shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

乗車前点検は大事

2019-07-27 01:54:15 | バンディット1250F
本日某所へ数名でツーリングに出かける予定なのですが、寝つきが悪い&途中で目が覚めて寝れないのでこんな時間に書いております。

昨晩、チェーン給油くらいしておこうと思ってセンタースタンドを掛けて注油しました。

その後、「灯火類をチェックしておくか」と、キーをONにしてハザードを出してウインカーの点滅確認、ナンバー灯と尾灯の確認をし、ブレーキペダルを手で押してブレーキランプの点灯を確認しました。
いつもはこれでブレーキランプが点けばOKとしている時が多いですが、昨晩は最後にブレーキレバーも握って確認しました。
するとブレーキランプが点かないではありませんか。

一瞬こりゃまずいぞと焦りました。
何度カチカチ握っても点きません。

でも脳裏に過去の事例が浮かびました。
記事にはしていませんでしたが、クラッチレバーのスイッチが接触不良になった事がありました。
スズキ車なので、クラッチレバーを握らないとエンジンが掛からない仕様になっています。
スイッチをばらして接点の部分を磨いたら治ったという事がありました。

今回もそうかなと思ってブレーキレバーの根元のスイッチを外してみました。
スイッチを手でカチカチとやって色々試してみると、スイッチの中で接点が動作するタイミングで、ほんの僅かにブレーキランプに変化がありました。
指ではじいて強く接点させると一瞬点灯したり。

これで中の接触不良だなというのはほぼ断定できました。



テスターでも導通の確認はできませんでした。
ただ、クラッチの方はスイッチをすぐに分解できたのに、ブレーキ側は分解できそうにありませんでした。
プラスチックを嵌め合わせたような段差に精密ドライバーを突っ込んで苦戦しながら何とかオープンできました。


↓ブレーキレバーを握っていない時はスイッチが押されて接点が離れています。

↓ブレーキレバーを握るとスイッチが戻って接点してブレーキランプが点灯する構造です。



接点部分をはさみや精密ドライバーの先で何度もゴシゴシ擦っていくと…

見事に復活。

ごく最近だと思いますが、いつからブレーキレバーを握った時に点かなくなっていたかはよく分かりませんね…
この状態だと右足をついて停まって、ブレーキレバーだけ握っている時はブレーキランプが点いていない訳ですから、もちろん危険です。

これを機に、クラッチとブレーキレバーのスイッチを交換することにします。
その方が安心です。
またいつか症状が出るかもしれませんし。

画像の5番の品番:57460-17C11-000 SWITCH ASSY, STOP
11番の品番:57560-02FA0-000 SWITCH ASSY, CLUTCH
意外と高くて2500~3500円ほどのようです。
今回はクラッチの方は交換せずに、重要なブレーキ側だけ注文しました。
純正のパーツ代で1800円でした。

あと、点検で今まではブレーキランプがきちんと点くかだけを確認していましたが、レバーとペダルの両方を操作してどちらでもランプが点くことを確認するべきだと良く分かりました。(そうでないと意味がないですよね)
走行前の点検は大事ですよ。
[追記]
スイッチが届きました。


よく見るとOMRONの刻印があります。
形状が若干変更になっていますね。


↓分かりにくいですが、スイッチの頭頂部の高さがわずかに違います。

ですが、実際にレバーを握った時にブレーキランプが点く位置の差は分かりません。
問題なく付きました。(ブレーキランプも点きました)

これで当分の間は大丈夫でしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近多すぎる

2019-07-20 04:58:19 | その他 つぶやき
今年の12月より「ながら運転」の罰則が厳しくなるようです。

違反点数も3倍だとか。

私個人的には大賛成です。
最近、ながらスマホとかをかなりの頻度で見かけます。

走行中に耳に当てて通話したり、片手で操作しながら運転したり。

流れに乗らず低速で走る、何もない所でのブレーキを連続、ふらつき等そういう車を追い越すと、だいたい片手でスマートフォンを操作しているのが見えますね。
そんな車に後ろに付かれたり、巻き込まれたりするのは恐ろしいので出来るだけ離れます。
見ていて腹立つのはちらちら下を見ながら画面操作をしている奴らです。
耳に当てて通話しているのに比べて、前を見ていない時間が出来るわけですから前車が急停止でもしたらどうなるか…
そういう危険意識や、自分のその行為で最悪人が死んでしまうくらい危険だという認識がないんでしょう。

まぁそういう意識がある人なら、怖くて走行中にスマホなんか操作しようとも思わないはずです。

ながらスマホに限ったことではないですが、自分や他人の命を奪う可能性がある凶器を運転しているのに、無茶な運転をする奴の気が知れないです。
人を乗せていたり、本当に中に居るか分からないですが「BABY IN CAR」とか貼った車で無茶な運転をしているのを見ると、同乗者の命まで考えてないんだろうなと思います。
自分の運転に責任を持っていないというか、何も考えていないんでしょう。

ながら運転を厳罰化すれば、ゴネラー(違反を認めない人)がさらに増えるでしょうね。
警察も大変でしょうけど、少しでもながら運転が減ることを願います。


あと一つ気になる事があります。
ナンバープレートの規制についてです。

このページの引用ですが、この新基準ですと2021年4月1日からバイク(125cc超えるもの)のナンバープレートにはフレームの装着が禁止となるようです。(125㏄以下については不明です)
現在アルミのナンバーフレームを付けているので、これじゃダメなのか?と驚きました。

ただ、よく見るとこれが適用されるのが、平成33年(2021年)4月1日以降に初めて登録・検査・使用の届け出がある自動車とあります。
ということは、それより前に登録・検査・使用の届け出をしていればフレームの装着は出来る と解釈できます。
参考に、タナックスさんのナンバー周りの商品に関して記載がありましたので。
ちなみに私もカーゴフックを付けているので参考になります。

知らないうちにこういう改正もあるので気を付けないといけませんね。
バイクはフレームが禁止というのは私も最近知りました…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源取出し

2019-07-08 13:13:43 | バンディット1250F
少し前になるのですが、ようやくスマートフォンに機種変更しました。

変える前、いわゆるガラケーの時はバッテリーを満充電してから、通話とかをあまりしなければ1週間ほどはもっていました。

スマートフォンではそれは無理ですね。

サイズが大きい、バッテリーが持たないというこの2点があってなかなかスマートフォンにしなかったわけです。
肌身離さず持ちたいので、携帯や免許証、鍵はジャケットのポケットに入れたい派です。
ジャケットのポケットに入れるならガラケーくらいのサイズでないと余裕がないので、他に入れる所を確保しないといけなくなります。

まぁ結果としては、最近の6インチ超の大画面ではなく型落ちのややコンパクトサイズのを買ったので、ジャケットのポケットに何とか収まります。
しゃがんだりすると邪魔くさいなと思うことがありますが、まぁギリギリ許せる範囲です。

ガラケーの時でも一応、単3乾電池2本で充電するタイプの充電器はシート下に入れていました。

しかし、スマートフォンだと乾電池タイプのやつだと、単3電池3~4本で場所を取ってシート下に入れるスペースがないので、バッテリーから電源を取ってUSBソケットから充電可能にすることに。

バンディットのシート下には空きのカプラーが2つあります。
一つはバッテリーから常時電源が来ているので実用は出来ませんが、調べてみるともう一つは改造すれば使えることが分かったのでやることに。

白い(1極)のと黄色っぽい(4極)のがそれです。(白い方が常時電源のやつでした)


4極の方にはなにやら怪しい蓋(オス側)が付いています。
しかもこの蓋を外すとエンジンが掛からないとか。

実際にやってみると、オス側を外した状態だとキーをONにしてもフューエルポンプが作動せず、メーターに「CHECK」が表示されてエンジンが掛かりませんでした。

オス側のカプラーには2極の端子が存在します。

その2極間で導通があるのでそれをそのままにして、それ以外の2極から電源を取れば問題なく使えるわけです。


カプラーは4極の110型が合うらしいので、それを手に入れて改造開始です。



元々あった2極と同じ場所を短絡させました。

それ以外の極からは+と-1本ずつ出して終わりです。


あとは好みの方法で接続すれば完成です。
私はUSBソケットとの接続はギボシ端子にしました。


カプラーを接続して、USBソケットから充電用のケーブルを接続して完成しました。

きちんと充電もされたので成功です。
あとはどこで充電するかですね。
スマートフォンをシート下に入れて充電するスペースがないので、充電ケーブルをシートバッグの中まで伸ばしてそこで充電するのが一番良さそうです。

ハンドル周りにマウントを付けるのも検討しましたが、ナビとして使ったりというのは今のところ考えていないのでやめました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする