shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

怖い怖い

2013-01-30 20:29:23 | XJ6 Diversion F ABS
さぁ、ようやく新たな相棒 XJ6 DiversionF ABSが納車されました。

いきなり乗って帰りましたが、怖いのなんの(笑)

まずそこそこに重さを感じるので怖い。
クラッチの感覚が良く分からなくて怖い。
タイヤが新品で店から出るのも怖い。

↓こうなる動画を見てしまうと…
Brand new Gixxer crashed


エンジンを掛けて2本指でクラッチレバーを握ってローに入れると、勝手にスーッと進んでいきました。
既に半クラになっている状態でした。
なのでアジャスターで2本指で握ってもクラッチが切れている状態にして、店の駐車場で半クラの練習をしました。

2本指で握っているとニュートラルに入りませんでした。
4本指でしっかり握れば入りますが…

クラッチをちゃんと切ればニュートラルに入ることが分かったので、車の流れが途切れた時を見計らって出発。

いや~怖い怖い。
しかし盛大にN芋をやらかしました。
Ninja250Rと同じ感覚でやったらダメですね…


で、とにかく右左折などは慎重にやって何とか家まで帰れました。


家に帰るまでに思ったのは、Ninja250Rと比べると熱い
この時期なんかは、Ninja250Rだと全く熱気を感じません。
普通に走っているだけで常に水温はCの所です。
それが今日のXj6だと、水温計が85℃になっていて、停まった時には下から熱気を感じました。

こりゃ夏は地獄だな…」です。

まぁとりあえず今日はここまでにします。

何にせよまだまだ何も慣れていません。
真っ暗な時に帰ったので何が何だか良く分かりません(笑)
音も静かで、回転数もあまり分かりません。

何度も書きますが、全く慣れていないので、怖いです。


センタースタンドは相変わらず重いですが、掛けることが出来ました。

とりあえず記事はここまでにします。
最後にNinja250Rのお別れ動画を… ↓

Ninja250R お別れ動画


また暇な時に詳しいことを書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型自動二輪 一発試験 ポイント コツ まとめ 

2013-01-26 15:00:20 | 大型自動二輪免許 一発試験
最後に、二輪の一発試験について書いてみます。
(内容に関してはMTの試験前提なので、ATで受験される方には当てはまらないものが一部あります。)
当然ですが、合格するには、
・バイクをきちんと操れること
・法規走行がきちんとできること

これが一番に求められます。というか試験はこれでしか合否判定は出来ません。
技能試験は持ち点100点から始まる減点方式です。
70点以上で合格です。
ネットで検索すると、70点以下で不合格とか30点以上の減点で不合格、など「以上」とか「未満」の使い分けができていない誤った説明の記事が多々ありますのでご注意を。
以下は警視庁の運転免許技能試験実施基準についての通達から抜粋しました。
----------------------------------------------
第10 合格基準
試験の成績は100点満点とし、免許の種類ごとに次に掲げる得点のものを合格とする。
1 第二種運転免許は80点以上
2 第一種運転免許、準中型仮免許及び普通仮免許は70点以上
3 大型仮免許及び中型仮免許は60点以上

----------------------------------------------
とあるように、最低70点あれば合格です。「以上」なので70点も含まれます。
ただし、
次に掲げる事項に該当したときは、試験を中止するものとする。
1 危険行為等
採点基準に定める次の事項に該当したとき
(1) 場内試験
逆行(大)、発進不能、指定速度到達不能、急停止区間超過、暴走、転倒、通過不能、脱輪(大)、接触(大)、右側通行、安全地帯等進入、後車妨害、
信号無視、進行妨害、横断等禁止、指定場所不停止、安全間隔不保持、踏切不停止等、追越し違反、割込み、安全運転義務違反
の危険行為をしたと判断されてしまえば間違いなく不合格です。

採点基準によると、上記の危険行為に該当する項目、20点、10点、5点減点の項目があります。
さらに詳しく言うと、特別減点細目(1回目は減点を保留するが、2回以上該当した場合は、さかのぼって1回目からそのすべてを減点する。)というのもあります。
やりがちな例えを挙げればエンストが該当します。
仮に2回のエンストをしてしまったら、1回目のエンストも減点対象にされてしまうので、エンストについて計10点減点されます。
3回のエンストなら15点減点されます。
1回だけのエンストなら減点は保留されるという仕組みです。
冒頭で長くなりましたが、試験を受けるうえでは合格(採点)基準は重要なので、書かせていただきました。
減点項目をすべて羅列したいところですが、したら大変長い記事になるので、そこはご自身でお調べください。

まず、受験に関してですが、バイクに一度も乗ったことが無い方にはお勧めできません。
私も自動車学校の試乗体験でちょっと乗っただけで普通二輪の一発試験を受けましたが、まぁ話にならないレベルでした(笑)

アクセルを開けすぎて暴走して事故することもあるかもしれないので、初めての方は危険です。

私の経験からして、普通自動二輪もしくは小型二輪の免許を既に持っていて、普段も乗っている方が、大型二輪の一発試験を受ける 
というのであれば、比較的合格はしやすいと思います。
要は、バイクに乗り慣れているかどうかが試験の走行に関わってきます。
もし二輪に乗ったことが無い方が一発試験を受けるのであれば、事前練習は絶対必要です。
望ましいのは、広~い舗装された庭があって、試験車に近いバイクをいつでも乗り回せる という環境ですが、そんなのはほとんどないです…
あとは自動車学校の自由練習ですね。
(これも自動車学校によってはできない所があります。というかできない所がほとんどでしょう)

バイクにも乗ったことが無い、事前練習もできないという方は相当な回数の受験が必要になるでしょう。

ここまで結構長くなりました。

ここからは、バイクにも少しは慣れた、練習もある程度できる という方向けの話になります。

試験で難易度が高く感じるのは、やはり低速走行です。

一本橋、(波状路)、クランク、S字などは低速走行の技術が要されます。
コースによっては右左折の際に低速で曲がる必要があります。

コツとしては、ニーグリップをしっかりし、リアブレーキでの速度調整をしながら、常に半クラで動力を後輪に伝え続けることです。
半クラで進みながらリアブレーキを少し掛ければ安定します。

エンストしないように、アクセルは少々多めに開けても良いです。
半クラで走りすぎたから減点というのもありませんので、半クラはとことん使って問題ないです。

できるだけ、緊張しすぎて肩に力が入らないようにしましょう。

低速走行がクリアできれば、あとは法規走行ですね。

右左折する交差点の30m手前まで進路変更をしておかなければいけません。
さらに、進路変更するには3秒前に方向指示器で合図を出す必要があります。

順序として覚えやすいのは、合図(ウインカー)を出して、
1、ミラーを見る
2、後方を振り返って目視確認
3、前を向く
この3つを三秒間かけて行うと良いです。
テンポよく、1、2、3秒のリズムで行い、しっかりと前を向いてから進路変更しましょう。

声に出しても良いですし、心の中で3秒数えながらやるのが一番です。

これを、曲がる交差点の30m手前までに行っておかなくてはいけないので、進路変更の合図を出すタイミングも重要です。

目安としては、一本橋の長さが15mなので、それのおよそ2本分の距離までには進路変更しなくてはいけません。

もし、次に曲がる交差点まで30mもない所では、あらかじめ進路変更後の走行ラインに入っておいても良いです。

↓例えばこんな感じ。


赤色のラインのように走るより、下の青いラインのように走った方が良いみたいです。

あと重要なのは安全確認ですね。
これは採点する試験官によっても差が出てきます。

それでも、どの試験官にもこの人はちゃんと見て確認したと判断してもらうには大げさに確認する必要があります。

あごを肩に当てるくらいの首ふりをすれば見ていないとは思われないでしょう。

実際には、そんなに首を振らなくても目だけを動かせばある程度は確認できますが、
試験官から遠くにいる人の目の動きまでは見えないので、しっかり頭を動かしてちゃんと見たぞとアピールしてください。
実際には確認していても、試験官から確認しなかったと見られるのは非常にもったいないです。

前方の交差点の左右を確認するにも、真横に顔を向ける勢いで行いましょう。

さらに、乗車前の周囲の安全確認の時は、指差しで行うと良いでしょう。
何なら大声を出して試験官に聞こえるように言っても問題はないです。「後ろよ~し!」とか。

乗車前から発進までの手順としては、
1、周囲の安全確認をする。
2、フロントブレーキを掛けてハンドルを真っ直ぐにして車体を起こす。(発進までの停まっている間もブレーキは常に掛けておきます)
3、サイドスタンドを払って後方を目視確認して素早くまたがる。
4、右足をつかないままリアブレーキを踏んで、左右のミラー調整をする。(動かす必要が無くても、触って調整しているフリをします)
5、キーを回してONにする
6、ニュートラルランプが点くことを確認する。(ここでも指差しや声出しをして確認したことをアピールします)
7、クラッチレバーを握り、スタータースイッチを押してエンジン始動。
8、フロントブレーキを掛けたまま、右後方を目視確認して右足につき変える。
9、ギアを1速に入れて、左後方を目視確認して左足につき変える。
10、周囲を目視確認して安全であれば発進の合図を出す。
11、左後方、前方、右後方をしっかり目視確認したあと、しっかりと前を向いてから徐々に発進する。

意外と忙しくて発進まで時間が掛かりますが、これをきちんとすれば発進するまでの間で減点はないでしょう。

停車する時は必ず左足だけついてください。
停まっている間はリアブレーキとフロントブレーキを掛けておきましょう。
ご存じと思いますが、試験車、教習車共にギアが何速に入っているか、フロントorリアブレーキのどちらを掛けているか、エンストしたか、指定の速度(40km/h)に達したかというのは、前後にたくさん付いているランプで試験官からお見通しです。

万が一、ギアが1速になっていないまま停まってしまった場合は、焦らず、発進時のように右後方を目視確認してから、右足につき変えてギアを変えてください。
ギアを変えて左足をつく時も後方確認を忘れずに。

あと、細かい点では、ブレーキレバー、クラッチレバーは4本指で握ってください。
2本指だと減点のようで、3本指なら減点にならないみたいですが、4本指で握った方が無難です。
普段は2本指で握っている方だと、癖で2本指になってしまう事があるので、気を付けてください。

それと、ステップに足を乗せた時に、つま先が大きく外を向かないようにしましょう。
足は常にシフトペダルの上に置いておきましょう。
シフトアップする時はシフトペダルの下に足を入れっ放しにしないように注意です。

普段もバイクに乗って乗り慣れていることは運転技術の面では役に立って良いのですが、自己流の癖がついていたりするとそれをついやってしまって減点になったりすることがある というのが難しいんですよね。

変な癖がつかないうち
つまり、自動車学校を卒業してすぐ一発試験を受けるという方が良い面もあります…。

あとは、イメージトレーニングです。

試験の走行コースは必ず暗記してください。
何通りかコースがあるはずですが、少なくともその日試験で走る時までには完全に覚えておきましょう。
コースを覚えられていない状態で、完璧な走りができるはずがないと私は思います。
「どこを曲がるんだったっけ?」と考えながらだと合図や進路変更のタイミングだとかが絶対おかしくなりますし、コースのことで頭がいっぱいになってミスだらけになります。
万が一コースを間違えても、間違えたこと事自体では減点になりませんが、本来のコースに復帰するまでの間でも採点は続いています。
余計に走る距離が増えて減点が膨らむ可能性があるので、コース間違いは避けたいものです。

試験前のコース開放で実際の走行ルートを歩きながら、走行ライン、進路変更のタイミングも確認して、時間内で思う存分コースを歩きましょう。
試験場には余裕をもって着くようにしておく方が気が楽です。
私は毎回、受付開始前には試験場に到着して、コース開放の時間を全部使って、コースを歩き回ってイメージトレーニングをしていました。

最後に少しまとめますが、
・一つ一つの動作は、テンポよく大げさ(明確)に、しっかり区切ってから行う方が試験官からも分かりやすいです。
 交差点で曲がる時は、必ず曲がるまでに減速と安全確認(巻き込み確認も忘れずに)を済ませることです。右左折時は徐行です。
 曲がりながら安全確認をしたり、後方目視確認をしてまだ前を向いていないのに進路変更したり などせず、しっかり動作を区切りましょう。
 カーブを曲がりながらの減速もNGです。カーブに差し掛かる前にポンピングブレーキで減速を済ませましょう。
・停車時は左足をつき、常に前後ブレーキを掛けておきましょう。
・慎重になり過ぎて、ゆっくり走り過ぎるのも加速不良で減点対象になる場合があります。
交差点もない直線では加速できるところは加速し、減速しなければいけない所では減速する等、メリハリのある運転も求められます。
 要はダラダラと常に同じ速度で走らないように、という感じです。
 
どれも大事なので、書き出したらキリがないんですが、皆さんが意外と陥りやすいものを選びました。
 

試験が終了したら試験官からアドバイス(講評)があるはずです。

何を言われても、文句を言ったり、態度を急変したりせず、冷静に受け入れましょう。
試験官から見た素直な意見だと捉えましょう。
もし不明な点があればここで質問するのも手です。(試験官が答えられる範囲での回答になると思いますが)

残念ながら、試験が中止になった方は不合格ということです。
それに、合格発表がある前に申請書を返却された方も不合格です。

仮に不合格だったとしても、試験官のアドバイスを参考にして、指摘された箇所を修正すれば良いんです。
次はあれを完璧にして走ってやる」とプラス思考でいきましょう。
試験官に「この人なら免許を与えても大丈夫だ」と思わせれば勝ちです。

最後になりましたが、
あきらめないこと、失敗を生かして次の試験に臨むことが大切になります。

合格した時の喜びは言葉で表せないくらいのものです。

ぜひその喜びを味わってください。
そして念願のバイクに乗りましょう。

ちょっと記事が長すぎた上に、意味が分からない文になっているかもしれませんが、少しでも参考になる点があれば幸いです。
(というか、ここまで長くて細かい内容の記事を読んで理解してくださった方は、きちんと準備されて試験に臨む方だと思いますので、大丈夫でしょう)
皆様の合格を願っております。

くれぐれも試験で怪我をしないように、安全第一で!
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぅ、やはり

2013-01-19 21:04:00 | XJ6 Diversion F ABS
XJ6ディバージョンFのフロントの顔って何かに似ていますよね?





一番初めにに私が思ったのは、スズキのバンディット1250F


どうでしょうか(笑)

左右のダクトの配置はそっくりです。

それで、先ほどGSX-R1000の画像を見て「これもか」と納得しました。



K7以降よりK6以前の方が似ていますね。

ついでに隼も
↓旧型

こんなに変なスタイリングでしたっけ??
なんかすごく違和感があります(笑)
↓新型



結論としては、スズキのバイクはダクトの位置がライトの両サイド下寄りに付いているため、自然とXJ6ディバージョンFの顔に似る ということですか(笑)

以上ふと思いついた記事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ninja250R エアフィルター交換

2013-01-19 16:13:50 | Ninja250R (ニン坊)
これまたかなり前ですが、Ninja250Rのエアフィルター(エアクリーナー?)を交換しました。

確か1万kmになる前だったような
9300km位でした。

物は通販で買いました。

まず右側のサイドカバーを外します。


緩めるのは↓の3か所のボルトです。



ふたを取ると


こんな感じで入っています。

なのでこれを引っこ抜いて


取り出します。


↓私の場合、中は結構汚れていました。



なので割りばしとウエスで適当に綺麗にしました。

ではバラします。
実は私もどうやって外すのかは知りませんでした。

どうやらこの2カ所の


部分で互い違いに留まっています。

適当に引っ張ってみたところ、外れました。



結構汚れていますね。

では新しいものを付けます。
カワサキ純正のやつだとそのまま付けるだけで良いみたいです。(オイルのようなものは塗ってありますので)

↓ 上が新しい物です




それではきちんと元に戻します。




以上で終わりです。

交換して何か変わったか??

いいえ、私には全く分かりません。



で、私が買ったものは↓


パーツNo.11013-0020 カワサキ純正 エレメント エアフィルター です。
値段も確か900円くらいだったような。


オイルフィルターと違ってこれは簡単に交換できますね。


あと1週間でこのNinja250Rともお別れです…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どういうことなのか

2013-01-18 07:29:32 | XJ6 Diversion F ABS
まだ納車されていませんが、XJ6 Diversion Fのカスタムの予定を立てております。


まず一番に手を付けるのがタンクパッドですね。

これはもう手配済みなので良いです。


あとは、マフラーにも手をつけたいです。

ただ、社外マフラーが少ないのが難点です。
国内のメーカで出している所は見当たりませんでした。
LeovinceやDEVILなどの国外メーカーではありましたけど…


それより、このXJ6のマフラー構造が不可解です。
↓これがXJ6の排気構造です。



大きな弁当箱(通称)の中がどうなっているか分かりませんが、それ自体が消音器になっているみたいです。
で、弁当箱の出口に付いているのはただのキャップのようです。

って確証はありませんが、私の見立てではそうなっていると思います。


それで、デビルもレオビンチもスリップオンマフラーを出していますが、装着画像を見る限り、弁当箱は付いたままです。

そこで思うのが、
二重マフラーにして何の得があるんだ? です。

↓はLeoVinceのスリップオンです。
おそらくただのステンレスパイプだけでしょう。




leovinceのHPで確認してみたところ、音量の表記がありました。

5000rpmでの音量は、
stock(ノーマル)で91dB
スリップオンに変えて91dB


はぁ、やっぱりそういうことですか(笑)


ん~、でもyoutubeで探してみると、このLeoVinceのスリップオンを付けた方が若干うるさく感じるのは気のせいでしょうか?
メガホンと同じ原理でうるさくなっているだけでしょうか?
それとも音質が変わってうるさく感じるだけでしょうか?
↓ノーマル
stock exhaust yamaha xj6 diversion

↓Lleovince スリップオン
leovince slip on terminale yamaha xj6 diversion


↓それよりこっちの方が良い比較です。
sound xj6 originale e slipon leovince

謎です。


もう一つ、Devilのスリップオンのほうも
スリップオンのパワーコンセプトカーボンです。


これは音量が94dBのようです。
ただ、これがアイドリング時の音量なのか、それとも5000rpm近く回した時の音量なのかそこまでは分かりません。

仮に5000rpm付近で94dBだとしたら、なぜうるさくなっているのかってことになりますよね…。


これまた不思議です。

ちょっと別の物みたいですが、↓はDEVILのスリップオンです。重低音が強くなっている感じですね。
xj6 devil master



とりあえずマフラー交換は保留です。

XJ6はノーマルでも意外と低音が効いて今のNinja250Rのノーマルよりはうるさくなると思いますが、静か過ぎるのは嫌です。
静か過ぎて危ない事もあります。

こちらの音が聞こえず、ちゃんと確認もしない車が急に車線変更して来たりする事だって十分考えられます。
ちょっとうるさくした位でみんなが音で気づくとは言えませんが。

走っていればヘルメットの風切音でかき消されてバイクの音が聞こえないこともあります。

それに周りを大きなトラックで囲まれたりした時なんかは、トラックの方がうるさくて自分のバイクの音が全く聞こえないということもあります。
特に信号が変わって発進する時は、音がかき消されてエンストしても分からないくらいの時があります。
社外マフラーに変えれば多少は音が聞こえるでしょう。


逆に、うるさすぎるのも嫌です。
家から出るのに気が引けます…
耳栓をしないと耳がおかしくなります。


うるさいとも思われないし、静か過ぎることもない っていうのが一番理想です。
となればDEVILのスリップオンならちょうど良いくらいなのでしょうか?

音量が変わらないのならスリップオンマフラーに換える必要なんて全くありませんからね…
よく吟味しないと後悔することになりそうなので、慎重にいきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなる相棒

2013-01-14 17:29:34 | XJ6 Diversion F ABS
カテゴリーでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、契約してしまいました。

別に契約書を押し付けられて嫌々サインしたとかではないんですが(笑)

XJ6 ディバージョンFのABS付 です。


もうこれは100%決まりました。

あ、でもその店で何かがあって車体が無くなったりすれば、また他の車種にする事もあるかもしれませんけど…

もちろん現車を見てきました。
現車を見ずに決められません。









大きさは「うわ、デカいなぁ」とは全然思いませんでした。
フルカウルのNinja250Rで慣れているからかもしれません。

結構高級感もあって、デザイン、スタイルはまぁまぁでした。

唯一変な点を挙げるとすれば、リアフェンダーというかナンバーの位置ですかね。
無駄に後ろに伸ばし過ぎでしょう。
今頃のほとんどのバイクで言えることですが。

跨ってみると、両足をついてかかとが数cm浮く程度で、決してつま先立ちではありませんでした。
片足なら余裕でべったりつきます。
私の足の長さでは両足べったりとまではいきませんでした。

プレストの足つきリポートの男性は足が長いですね。(私のが短いだけですか…)

私とほとんど変わらない167cmで余裕でべったり…

↓この女性は160cmらしいです。


別にこのくらいの足つきなら許容範囲です。
ローシートにしようとかは思いません。


で、気になっていた重さですが。。。
はっきり言って重いです
軽いとは思えません。

明らかにNinja250Rより重いのは確かです。
近くにあったZ1000よりも重く感じました。

ディバージョンFのABS付は装備重量220kgですからね…

しかもガソリンが空の状態でしたから、満タンにすると、ただでさえ重いと感じたのに+20㎏ですよ…


センタースタンド掛けにも挑戦してみましたが、結局かけられませんでした(笑)
重すぎてというか、私がまだセンタースタンドを実際にかけたことが無いのもありますが。

お店の方も「これはちょっとかけにくいですね」 と。

実際に納車されてから家で十分練習します。
あぁ、あれにガソリンの重さがプラスされるとなるとできるかな…


あとはこれと言って不満な点はありません。

無いと言ったら間違いですね。
荷掛けフックが無いのは我慢するしかないです。
いろいろ試行錯誤して荷掛けフック代わりになるものを付けるつもりですが、難しそうでした。



正確には、私が買うのはXJ6 Diversion F ABSではないんです。
XJ6FAです。

というのは、プレストの正規輸入車ではないからです。

並行輸入車と言われるやつです。

プレストのだと仕様地は南アフリカになっていますが、私のやつはUK イギリス仕様だと言われました。

ですが、一応このブログの中ではXJ6 Diversion F ABSとして書きます。
カテゴリーもそれにしました。

おそらくですが、南アフリカ仕様とそこまで大きな違いはないと思います。


で、私が買うお店は…

↑これだけでお分かりの方もいらっしゃると思います。(笑)
上の画像でピンときた方もいらっしゃるでしょう。

そうです。
あの…
R.....ン です。


車体を見る限り、というステッカーは貼ってありませんでした。
ヤマハの音叉マークと、DibersionF とYAMAHAとしか書いてありませんね。

なので勝手に1300とか1000とかのステッカーを貼れば騙すことができます(笑)


あれ、一応DiversionFとは書いてありますね。

なら堂々とXJ6 Diversion Fと言えますね。


納車されるのは今月末の予定です。
もうすぐNinja250Rとはお別れなので、動画を作っております。
お別れする時に公開します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぅ、これで落ち着いた

2013-01-09 18:50:00 | バイク(自動二輪)
ここではXJ6ディバージョンのABSなしを買うであろう と書きましたが、それが少し変わりました。

ほぼ購入が決まったのは

同じくXJ6でフルカウルのDiversion F ABSの新車です。

まだ契約はしていませんが、96%の確率でこれに決まりそうです。

後悔しないためにやはりABSは付けようと決意し、どちらかと言えばフルカウルの方も希望していたのでこれでもう良いです。

でも色は違う方が良かったなぁ と思いますが、良しとします。
(出来れば白が良かった…けど在庫なし…)

型落ちなので、2013年モデルよりも安く買えるので良いです。



Ninja250Rに続きXJ6も真っ黒ですか(笑)

まぁ無難な色なんで良いでしょう。
汚れが目立ちますが…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型自動二輪 一発試験 山口 その2

2013-01-06 09:05:12 | 大型自動二輪免許 一発試験
その1の続きです。

※この記事は私が受験した2012年時点での内容です。
現在の試験内容とは異なる箇所があるかもしれませんのでご注意ください。

受験の予約に関しては訂正をしました。

試験官からの指示は、このリアシートに乗っている無線機によって行われます。


試験官は2階の管制室(展望室?)から採点し、必要に応じて無線で指示してきます。


万が一コースを間違えても、慌てず左端に寄せて停まれば無線でコースの指示をされます。
おそらくこちら側の声は聞こえないので、試験官に分かるようにうなずいたりするしかありません。
正規のコースに復帰するまでの走行は採点されますから、慌てず落ち着いて復帰してください。

大まかに試験を受ける流れを書いています。
ちなみに、ここの山口県総合交通センターで二輪の一発試験を受ける場合、受験の予約は必要ありません。
平日で気が向いた時に受けれる点はかなり便利です。

現在は技能試験の受験には事前予約が必要です。
詳しくは県警のHPで必ず確認してください。


①、平日の朝8時半~9時半の間で、まず試験手数料の4600円を支払い、技能試験の窓口に行く。
  初めての方は次に適性検査。
②、8時半~9時50分まではコースを歩いたりして覚えることができます。

③、技能試験開始時間は10時からですが、先に普通車や大型車などの4輪の試験から始まるので、だいたい10時半~11時くらいからようやく二輪の試験になります。
  初めて受験される方はこの辺りから受験に際しての説明をされます。
④、試験が始まる前には試験官が待合室に呼びに来ます。呼びに来たら発着点に降りて、必要箇所のプロテクターを着けます。
  私はバイク用のジャケット、パンツの装備で受けに行き、プロテクターはフル装備だったのですが、唯一かかと(足首)のプロテクターだけつけるように指示されました。 
⑤準備が出来たら慣らし走行をさせてくれます。
 これは発着点の周りだけでかなり短く、はっきり言ってあまり慣れることはできません。
 ↓慣らし走行のコース
 
⑥慣らし走行が終わり、バイクから降りるといよいよ試験開始。(試験開始の合図も無線で指示されます)

⑦バイクから降りて試験が終了すると、「プロテクターを外して2階の待合室で待ってください」等と指示されます。
⑧待合室に試験官が来てワンポイントアドバイスをしてくれます。
 この時、明らかに不合格だと分かる時(試験中止になったりした時)は、申請書(受験票のようなもの)をその場で返されることがあります。
 申請書を返されたということは不合格ということです。
 仮にその場で返されなかった場合は、合格発表を待つ必要があり、不合格の場合は申請書を受け取って帰ります。
 合格された場合は、このあといろいろな手続き等があるので指示に従ってください。

返された申請書は次回の受験時に必要ですので忘れずに持って行きましょう。

…と、だいたいの流れはこんな感じです。


試験のポイントは、当たり前ですが、法規走行とバイクを操る技術が要求されます。

法規走行では、特に交差点等での安全確認を重点的に見られます。

通過する交差点、二輪コース内においても交差点という交差点では安全確認が必要です。

全ての交差点でしっかり首を振って確認すれば、あとで確認について指摘されることはほとんどないでしょう。

↑オレンジ色の○を付けた所はすべて交差点になるので、そこを通過する際は安全確認が要ります。と私も実際ワンポイントアドバイスで言われました。
(○の付け忘れもありますが)

コースは、実際の道路と考えて運転してください。と受験上の注意に書かれています。
場内コースで他には誰も走っていないと明らかに分かるんですが、実際の道路ではそういう場面はあまりないでしょうから車が来るかもしれないと思って走るのが良いと思います。

あと、特に二輪コース内での左折時のポイントです。
例えば、一本橋が終わって二輪コースの外周に出る時、左右を見てから左折すると思います。

右、左と見てそのまま左折すると思いますが、それではちょっともったいないです。
私が言われたのは、右、左を見てそのまま左折するのでは、左を見たとは思えない だそうです。
左折するのだから、左折中は自然と目線が左に向きますよね。右を見ながら左折はしませんよね(笑)
でも、右を見て左を見た後、自然に左に目線が行くのだから左の安全確認はしていないんじゃないか って思われます。

だから、右、左、右と確認すれば、ちゃんと左も見ているんだな と思われるわけです。

それを言われた瞬間、「ああ、なるほど!」ってものすごく納得しました。
この試験では、試験官にちゃんと確認していると分かってもらわなければいけません。
自分では見たのに試験官にはそう思われなかったではもったいない話なので、右、左、右、とテンポよく確認すれば左右はしっかり見たな と捉えられるわけです。

以上お分かりいただけたでしょうか。

左、右の順で確認することについては分かりません。
おそらく、右、左、右の方が良いのではないかと思います。


確認するタイミングですが、早過ぎてはいけないようです。
かといっても遅すぎもダメみたいです。

交差点に近づいて曲がるために、速度を落としきったくらいのタイミングで確認すればちょうど良いはずです。

これも個人差があるでしょうけど、ここは上手く説明できません…
すみません、ぐだぐだ文章で余計なことを書いてしまったかもしれません。


ポイントは安全確認は大げさにする、しっかりニーグリップしてふらつきを防止する、右左折で大回りしない
…まだまだありますが、書いていったらきりがないのでやめます。

それと試験官への印象も大事ですから、落ち着いて真摯ある対応が必要です。

ワンポイントアドバイスでぼろくそ言われたからと言って、怒ったり態度を変えたりしないように…
試験官にそう見られているなら仕方ないです。
逆にそれを直せば完璧になるんです。

腹が立っても「くそぉ、次でそうは言わせないぞ」と心の中で抑えて、次の試験では指摘されたことをしっかり意識して試験官を驚かせましょう。

そのくらいの気持ちがあれば大丈夫です。

要は、この人なら免許を与えても大丈夫だと思わせればこっちの勝ちです。

以上、私からのアドバイスになったか分かりませんが、ぜひ一発試験で合格したという喜びを味わって頂けたらと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型自動二輪 一発試験 山口 その1

2013-01-06 09:04:28 | 大型自動二輪免許 一発試験
昨年2012年末に大型自動二輪免許を取得しました。

受験したのは、山口県総合交通センターです。

※この記事の内容は、2012年の年末時点での話です。
設備、試験車両、試験のコース、手続き方法等が変わっている可能性がありますので、ご注意ください。


H29.01.09現在、山口県警のHPを確認してみたところ、
※技能試験は、全種目予約制です。
      電話又は窓口で直接予約してください。
※ 予約受付時間
      月曜日~金曜日 8時30分から17時00分まで
   (祝日、振替休日、年末年始の休日を除きます。)

とありました。
ですので、事前予約が必須です。ご注意ください。

初めて受験する方は、迷うかもしれませんが、係員や窓口で聞けばすぐに分かります。
私もどこへ行ったら良いのやらさっぱり分からず、辺りをきょろきょろしていたら係員の人と目が合ってついでに尋ねました。(笑)

手順としては、先に県の収入証紙を買って、あとは技能試験の窓口に持って行くだけ だったような…

技能試験の窓口に行くと、最初に適性検査からです。
それと持ち物、服装もチェックされます。(ヘルメット、グローブ等)
怪しい物を持っているかではないです(笑)
外に案内されて、バイクの引き起こし取り回しがあります。(センタースタンド掛けはしませんでした)


↑これが現物です。
もうボロボロで、フロントブレーキはききません。タンクに穴が開いています。
引き起こしは結構重いです。
なめてかかったらビクともしませんでした…。
追記 スズキのGSX-750EFのようです

その後だったか、先だったか、視力検査もありました。

で、試験受付が平日の8時半~9時半までで、8時半から9時50分まではコースを自由に歩けます。


技能試験の待合室は、2階です。
これも場所が分かりにくいですが、交通安全学習館を目指して歩いていき、渡り廊下を渡り終えて左側に行くと突き当りが待合室になります。

ここで説明してもあれでしょうが、最初なら詳しく場所を教えてくれるはずです。

待合室に入ってすぐの掲示板でその日の試験コースが公表されています。



↓その裏側の壁に二輪のコース一覧が貼ってあります。

大型、普通、小型二輪それぞれ、A、B、Cの3通りのコースしかありません。
大型二輪のコース図を作ってみました。
活用してください。
↓A

↓B

↓C

待合室は結構広いです。(画像は一部分です)



↓待合室からの眺め




1枚目の画像に写っている一画が二輪コースで、一本橋やクランクなどの課題はここに集中しています。

ここのコース概略が↓です。

順路記入等に使ってください。
実際に走るのは下半分だけです。

では待合室中央の階段から下に降りてみましょう。
待合室の真下が発着点になっています。
二輪は一番端の発着点です。


重要箇所の画像を載せていきます。


↑左端は最後の急制動です。

↓駐車車両の側方通過

↓最後の急制動


↓指示速度40㎞/hの直線


↓踏切(二輪コース外にあるやつ)

↓二輪コース内

↓スラローム



↓一本橋


↓波状路


↓S字(8の字ではない方)


↓クランク(S字の隣にある所)




↓8の字

↓クランク(8の字の隣にあるやつ)



大型二輪でこのクランクと8の字を走るのはCコースだけです。
このクランクに入るのが結構きついので、ここで足をついたり転倒する可能性が高いです。

↓最後の急制動




コースの中で難しいのは、何と言ってもここのUターンです。

Uターンというか隣の道に入るいじめ左折です(笑)

これが難なくクリアできるようでしたらクランクも問題ないでしょう。
リーンアウトで回るもの良いですけど、リーンアウトで倒すとどうしても速くなってしまうので、できるだけ直立状態でハンドルがフルロックになる感じでかなりゆっくり曲がった方が良いと思われます。
バランスを崩しやすいので細心の注意を払ってください。

最後に試験車です。
ここの試験車は大型自動二輪MTはスズキのGSF750です。
普通自動二輪MTはヤマハの恐らくFZ400です。(奥側の黒いネイキッドです)








このGSF750ですが、軽くて非常にコンパクトです。
でも足つきはそこまで良くないです。
タンクの形状が悪いのか、ニーグリップはし難いです。
ギアはスルスル気持ちが良すぎるくらい入りが良いです。

FZ400と比べてみても、見た目で大きさの差はほとんどありませんでした。

で、一点気を付ける所は、リアシートに無線機?が乗っています。
これに伸びきったネットを被せているので無線機がかなりずれます
しかも無線機が邪魔で跨る時に蹴ってしまう可能性大です
小柄な方だと蹴らずに跨るのは大変だと思います。(私でも短い足を最大限まで上に蹴り上げて回避していました…)

他の初めての受験者は思いっきりバコンって蹴飛ばしていました。
かなりずれたまま走っていましたがなんとか落下せずに耐えていました(笑)


って気付いたら記事がものすごく長くなっているので一旦ここで区切ります。
その2はこちら。

A

B

C


[追記]

ここの交差点は、厳密には左折してすぐが十字路扱いで、青色の走行ラインのように、左折してすぐ右折で進むのが正しいらしいです。
初見ではオレンジ色のラインで行ってしまいそうですが、、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに決定か

2013-01-05 18:54:35 | バイク(自動二輪)
次に購入する大型二輪の車種は…


今日は某大型バイク店に行ってきました。
行ってみるとCBR600Fの新車は展示してありました。


でもお目当てのバイクを探してもありませんでした。

「やはりないだろうな~どの店も」と思っていると店員が声を掛けてきました。


そこからはどんどん話が進んで見積もりをしてきました。
それに今乗っているNinja250Rの査定もしてもらいました。


ちょっと預からせて下さい」と言われて奥の方に持って行かれた時はちょっと切なかったですね…

意外と早いお別れになりそうです。



で、見積もりを取った車種は…
XJ6 Diversionの新車です。
中古も探してもらいましたが、台数が少なすぎましたので、思い切って新車にしてみます。

ABS付を考えていましたが、ABS無しを選択しました。





とりあえず見積もりだけして、Ninja250Rの下取り価格も聞いて帰りました。


即決しても良かったんですが、下取り価格がちと低いような気がしましてねぇ~
それにお店自体の評判もまちまちなんで…

ネックになっているのはのことだけです(笑)
車体に関してはもうXJ6で決まりです。
あとはフルカウルかハーフカウルか、ABS付かABS無しかを迷うくらいです。




とりあえず車種が決まったので良しとしましょう。
これだけ早く決まったのも、選べるものが少なかったからでしょうね。

600クラスの4気筒、ツアラー寄りのカウル付バイクって言ったらもう限られるでしょう。


高い買い物なんで、後悔しないように4気筒エンジンカウル付は必要条件として考えました。
ABS付でも良かったかと思いますが…
ABSの不具合でも起きて面倒な事になるようなことは無いとは思いますけど、絶対起こらないとは限りませんからね。


まぁ、まだ契約はしていないので、まだまだ変更はいくらでもできます。


少々高くても今度は長い間乗るんだから、後悔しないものを買え
一発試験で安く免許を取れたのだから、教習所へ行ったと思ってABS付にすれば良い


って自分に言い聞かせても現実は…


ここからもうちょっと悩みますね(笑)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルプル針

2013-01-03 20:06:55 | Ninja250R (ニン坊)
Ninja250R メーター プルプル針


ちょっと前からNinja250Rのスピードメーターの針が小刻みに震えているのに気付きました。

動画ではちょっと分かりにくいんですが、生で見るとあきらかにプルプル震えています。


動画を投稿してからすでにコメントが入っていますが、メーターケーブルが原因なのでしょうかね?
私は良く分からないのですが…



走行距離約9000㎞辺りからこの症状が出始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここから決めるのが

2013-01-02 17:38:38 | バイク(自動二輪)
ちょっと前にこの記事で書きましたように、大型バイクへの乗り換えを考えています。

帰省して向こうのバイク屋に寄って見てきました。

候補の中で現車があったのは、GSR750GSX-R600(K6)、CBR600Fでした。





どれも跨ってみましたが、一番足つきが良かったのがGSX-R600でした。
驚きました。短足の私でも両足はべったりに近い感じまでつけました。(両足をついてかかとが数cm浮きますが、つま先立ちではありませんでした。)
車体もかなり軽くてこれは良いな~って思ったんですが、ハンドルを握ると…
ポジションきつい


GSR750は、やや重いです。
と言っても何とかなるレベルです。
足つきは、両足をついて拇趾球+αくらいです。それほど足つきが悪いとは思いませんでした。

最後にCBR600F
これもやや重かったですね。
足つきは両足をついて拇趾球がつくくらいでした。
CBR600Fだけは違う店だったのであまり比較できませんでしたが、GSR750の方がほんの少し足つきが良い感じでした。
(あくまでも記憶です)


この時点で、3択に絞れました。

あ、でもXJ6の存在を忘れていて…


現時点での購入候補は、CBR600FXJ6ディバージョン、もう一つのXJ6ディバージョンF の3択です。



やはりカウルは要りますので、GSR750は除外、R600もポジションを考えて除外しました。


この中でも、ABS付にするかどうかもまだ迷っていますが、車種はかなり絞れました。
現在の有力候補はXJ6の方です。
センタースタンド付と値段の安さからです。。。。

CBR600FもXJ6もどちらも荷掛けフックが無いのは残念ですが…
どうにかして荷掛けフック代わりになるものを付けるつもりです。

あと、第一候補にしているものの、まだ現車を見たことは…無いんです。
気になるのは重さだけなんですが、大丈夫でしょうかね??

結構重いとかっていうインプレを見ますが…



まぁとりあえずすぐには買いませんから、買うまでに実車を見ないと不安です。

CBR600FかXJ6ディバージョン、XJ6ディバージョンF以外に候補に入るものは恐らくもうないでしょう。



今のところ、この際思い切ってABS付にしてやろうと思います。
ABSが付いているというだけでも結構な安心感ですからね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ninja250R 燃費計算21

2013-01-02 17:10:13 | Ninja250R 燃費記録
新年あけましておめでとうございます。
(ご挨拶が遅れました)

さっそく燃費計算21回目です。

前回の満タン給油時からの走行距離は367.1㎞、今回の満タンまでの給油量は11.32Lでした。

計算すると、32.429...km/Lです。




下道をあまり停まらず永遠と走ったので燃費が良くなりますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする