shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

こんなのはやめてほしい

2024-05-26 20:33:43 | バイク(自動二輪)
Yahooのトップページに自動で消灯するウインカー、直感的操作のジョイスティックも…常識に挑戦するヤマハの「次世代スイッチ」
とやらの記事を見つけました。
2年くらい前にもワンタッチウインカーについて書きました。

はっきり書かせてもらいますけど、なんだかなぁ…ですよ。
YAMAHAまでこれに手を出したかと思うと残念です。

XSR900GPに採用されたようなのが、二段階フラッシャー機能というもの。
「フラッシャーの操作方法について、一段目:3回点滅,二段目:連続点滅となっており、車線変更などの短い時間に利用する場面などに対応したシステム」 だそうです。

3回だけ点滅させる方向指示器なんて、必要ないでしょうに。
3回だけの点滅の間に進路変更を終えるなんてどれだけ急な動作になるか。

運転免許の技能試験でこれを使って減点なしで済むわけがないんですから。

きちんと減点項目にあります。
進路変更の合図をしないとき。
進路変更が終わるまで合図を継続しないとき。
進路変更が終わっても合図をやめないとき。
合図をした時機が遅い又は著しく早いとき。
場内の試験の場合は、特別減点細目に該当し、1回目は減点なしだが
2回目以降は1回目にさかのぼって減点を行うというものになります。
路上試験の場合は即減点です。
ちなみに5点減点です。

さらに、進路を変えようとする場合(転回を含む。)に、直接目視及び後写鏡等により、
変えようとする側の側方及び後方の安全を確認しないとき。
は即10点減点です。

3回点滅の間にきちんと安全確認して進路変更を終えるなんて無理でしょう。

この手のウインカーの開発者や導入する人達は試験場で技能試験を受けるべきと思います。

また、これが便利だという人もぜひ試験場でやってみてはいかがでしょうか。

悪いですけれど、YAMAHAに対してはこのスイッチボックスの存在を知ってから、私の中での評価はだだ下がりです。

結局のところ、3回点滅にしなければ何ら問題はないことなんですが、
操作ミスで意図せず3回点滅しかしない事もあり得るので、実に無駄な機能だなと思います。
私だったらきちんと連続点滅になっているか余計な心配をします。
仕事で乗るダイハツ車のワンタッチウインカーも、しっかりレバー操作をしないと3回しか点滅しない事がたまにありますし。
車なら音も出るのでウインカーが消えたのは気づきやすいですが、バイクの場合だとメーターのインジケーターを見ていないと気付けないでしょう。
YAMAHAのは実際のスイッチの操作性や感触がどうか知りませんけど、確実に連続点滅にする感触があるかどうか。

この手のウインカーが他車種や他メーカーにまで蔓延らないことを願います。

あと、スイッチの配置を見た限り、ハザードとホーンが隣同士で近いので、ハザードを出す時にホーンを鳴らしてしまいそうな予感がします。

右のスイッチボックスはほとんど空いているので、そちらへハザードスイッチを持っていくという考えはなかったのでしょうかね?
左のスイッチボックスに詰め込み過ぎと個人的に思います。

さすがにウインカーの操作でホーンを鳴らしてしまうというのは無さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停止表示灯 非常信号灯

2024-03-02 20:04:30 | バイク(自動二輪)
皆さん積んでいますか?

道路運送車両の保安基準第43条の2項に、
自動車には、非常時に灯光を発することにより他の交通に警告することができ、かつ、安全な運行を妨げないものとして、灯光の色、明るさ、備付け場所等に関し告示で定める基準に適合する非常信号用具を備えなければならない。ただし、二輪自動車、側車付二輪自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車及び被牽引自動車については、この限りでない。
とあります。
これによると、バイクの場合は非常信号用具(発炎筒や非常信号灯)は備えなくても良いと解釈できます。

とは言っても、私は一応非常信号灯は携行しています。
エーモンの非常信号灯(LED点滅式)をシートバッグに忍ばせています。

高速道路を走らない時は、携行しないこともありますが。

先日、バイク用品店に行った時、エーモンのバイク用停止表示灯が展示してありました。

結局買わなかったのですが、サイズも小さいしこれも良いなと思って立ち止まって見ていました。

帰った後調べてみると、道路交通法施行規則で定められた停止表示灯の基準に灯火色:紫色とあるではないですか。
あれ?発炎筒とか非常信号灯は赤色だが、知らないうちにそれが紫色に変更になった?と一瞬混乱しました。

それもそのはず、私自身、非常信号用具停止表示器材を勘違いして混同しておりました。

道路交通法第75条の11項に、自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線(以下「本線車道等」という。)又はこれらに接する路肩若しくは路側帯において当該自動車を運転することができなくなったときは、政令で定めるところにより、当該自動車が故障その他の理由により停止しているものであることを表示しなければならない。とあります。

でもこれだと発炎筒だけでも良いのでは?と解釈できるかもしれませんが、しっかりと道路交通法施行令第27条の6項に、 
法第75条の11第1項の規定による表示は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める停止表示器材を、後方から進行してくる自動車の運転者が見やすい位置に置いて行うものとする。とあります。

要は、高速自動車国道等において故障等でやむを得ず停車する場合、停止表示器材(停止表示板か停止表示灯)で表示しなければならないということです。
昔学科試験の時に勉強した記憶があります。

発炎筒は非常信号灯に該当するので、発炎筒を焚くだけでは停止表示器材の代わりにはならないということです。

先述した通り、停止表示灯の基準は灯火色が紫色で、点滅式であり200mの位置から点滅を視認できるもの、となっているので、灯火色が赤色の発炎筒や非常信号灯は当然停止表示灯の条件を満たしていません。

結論からして、バイクの場合は発炎筒などの非常信号用具を備える義務はないが、故障等で停止した場合には停止表示板や停止表示灯での表示は必要ということになります。

表示をしていないと、故障車両表示義務違反となってしまいます。

似たような言葉や難しい条文が出てきて内容がややこしくなってしまったかもしれません。

私自身も間違った解釈をしていたので勉強になりました。

でも、発炎筒(非常信号用具)は備えなければいけないが、停止表示器材も備える義務がないのは、混乱を招く元だと個人的には思います。
特に、二輪車以外は車幅もあるわけで、仮に路肩や非常駐車帯に寄せたとしても場所や車幅によっては本線車道まではみ出るので、停止表示器材を積んでいなくて設置できないのは危険でしょう。
設置しないと違反になる、すなわち積んでいなければ故障時に違反になり得るわけなので、いっそのこと「停止表示器材も備えなければいけない」にしてはどうか思ったりします。

しかしそれだといろいろと問題がありますね。
高速道路は絶対走らないのに備えなければいけないのかとか、
積載スペースがない二輪車はどうするんだとか…

そう考えると無理ですね。

私はさすがにバイクでは三角表示板は携行しようとは思わないのですが、万が一のために停止表示灯を買うことにします。
高速道路も走りますし。

決してエーモンの回し者ではありませんが、高速道路を走られる方は備えておくことをおすすめします。
実際問題、停止表示をしていなかったとして、切符を切られるのかどうかは分かりません。
経験したことないので。
ただ、表示していなかったことにより、事故を招いたとかだと追及される可能性はあります。

自分が停めていた車両が原因で事故が起きて、人が死んだとかになったら大事です。

違反になってもならなくても、高速度で車が行き交う所に表示しないで停めるのは、常識的に考えて危ないでしょう。

トラブルで停止したらパニックになって冷静な判断ができなくなる可能性もありますけど、備えるべきものは備えましょう。
まずは、故障・トラブルで停止するような事態にならないことが一番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有意義な部活

2023-08-29 13:37:24 | バイク(自動二輪)
先日Yahooのトップに出ていた〝バイクの部活〟というのが気になって見てしまいました。

熊本の県立高校で全国唯一の二輪車競技部があると。
いつか見られなくなるかもしれませんが動画を載せます。
〝バイクの部活〟全国の高校で唯一の矢部高校『二輪車競技部』部活を目的に他県から進学してくる生徒も 熊本


動画を見たところ、レース系の部活ではなく、安全運転大会系の活動のようです。

こういうのは良いですね。
今もあるのか知りませんが、「3ない運動」(バイクに乗らない、買わない、免許を取らない)
そんな拘束(校則)もありましたけど、きちんと教育するという面では二輪車競技部のような活動は大いに賛成です。

ただ、高校生からバイクに乗ろうと思うと、費用面、万が一の際のリスクや賠償責任等々がのし掛かってくるので、反対の意見があるのも無理はないと思います。
当然保護者の理解を得る必要もあるでしょうし、バイクはもちろん装備を用意する費用はどうするんだという問題もあるでしょう。
私は部外者なので、そこの部活での取り決めは知りませんけど、普通に考えてライディングウェア、プロテクター等を一式用意するだけでもかなりの金額ですから、誰もが簡単に入れるものではないのかもしれません。
安全運転大会は出場するバイクの運転免許は必須なので、当然部活で乗るにも免許がないとダメなんでしょうか?

免許まで必要となると、ハードルは高いですね。
保護者の理解と協力がないとなかなか厳しいかも…

でもこういう部活で、交通法規やバイクの楽しさと同時に危険な乗り方をすると危ないということを教育するのは、本人たちの命を守る事に繋がりますから、
何でも校則で禁止して教育の機会を与えないと、隠れて暴走行為をして命を落とす生徒を生んでしまう。そんな気がします。


二輪車安全運転全国大会が取り止めになりましたからね…
それに伴って県大会も取り止める県が出ていますから、この先が少し不安です。
同じような部活が全国各地で増えて、若い子たちで大会が賑わってくれば全国大会が復活することもあり得るのでしょうか。
そんな期待も持ちながら、私も負けてはいられないので運転技術の向上に励みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク屋巡り

2023-01-14 13:58:07 | バイク(自動二輪)
しばらく更新が途絶えていました。

そろそろ乗り換えることを視野に入れながらいろいろ考えている最中です。

バイク屋を数件回ってきましたけど、行けば行くほど悩むようになってしまいまして…

まず中古車の価格がどれも高いですね。
某車種なんか20年近く前の新車販売当初の値段とほぼ同額という。
他にも当時の新車価格を超えている中古車は珍しくないようです。

かといって不人気車(であると言われている)もそこその価格で、全体的に値段が高騰していますね。

この現実を知って、中古車を選ぶメリットがあるのかという点で非常に悩んでおります。
では新車だと安いかというと、そんなこともありません。

私の中で買う候補になっているバイクを見てきましたけど、やはり今のバンディットが私にとって最高傑作であるのには間違いないです。

というわけで、バイク屋を巡っても振出しに戻った感じです。
乗れるうちはまだ乗り続けて、次もバンディットを選ぶという思いはほぼ変わらず。

というように、結局何も進展はない状況が続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日会ったのが最後とは

2020-11-01 22:04:27 | バイク(自動二輪)
先日、悲しい知らせを聞きました。
時々一緒にツーリングに行っていた数人のうち、一人が亡くなっていたという知らせです。

それがバイクでの事故と聞いてさらにショックで…
その知らせは電話で聞きましたけど、言葉を失ったというか、その時何を話したかよく覚えていないです。

その知らせは冗談であってほしかったですし、信じられませんでしたが、過去のニュースを探してみると名前と年齢まで一致したニュース記事がありまして、
そこでようやく事実なんだと気付きました。

詳しい状況は聞きませんでしたけど、トンネル入り口の壁に激突したようです。
私も良く通っていた道なので、大体の場所を知って「あぁあの辺りか」と風景が思い浮かびます。
その後現場へ行って手を合わせてきました。

現場は直線です。
トンネル入口は側道がある交差点ですが、普通に車線内を走っていればぶつかるばずがない場所です。
側道へ入ろうとしたけどオーバースピードで曲がり切れずぶつかったのか、
居眠りしたのか、何らかの病で気を失ったのか、それとも追い越しざまに悪質な幅寄せ等をされて避けた結果ぶつかったのか、野生動物が飛び出して来て避けようとしたのか、側道の出入り車両を避けたのか・・・いろいろな原因は考えられますが
目撃者やドライブレコーダー等の映像がないとなると、何が原因だったのか謎のままです。
走行状態で壁にぶつかったのか、こけて滑走した状態でぶつかったのかは…おそらく前者かと…。

このコロナ禍になってからは行っていませんが、数年前に知り合ってから、ロングツーリングを中心にいろいろな所へ一緒に走りに行きました。
一緒に写真を撮ったりもしました。

今後はもう一緒には行けない、もう会うことすらできないと考えると・・・・

昔の警察24時のような番組で、後輩が殉職してしまった白バイ隊員が言っていました。
「道路は人が通るためのものであって、死ぬ所じゃない。怪我したりする所でもない」と。

家に帰るまでが遠足」じゃないですけど、事故なく無事に帰宅できるのが一番です。

ここでは書かないですが、この事故から学ぶべきものはあると思います。

友人や家族もいれば、同じ職場の人もいます。
自分が死んでそういう人を悲しませたり、迷惑を掛けたりはしたくないです。
怪我で痛い思いをしたくないというのが一番ですが。
私はそこまで考えて生きているつもりですし、今後もその考えは変わることはないと思います。。

運転マナーだとかあおり運転だとか世間で言われているこのご時世、私は社用車でも運転する機会が多いので気をつけていますし、
社用車でなかったら無茶苦茶な運転をするかと言ったらそうではないと自負しております。
今は多くの車にドライブレコーダーが付いていて、様々な所に防犯カメラもありますから、事故をした時は全部分かってしまうものです。
無茶な運転をするなとは言いませんが、事故がどれだけ恐ろしいものか、他人や自分の人生をどれだけダメにしてしまうのかを考えて、
それなりの覚悟と責任をもって運転しましょう。

私がこんなブログで書いて何人に伝わるか分かりませんが、書くのは自由なので思うがままに今後も書きます。
遠慮は(ほぼ)しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意味が分からん

2020-08-24 20:17:47 | バイク(自動二輪)
先日、某Y社の一部のバイクで採用されている、左のスイッチボックスについてネット上でいろいろ意見があるのを目にしました。
どの車種のどの年式に装備されているとかは詳しくは知りませんけど、先日バイク屋で実物を見て触りました。

一般的なボタンの配置とは違います。ホーンのボタンの位置がおかしいです。

ウインカーのすぐ右上にホーンがあるので、ウインカー操作時に誤ってホーンを鳴らしてしまいそうです。
私が素手で数回操作して鳴らしそうになるので、冬用グローブ等で少し余裕があるグローブだと確実に当たってしまうレベルです。
ピッタリサイズのグローブでも当たるでしょう。
というか皆さん何度も鳴らしてしまったと書いてありました。

↓一般的な配置の左スイッチボックス

↓ホンダのウインカーとホーンが逆配置のやつでさえ、納得できていなかったのに、それよりもっと酷いのがあるとは。。。

まぁホンダのは単に逆なだけで、操作しにくいとかではなく慣れさえしてしまえば問題はないと思います。
今回のY社のは、とっさの時に押さなければならないホーンのボタンが遠いわ小さいわ、おまけにウインカー操作で当たってしまうわで最悪です。
これはブログのネタにしようとすぐ思いました。
万が一の時に瞬時に鳴らせないといけないのに、そのボタンを探さないといけないような位置、グリップを握っている状態からの親指の移動量が多い位置に配置するのは、
操作性が悪すぎるかと。
オーナ様で気を悪くされたらすみません。

ホンダの逆配置のやつが何でもないように思えます。
これはさすがに「意味が分からん」となりますわ。
何のメリットがあるのかと問いたいくらいです。(ハンドルを切ってタンクと干渉しないため?)

実際のオーナーでもない私の個人的な意見ですが、実際のオーナーさんなら尚不満に思っている方は多いのではないかと思います。

でも本当にホーンを鳴らさないといけない場面、例えば急に対向車がこちらへ向かってきた時、私はホーンを鳴らす余裕などないと思います。
ホーンより、ぶつからない為の回避行動(ブレーキと操舵)の方が優先されてしまって鳴らせる自信はありません。
まずブレーキかハンドルの操作をしてしまいます。

幸いにも、今まで一度も事故寸前でホーンを危険防止のために使った事はありません。
使いたくないですけどね。
本当は練習しておいた方が良いのかもしれません。(急制動しながらホーンを鳴らす練習も)
スピードを出すのは簡単にできます。
でも、どんな路面状況でも安全に最短距離で停まったり回避するのはそれなりの技術が要ります。(ABS無しなら特に)
誰かが言っていましたが、スピードが出ない車よりもブレーキが効かない車の方がはるかに危ないと。
白バイ隊員は100㎞/hとかの速度でのブレーキング訓練をやるそうですが、私たち一般人はせいぜい免許試験の時の40~50㎞/hからのブレーキングくらいです。
高速度からのフルブレーキを経験したことがないのに、ぶっ飛ばすのは恐ろしいことです。
経験したことがあったって、もし目の前にふっと人が出てきたら轢かずに済むのかということを考えたら飛ばせません。
でも残念ながら世の中にはスピードの怖さを知らない人が大勢います。
また話が逸れてしまいました。

最後に余談ですが、うちのバンディットはホーンの他にタンデムステップの出番もありません。
ホーンは車検時やウインカーの誤操作時には鳴らしますけど、タンデムステップは二人乗りで使ったことは一度もありません。
後ろに乗る人はどんな感じなんだろうと思って、タンデムシートに座ったことは何回かありますが(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエー文化の善し悪し

2020-07-19 06:17:33 | バイク(自動二輪)
普段YouTubeでよく動画を見る私ですが、ちょっと気がかりなバイクの事故の動画を見ました。

簡単に言うと、複数人のツーリングで走行中に、後ろのバイクが前のバイクとその前の4輪車に追突してしまう事故です。
そして、その原因になったと思われるのが、直前に対向のバイクのライダー(同乗者)からヤエーをされたことによるわき見です。
ちょうど前車が減速して停止しかけていたのに気づかず、ガシャーン…です。

元々はイエー(YEAH)だったのが、スペルミスでYAEH(ヤエー)になったのが由来だとか。
要はライダー同士の挨拶です。
人によっては両手を大きく振ったりと様々です。

私もよく対向のライダーから手を振られることがあります。
それに気付けば手を振ったり何らかのアクションで応えますが、今も昔も私から率先して手を振ったりはしていません。

例の動画のコメント欄で物議を醸していますけれど、ヤエーは危ないとか鬱陶しいとか思っている人も少なくないようです。

私も動画を見て確かに危ないなと。
ヤエーする時は当然ですがやはり相手に意識が向きます。
視線も逸れますし、右手を挙げていればブレーキ操作は出来ません。
その瞬間に前車が急停止すればどうなるかは想像がつきます。

私はヤエーをされる側なので、対向にバイクを見つけたら気になって少し視線が向いてしまいます。
相手はヤエーをしているのに無視してしまったら申し訳ないという気持ちも少しあります。

すれ違う直前で手を挙げられたり、手を挙げていてもジャケットとグローブが真っ黒とかで同化して気づかなかったりして、結果無視してしまったというのは多々ありますが。
言い訳をすれば私自身視力はあまり良くないので、気づきにくいこともあります。(裸眼、両目で0.8くらいで、免許更新時の視力検査はなんとか合格です)
遠くの標識とか看板の字を見るのは辛いです。(眼鏡を作るべきなんでしょうけど…)

結局何が言いたいかというと、ライダー同士で挨拶(ヤエー)をする文化が原因になって事故をしてしまうのは本末転倒だということです。
こんなことを書いておきながら、私はヤエーを否定するわけではありません。
コーナーの途中でヤエーをされて、運転な不慣れな人が無理に返そうとして事故をしたり、動画のように一瞬のわき見で追突したりするのであれば、危険な行為でしかない訳ですが、
危険でなく、余裕がある時なら問題ないと思います。

似たようなことで言えば、最近かなり普及してきたインカムも善し悪しですね。
会話をするということは、意識がそっちに向くわけですから、本人にそのつもりはなくても少なからず運転の集中力は欠如しています。
ツーリングには非常に便利ではありますが、常にベラベラしゃべっていると危険度は携帯電話で通話しているのと何ら変わりないと思います。

YouTubeにも複数人でインカムを繋いでツーリングしている動画がたくさんあります。
中にははしゃぎ過ぎて、危なっかしいのもあります。
運転技術がどうとか偉そうなことは言えませんけど、他人に迷惑を掛けず安全に楽しんでもらいたいものです。

ヤエーにしてもインカムにしても、一歩間違えると事故の元になるので気を付けましょう、というよく分からない内容になってしまいました。

最近雨も多いし天気も変わりやすいので、どこかへツーリングに行こうにも計画が立てづらいです。
早く10万km達成するために長距離を走りたいですが…
これ以上雨で災害が起きるといけないので早く梅雨明けしてほしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のバイク(続

2020-02-18 13:48:26 | バイク(自動二輪)
前回の記事の続きになりますが、まだ迷っていることには変わりありません。

自分の中での整理も兼ねて再度記事にしてみます。
迷っているのは
Vストローム650に乗り換えるかどうかというところです。

バンディットはもう少しで走行距離9万kmですし、ちょっと前にチェーン交換もしてしまったので、もうちょっと乗って新車で買った時からの目標「10万㎞」を達成してみたいという思いがあります。
そもそも、バンディットに不満がほぼ無く、乗り換える理由がない、「次は絶対これに乗りたい」というバイクもない、のが事実です。
唯一、消去法で残ったVストローム650かCB1300SBで迷っていました。

先日バイク屋でVストローム650の相談をしてみました。
よその店には在庫があるという話でしたが、その後、なんと在庫を取り寄せて下さっていました。
実物もまじまじと見たこともない、足つき性や重量感もわからないのに契約するのは勇気がいるもので。
何なら、遠方(2~3県隣)の店で在庫があるなら電車等を使ってでも一度見に行こうかと思っていたくらいなので。

実際跨ったりしてみた結果、ポジションや車体の軽さは満足できそうでした。
アドベンチャーなので仕方ないですけど、バンディットと比べてウインドスクリーンの位置が高く、数メートル先がスクリーン越しに見えて視界が悪いのがちょっと気になります。
今までバンディットでは直視出来ていたところがスクリーン越しで歪んで見えるのは初めのうちは慣れないかもしれません。
足つきは両足をつくと完全につま先立ちです。両足で母指球までは接地しません。
片足なら母指球までは余裕です。
シートの幅は絞られていましたが、高さがあるので足つきが悪いのは仕方がないです。
車体が軽いので、足つきが悪くて不安という訳ではありませんが、一番気になるのはそこです。
それ以外は文句なしです。
リアキャリアもあり、積載性は十分です。
もしVストロームを買うならトップケースを付けてみようかなと模索中です。(パニアケースまでは付けません)
強いて言えば、センタースタンドは標準装備にしてほしかった。(それでもオプションで付けられることは◎)

タンク容量20Lというのは2気筒の低燃費と相まってかなり優秀です。実燃費を仮に25km/Lとすれば25×20L=500km
さらに頑張って低燃費走行をして29km/Lとすると、29×20L=580kmと600㎞近くの航続距離になり、これは実に頼もしいです。
日帰りツーリングなら無給油で帰ってこれるくらいです。

乗り換えるなら、今の考えだとVストローム650(XTではなくキャストホイールの方)に選択肢はほぼ絞れました。
ようやく車種選びは一段落しましたが、肝心な乗り換えるかどうかで迷っています。
バンディットはミラーやウインカーも換えていますし、シートも雑なあんこ抜きをして凸凹ですし、グリップヒーターは擦り減ってツルツルだし、各部に腐食、錆はあるし、
過去に大破寸前の転倒もしていて、もう乗り潰すしかない状態に近いですから…
バンディットの良さを最後に満喫しつつ、10万kmを達成するのであれば、あと1年程は乗り続けるようになるでしょう。

ということで、近々乗り換えるかどうかまでの結論はまだ出ておりません…。
Vストローム650にするなら、アクセサリーバー(エンジンガードの代わりになるかは不明)、センタースタンド、ローシート、グリップヒーター、ETC車載器、アンダーカウリングセット、トップケースとトップケース用のキャリア、ヘルメットロック…等々、すぐ思いつくものでもいろいろ装備する必要がありますね。
ウインカーのバルブもLEDにしたいですし、そうなるとリレーも換えないといけないですし、私好みの仕様に変えていくには結構大変ですわ…
そういうのもあって、今の私仕様の完成形のバンディットに乗り続けるのが一番良い(楽な)わけであって、乗り換える気分があまり起きないんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応用バランス走行競技 コース

2018-04-30 02:19:39 | バイク(自動二輪)
とある県の免許センターの航空写真(googleマップ)を見ていましたら、良いものを見つけました。

白バイの練習所でしょう。






全国大会の訓練用でしょうか、応用バランス走行競技用のコースが設置してありますね。
パイロンスラローム、8の字旋回、小道路旋回が組み込まれたコースです。
相当走り込んでいるのかアスファルトに走った跡がついています。

先日、白バイ隊員の走るところを見る機会がありましたけど、まぁ恐ろしい。
アクセルの開け方やバンクのさせ方が恐ろしいこと。
日々の訓練でそれぞれの限界を体で覚えているんでしょうね。

小道路旋回も見ましたが、私が今できる旋回とは程遠いです。

あの運転技術を見たら私も出来るようになりたいですね。



余談ですが、白バイのCB1300Pって新型が出たみたいですね。(まだネット上では検索しても出てきませんけど)
サイレンサー形状が現行と同じやつで新しくなっているのがあるようです。というか見ました。


それが排気音が大きいんですよ。今の時代、社外マフラー並みの音量でよく規制に対応できたなと思います。
気になったのでさらっと検索してみたところ、騒音規制は少し緩和されたようなことが書いてありましたけどそのせいでしょうか?

↓の動画で使っているうちの1台がそれです。
動画の中盤で新型の件にちょっと触れています。

白バイ隊員の超簡単でとてもスマートなUターンテクニック♪


カウルのデザインは変わらないように見えますが、当然エンジン周りは違って6速化されているのでしょうか。


まぁそのうちネット上に情報が出てくることでしょう。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Honda車

2017-04-19 18:40:02 | バイク(自動二輪)


教習車以来、初のHonda車です。


CB1300SBに乗り換えました じゃなくて、借りました
バンディットのバンパーが付けれず、CB1300に乗り換えようかと思う日が多々ありましたので、いっそのことレンタルで乗ってみようじゃないかと思い、決心しました。
2016年式のCB1300スーパーボルドールです。
タイヤは前後ピレリのエンジェルGTでした。
返却の時まで気づきませんでしたが、リアショックはオーリンズのに換えてありました。
そういえば純正はSHOWAでしたね。リアショックの色に違和感がないので純正かと思っていました。











↓最近増えつつあるウインカーとホーンのスイッチの逆配置がこれです。

これを知っていたから良かったですが、何も知らずに乗ると一発目の右左折でホーンを鳴らしてしまいそうです。
知っていても癖でホーンの方を触ってしまいそうだったので、ウインカー操作の度に目視でチラッと左親指の位置を確認しました。
結果、一度も誤ってホーンを押すことはありませんでした。




あと、気に入らない点を言うと、アナログメーターの間にあるデジタル表示の文字が見えにくいです。
反転液晶(ネガ液晶?)って言うんですかね。高級感はありますけど。
晴れた日はだと写真で写したのと同じくらい、目視で見ても見えにくいです。
ちょうど自分のヘルメットの辺が反射して写るので尚更。
真っ暗なところだと見えにくいことはなさそうですが。

せっかくギアポジション表示も付いているのだから、一目でパッと分かるようにした方が良いのではと思いました。

メーターついでにもう一点。
これは慣れや好みの問題ですが、デジタル表示の速度計に慣れている私にとって、アナログ表示の速度計は瞬時に速度を認識できない気がします。
例えば、50㎞/hを指している時だと、40と60の間だから50km/hだと考えるほんの僅かな時間が要ります。




このくらいフレームが露出していれば、バンパーを付けるのは容易でしょうね。






CB1300SB

撮り方が雑ですみません。

乗り心地やポジション等はバンディットに近くて大した違和感はありませんでした。
トルクの特性の違いか、アイドリング回転数付近のトルクはバンディットの方強い印象でした。
スクリーンは低いので、走行風は結構感じました。

リアサスが変わっており、どノーマルではないのであまり参考にならないかもしれませんが、足つきはそこまで悪くなかったです。
両足をついて母指球が接地するくらいでした。
サイドスタンドを立てた状態から直立にするのもそこまで重く感じませんでした。(バンディットで慣れたせいかも)

ただ、5時間ほど乗りましたけど、尻が少し痛くなりました。
ややシートが硬いような気もします。

シート下の収納スペースは広くて良いですね~。(写真は取り損ねました)

賛否両論あるLEDのヘッドライトですが、晴れた昼間しか走っていませんので、視認性だとかはよく分かりません。
でも、白色光のせいか、LEDのせいか分かりませんが、信号待ち等で前の車にライトの光が当たっているなぁっていうのは分かりづらかったです。
雨の日の夜や霧とかだと視認性は悪いんじゃないかと予想します。
(実際乗ってみたわけではないのであくまでも予想です。)
でも純正設計なので、社外のLEDバルブとかよりは視認性は良いと思いますけどねぇ。

色々と書きましたけど、一言で言うと乗り換えても後悔はしないバイクですね。
ただ、乗り換えるにしても絶対という理由が見当たらないです。
バンパーを付けて猛練習するためならCB1300に乗り換えですが、それだけの理由で乗り換えるのもなんだかなぁという感じです。
しかも最近、練習場所が封鎖されて入れなくなっているので、バンパーを付けても練習場所の確保が難しくなりそうです。
まぁ当分はバンディットに乗り続けるでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下だと

2016-12-31 16:19:25 | バイク(自動二輪)
もう12月31日です。
今年もあっという間でした。

一年を振り返ってみると、カーブでコケてバイクが大破しかけたり…
あ、酷い出来事はそれだけですね。
幸い無傷だったので今も元気に乗れていますけれど、対向車がいたり打ち所が悪かったら大怪我していたでしょう。


今更言うことではないですが、やはりバイクというのは周りの状況によっては安全でない面があります。

つい先日ですが、数名ですこし山手のダムの方を目指して出かけました。
その日の朝の最低気温は市街地で-1℃くらいでした。
行こうとする山の方はもっと気温が低いのは予想がつきます。

目的地に近づくにつれ、霜が降りて凍結している可能性が高くなってきました。
時々止まって凍結の有無を確認ながらゆっくり走行していたのですが、少し進んだ橋に差し掛かったところで先頭の人が止まりました。

「お?凍っているか」と思って私も止まってみると、ついた足がツルツル滑るんです。
そこでやっと事態を把握しました。
橋の上全体に薄く氷が張っている状態で、しばらく身動きが取れませんでした。

こけないように恐る恐るバイクを路肩に寄せました。


幸い誰も転倒しませんでしたけど、私一人だけだったらもっとスピードを出して橋に突っ込んでいたでしょう。
そしてツルッと滑ってガシャーン
という最悪の事態になっていたかもしれません。

というか私一人ならこの時期の早朝に山の方へは行きませんけど…


正しい判断ができたなら、もうこの時期で、市街地でも氷点下になるような時に山の方へ行くのを避けるべきでした。
ただ、私も凍結路面の経験がほぼ無いものですから、どれほど凍るものなのか予想がつかず、それほど山奥ではないので多分大丈夫だろうと思って行ってしまったわけです。


いや~、良い勉強になりました。
やはり氷点下の時にバイクで走るもんじゃないですね。
橋の上って怖いです。

この経験を生かして、今後は冬で凍結しそうな日に山の方へは行きません。
山でなくても、市街地の橋の上等で凍結する恐れがあるので、氷点下の気温の時は極力出かけないようにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーターが来た

2016-08-11 11:05:39 | バイク(自動二輪)
バンディットを車検に送りました。
初の車検です。

1週間ほどバイク屋に預けることになったので、代車を借りました。

古いシグナスX(125㏄)です。
店員に「代車はスクーターの空きがあります。」と言われ、
内心「スクーターか…原付なんか乗ったことがないぞ」と思っていたものの、実車のピンクナンバーを見て少し安心しました。

と言う私のスクーター歴はほぼゼロです。
少し前に試乗会でバーグマン200に乗った時に「何て奇妙な乗り物なんだ」って思ったばかりです。

まず左手がクラッチ操作に慣れているため、止まる直前に左レバーを引いてしまう癖が出てしまいます。
試乗会の時にそうでしたが、止まる直前に無意識にリアブレーキを掛けてしまって、そのまま惰性で進みたかったのに止まってしまうという事がおきました。

それより乗車姿勢が怖いのなんの。
ニーグリップができないので身体が安定せず、コーナリングでヒヤッとしました。
腰部分の背もたれに密着させて安定させるのが普通なのでしょうけど、足がユラユラする感覚は馴染めませんでしたね~。

それに、普段10倍の排気量の1200㏄に乗っているせいもあるでしょうけど、発進時にアクセルを大きく開けるのは躊躇してしまいます。
125㏄なのでそれくらい開けないとスムーズに発進できないのは当然ですが、バンディットで発進時のアクセルを開けるか開けないか微妙なところに調整する癖がついてしまっているんでしょう。

ちょっと乗っただけですが、何一つ馴染める箇所がありませんでした。


私にはスクーターは無理です(笑)
乗りこなす自信はありません。

その辺を走っている50㏄スクーターを乗りこなすおばさんの方が上手いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新

2015-10-20 16:03:49 | バイク(自動二輪)
今日は久しぶりに休暇を取りました。

天気もずっと快晴続きだし、どこかへ遠出しに行こうかなぁと思っていました。

ですが、「あ、あれもそろそろ行かんといけないか」って思い出したのが運転免許の更新です。
「日曜日に行ったら人は多いし、近くの警察署だったら3週間後とかになって予定が狂うるからなぁ」
「よし、今日行こう」
というわけで、即日更新できて免許証も即日交付の免許センターまで、ツーリングがてら行ってきました。

朝の通勤ラッシュに巻き込まれまてちょっと渋滞もありましたが定刻に着きました。


免許更新の日に違反するわけにはいかないので、おとなしく走りました。
後ろにずっと警官が居ても捕まらないレベルの安全運転です。
(車が多くてスピードが出せる状況ではありませんでしたが、すり抜けもせずおとなしく)

更新が終わってからもおとなしく帰りました。

ゴールド免許になって講習が30分で終わるようになるには。。。
もうちょっとです。運が良ければ次の更新でゴールドでしょうけど…
運が良ければですね…。


右手を一捻りすればあっという間に3ケタの速度が出てしまう恐ろしい乗り物に乗っていますが、いかにそれを我慢して安全に乗るかですよね。

そりゃ違反もしたくないですし、事故もしたくないですし被害者にも加害者にもなりたくないので最低限の安全運転は心がけています。


書くと長くなりそうなのでここでやめます。


取り返しのつかない事になって後悔しないようにしましょう。

なんだか滅茶苦茶な記事になりましたが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぅ、出たか…

2014-10-01 18:20:44 | バイク(自動二輪)
いろいろとネットを見ていると、スズキのニューモデルの情報がありました。

私として気になる一つ目は
Bandit1250S

あとはGSX-S1000のネイキッド、フルカウルモデルです。

詳しくは↓をご覧ください。
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2014/0930e/index.html

バンディット1250F乗りの私としてはバンディット1250Sの新型と聞いて「おぉ!?」と思いましたが…
大きく変わったのはハーフカウル形状だけらしいですね。
Bandit650Sのような小物入れも無いようです。




GSX-S1000/FはZ1000、Ninja1000の対抗でしょうかね?





GSX-S1000Fはスズキにしては珍しく2眼ライトですね。
しかもカマドウマのような猫背というか…

これまた好き嫌いが分かれそうなデザインです。


↑のNinja650R、Ninja400Rにも似ていますね。


かなり前から、GSR1000が出るような噂があり、本当かなぁと思っていましたが、実際に。

これでヤマハ、ホンダ、スズキ、カワサキとリッタークラスのネイキッドが出揃いましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓がガタガタ

2014-08-09 17:03:36 | バイク(自動二輪)
台風11号の接近に伴って、昨日くらいから風が強くなっています。
瞬間的に強い風が吹いて窓がガタガタと揺れています。

バンディットにはカバーをかけたままにしようか悩みましたが、
今の段階でも結構バサバサしていたのでカバーは取りました。

ゴムロープで縛ったり、Tシャツなどでカウル類を保護する手もありますが、少なからず風が入る隙間があると、結局バサバサしてしまうと思い取りました。
一応屋根つきですが、風が強いと雨が吹き込んできますので、濡れるのは覚悟の上…。

周りに塀があって風が直接ビュービュー吹き付ける所ではないですが、油断はできませんね。

とは言い、「この重いバンディットが倒れるもんか!」って思ってしまうのは油断している証拠ですね。



でもこのバンディットより重い白バイが倒れるんですよね

強風で白バイが、、 アクシデント!


風向きにも注意して停めないといけませんね。


隣にランボルギーニの車とか、とんでもない値段の車が停まっていて、こんな場面になったら(笑)
笑い事では済まされないですね



皆さんのバイクも気を付けてください。
駐輪場ですと、隣の自転車が倒れてきたり、逆に自分のバイクが倒れて自転車を潰してしまったりということも考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする