁこれから少しずつ気温が下がって来て、数か月先にはものすごく寒くなるんですよね。

暑くて寝れないのよりは、まだ寒い方が少しは寝やすいと思います。

でも寒過ぎるのもいやですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落し物には要注意

2011-08-25 20:19:30 | その他 つぶやき

自転車に乗っていたり、徒歩で移動している時、物を落としてしまうことには注意したいですね。

ふと気付いた時に、「あれ?無くなった!?」と慌てることがないようにしたいものです。
そのように慌てることはあっても、別の所に入れていたりして、「いや、ここに入れてたんだ!」と、結局無くなっていなかったというのが、私の場合多いです。
というか、どこかで物を紛失したり落としたということはほとんどありません。

物を落としてしまうのは、色々な対策で防ぐことは出来ます。

しかし、上からモノが落ちてくるのは予測が出来ず、落ちてから気付くということになってしまいます。

具体的には、鳥のフン…。

私も、これまでの人生でこれを2度経験しています。

初めは、小学生の時でしたか。
学校が終わって歩いて家に帰っている時、ピチャッという音とともに、頭に何かが当った感触があったのです。

その時は確か冬で、電柱や電線から水が垂れたのかと一瞬思いましたが、今思うと、朝でもないので電線から水が滴り落ちることはありません。

嫌な予感がして、前頭部に手を当ててその手を見ると~、あ~あ、白いフンが付着していたのです。(笑)

いや、それは嘘で、フンが自分の頭に落ちたんだと気付いたのは、ある事をしてしまったからなんです。
いっそのこと書いてしまいます。

本当後悔したのですが…。頭に何かが落ちたというのが分かった後、一緒に帰っていた数名のうち、一人の肩の辺りに頭突きをするような格好で、軽く前頭部を当ててみたのです

その時は、電線から水が垂れたのかと思っていたので…。

そして、その子の肩を見ると、白いフンが付いているのを見てしまったわけです

しかも、乾いた茶色っぽいのではなく、真っ白で液体のフンでした。

その後、すぐにうわ~、鳥のフンじゃ~!!お前の肩にもじゃ~!!」というようなことを言って騒ぎ出したのは私です。

幸い、家の近くだったで、急いで帰って髪を洗った記憶があります。

私がフンを付けてしまった子は、私が頭を当てたのには気付いていなかったらしく、その後「俺とお前の両方に落ちたんだな~」と言ったのです。


そこで、私が頭を当ててしまったことを言えず、結局二人に落ちたということで終わってしまいました。

私がただ手で触ってみれば良かったものを、他人の肩に一部を付着させてしまったので、一人だけの被害では済みませんでした…。

あぁ、申し訳ない…。


そして、もう一回の経験は、記事には書いていないしまなみ縦走2008の時です。

復路で今治から尾道に帰っている時で、たしかまだ今治寄りだった所の上り坂で2度目は起こりました。

上りをゆっくり上っている時、背負っていたリュックに何かが落ちてきたように感じたのです。

少し気になって、止まってみようか迷ったのですが、「まさか!」と思ったので停止してリュックを下して見てみると、ああ…まさかです。

頭ではなく、リュックに落ちたのでまだ良かったです。
それに、茶色っぽくて水気が少ないものだったので、これもましでした。

すぐにポケットティッシュを出して拭き取りましたが、完全に綺麗には拭きとれませんでしたので、あきらめて家できれいに洗いました。

写真でも撮っておけばネタになったのですが、そんな気分ではありませんでした。


上からお金でも降ってくるなら大歓迎ですが、フンが落ちてくるのはもう懲り懲りです


そうなんですが、今後もまたフンが落ちてくる可能性があります

というのは、毎日通る橋があるのですが、そこの橋の街灯の上に、だいたい鳩が何羽か止まっているのです

いつもその下を自転車で通るたびに「頼むから落とさないでくれ~」って思って通っています。

幸い、そこの鳩に落とされたことはありませんでしたが、昨日は危ないところでした。

私が鳩の下を通り過ぎた瞬間、橋の手すりにフンが落ちて、「キン!」と「ペチャ」が混ざった音がしたのです。

うぉ~危ねぇ~」って思いながら通り過ぎましたが…。


あそこは危険です。

もう通らないって訳にはいかないので、猛スピードで鳩が止まっている街灯の下を通り抜けようかと思います。

でも、逆に早過ぎて(速過ぎて)、「もう少しタイミングが遅ければ当らなかったのに…」という事になるかもしれません。

その逆で、ゆっくり通っていたら、「もう少し早ければ落ちなかったのに…」という事になるかもしれないので、実際どうすればよいか…。


まぁ、フンが落ちてこないように願うばかりです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気保安協会

2011-08-21 20:52:25 | その他 つぶやき
関西にお住まいの方はご覧になったことがあると思いますが。

関西電気保安協会のCMを初めて見ました。

これはかなり笑えますね(笑)

ま、ご覧ください。

関西電気保安協会CMまとめ


youtubeにも同じのがありました。
関西電気保安協会CMまとめ




特に、男性社員さんの歌のやつがすごいです(笑)

これも貼っておきます。
関西電気保安協会のCM


もう一つも
関西電気保安協会 CM


こういうCMをテレビで見ることができる関西の人がうらやましいです。


いや~これはハマりました(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いのぉ~

2011-06-25 14:17:34 | その他 つぶやき
只今、この記事を書いている部屋の室温は32℃です。

もちろん、冷房は付けていない状態です。

窓も一部分しか開けていません。

陽が照っている方(南側)の窓を開けていると、その開けた窓から熱風が入ってくるので開けていません。
逆側(北側)の、陽が直接当たらない方の窓は開けていますが、とても暑いです。

熱風が入って来る覚悟で両側の窓を開けた方が良いのか、部屋をこれ以上暑くしないために影の方の窓だけ開けた方が良いのかはっきり言ってどちらが涼しいのか分かりません。

両側開けて風が通るようにしても、熱風なのでさらに暑そうですし、かと言って、北側の窓しか開けなければ、部屋の中は風が通らないし…。
結局どちらもほとんど変わりません。
冷房を入れない限りは。

現在、扇風機だけで頑張っています。

冷房を入れずにさらに涼しくしようとするなら、あとは体自信を冷やすしか方法はありません。

シャワーを浴びるなり、服を水で濡らすなりすれば多少は涼しくなります。

服を水で濡らすのはひんやりして気持ちが良いですよ。



節電節電って騒いでますが、無理はしないように注意してください。

命の方が大切です。


暑いのでここまでにしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴き声

2011-06-11 10:55:06 | その他 つぶやき
家の周りでは、よく鳥が鳴いています。
特に、陽が昇ったくらいにはチュンチュンうるさいくらいです。

住宅街なのですが、いろんな鳥がいますね。

まだ寝ている時に小鳥がチュンチュンうるさいのは、ちょっと嫌ですね。

時々、スズメみたいなのがベランダの柵にとまって、かなりうるさい時があるのですが、そういう時は、仕方なく起きて、
閉まっているカーテンをバサッ!と急に開けて、驚かしています。(笑)

そうすると、慌てて逃げていきます。(笑)

そうして、鳥が逃げて静かになったらまた寝ます。



時々聞くことがあるのですが、何だか最近は家の近くでたくさん鳴いている、姿が見えないある鳥がいます。

他の鳥とは違って、特徴的な鳴き方です。
同じリズムの音を、何回も続けて、少しずつゆっくりになっていく鳴き方です。

ここで、詳しい方はピンと来たかもしれません。

youtubeや鳥の一覧が載っているページでいろいろと調べてみましたが、鳥の数が多すぎて気が遠くなりそうです。

諦めかけていたのですが、昨日、「鳥 鳴き声 だんだんゆっくり」と検索してみたところ、教えて!gooで私と同じような感じの疑問を質問している方が居ました。

確かに、これに似ているけど…と思い、「まぁ、一応確かめてみるか」とyoutubeで確認してみました。
ちなみに、回答で出ていた鳥の名前は、コジュケイです。

youtubeでコジュケイの鳴き声を聞いてみると…、

大当たり!

この鳴き声でした。

一気にすっきりしました。

↓鳴き声はこんな感じです。
コジュケイの鳴き声
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする