goo blog サービス終了のお知らせ 

shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

隠れて取締

2025-08-24 15:17:18 | その他 つぶやき
某県警のHPを見ていたら、とある市民の投稿を見つけました。
以下要約して抜粋。
50㎞/h制限の道を72㎞/hで走行していて速度違反で検挙された。
間違いなく自分が悪いが、問題は警察の取締りである。車から見えない隠れた所からレーダーで測定するのではなく、パトカーを停めて通行車両に知覚させるべきだ。
過失は誰にでも起こり得る。これを防ぐ方法として物陰に隠れて特定車両を検挙するのが妥当だろうか。

という内容です。

まぁ考え方は人それぞれなのは分かります。
ただこういう隠れて取締しているとか言う人は一定数居ます。

いろいろ突っ込み所はありますが…。
72㎞/hで検挙という事はメーター読みで80㎞/h弱は出ていたのでしょう。
50km/h制限というのを認識していたのか否か知りませんが、22㎞/hも超過していれば当然の事です。
仰る通りあなたが悪いですが、なぜかそれを棚に上げて警察に問題があると。

レーダーなら車から見えない所では測定は出来ませんけどね。見えないのは注意力が足らないだけだと思います。
でもレーダーが見えた時点では照射されて測定が終わっているのでほぼ手遅れですが。
レーダーも周囲に同化するように設置されていることが多いですが、道路のど真ん中に置けるわけないので必然的にそうなります。

パトカーを停めて知らせろと?
標識や道路標示に速度が書いてあるのに、それでも守らない人がいる訳なので、そんな人らはパトカーを見たくらいで変わらないでしょう。
だから違反した人にはペナルティとして違反点数と、反則金または罰金が科されるのです。

あと交差点の取締(一時不停止、信号無視、横断歩行者等妨害など)でも、隠れていないで交差点に警察官を立たせて注意喚起をしろという意見やコメントを多く見聞きします。
それは逆に言うと警察官が居なければ違反をするぞということにしか思えないのですが。
そういうのはだいたい違反者の常套句なので、普段から安全意識が低い人間は警察官が居たってお構いなしでしょう。

YouTubeで堂々と見える位置に警官がいるのに、一時不停止で検挙される動画もたくさんありますからね。
何も考えずに運転している人には警官が見えていたって何の意味もないのです。

運転免許証を自らの意思で取得して運転している以上は、おとなしく道路交通法に従えと。
従わない人間ばかりいるから取締りの頻度も増えるのでしょう。
そう思いませんか?

道路交通法に則って運転していれば検挙されることなどないのに、交通法規の知識もない、安全意識も低ければ当然捕まりますよ。
でも事実、警察官も人間ですから誤認で検挙というのもゼロではありません。

そうならないためにも、事故の際にもドライブレコーダーはあった方が良いですし、交通法規の知識も武器になりますので知っておいて損はないです。
ただ、逆にドライブレコーダーには自身の非も記録されるので、要注意ですが。

時々標識の効力がないのに誤認検挙していたというニュースを見る事があります。
これだって本当に標識等に不備があるのならサインせず否認してでも抗議すれば良いのにと思います。
供述調書を取られたり送検されたりしてかなり面倒な事になるのでしょうけど。
どの標識、何の効力によって違反になるのかも分からず、ただ警官に停められてサインするのもどうかと思います。

本当に違反していないぞと、裁判になっても勝てる自信があるぞという時にはゴネても良い、ゴネるしかないと思いますけどね。
まずそういう事態に遭遇したくはないですが。
停止線で完全に停まっていないのに「停まった」とか言う嘘つきではゴネても通用しません。

覆面パトカーを追い抜いて行って検挙される動画もYouTube等にたくさんありますけど、取締に関心がなければ当然のことですかね…
走り方や車を見れば覆面パトカーかなと思えるのですが、そんな興味もなければ気づけないでしょう。

グダグダ書いてしまいましたけど、捕まりたくなければ、捕まらない運転をすれば良いだけの話です。
取締にも少し関心を持てば捕まりにくくなると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舐めていました

2025-07-19 14:45:21 | その他 つぶやき
突然ですが、アシナガバチに刺されました。

造りかけの小さな巣を見つけ、長さ60㎝程の棒で突いて巣を落としてやろうと。
巣には5~6匹のアシナガバチが居ました。

この時点で完全に舐めていたのですが、防護服等は何もなしの長袖長ズボン、おまけに素手。
持っていた手袋もあるのですが、背抜きのニトリル手袋なので意味がないだろうと思い素手で。

棒で瞬間的に一撃を加えたところ、当然アシナガバチは警戒態勢に入りました。
結局、一撃で巣は落ちず、すぐに二歩くらい下がって退避しました。

すると次の瞬間手の甲に激痛が…
見ると親指と人差し指の間の筋肉の部分をアシナガバチが1匹刺しておりました。

あぁやられた…と思いながら、こいつはいつ来たんだ?と驚きながら指ではじいて追い払ったのを覚えています。

刺されたのがちょうど昨日の15時ごろでした。
刺されてしばらくは刺し口がズキズキ痛んで、徐々に周囲が赤くなって少しだけ腫れました。

ポイズンリムーバーがなかったので、刺し口をつまんでいくらか毒を出したつもりですが、それでは不十分ですね。

その後も、若干の痛みがありながらも、パンパンに腫れることもなく思ったより大丈夫そうだなと思って病院は受診しておりません。
一晩寝れば少しは腫れが引くだろうと思っていると、朝起きてみても腫れが引くどころか少しひどくなっています。

ズキズキ痛むのではなく、腫れて鬱血したようなじんじん来る痛みが少しあります。
手を下に下げて血流を滞らせると痛みが増します。

手の甲の親指側の半分と、人差し指の付け根から中ほどまでが腫れています。
パンパンとまではいきませんけど、腫れていない方の手と比べると差は明らかです。

調べてみると2日目とか少し時間が経ってからひどくなる例が多いようです。
局所の腫れだけでおさまっており、全身症状とかは出ていないので、とりあえずは大丈夫そうでしょう。
[追記]----------------------------------------------------------------------------------------------------
刺されてから約30時間経った頃には手の甲全体と人差し指がほぼパンパンに腫れました。
腫れて手を完全に握れないくらいにまでなりました。
思ったより腫れますね。

結局、完全に腫れが引いたのは丸1週間経ってからでした。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
実は人生で蜂に刺されたのはこれで4回目です。

一番初めは幼少期に藪の中に入った時にミツバチのような小さな蜂に手を刺されました。

2回目はアシナガバチでしたが、意図せず服の肘の部分に蜂が付いていて、ちょうど腕を動かした時に肘と脇腹で蜂を挟むような状態になって、肘を刺されました。
その時は刺されてからかなりズキズキと痛んだのを覚えていますが、どれほど腫れたかまでは覚えていません。

3回目もアシナガバチでしたが、これも服に付いていて何かの拍子に腕を刺されました。
その時はあまり毒が入らなかったのか、ちょっと腫れて痒くなったくらいで大したことはありませんでした。
2回目3回目は今から10年以内の話です。

2回もアシナガバチが服に付いていて刺されるって何なんでしょう?

まぁ今回は私も油断しており実に情けない…
しかもアシナガバチの巣を攻撃しに行っているわけですから、刺されてもおかしくない話です。
蜂の正当防衛によりまんまと刺された間抜けな人間です。

しかし蜂も優秀ですね。
一発で攻撃してくる人間の手に飛んでくるわけですから。私にはそれが見えていませんでした。
1匹は棒の先端に引っ付いて棒を攻撃していましたが。

優秀な働き蜂にやられました…。

私も仕事柄、いろんな場所へ行くので蜂刺されのリスクは常にあります。
藪の中に入ったり、普段人があまり立ち入ることがない所へ行くことも多いですから。
社内でも年に数件蜂に刺される人が出ます。

今回のを教訓に、ポイズンリムーバーを買おうと思います。
参考に、ドクターへッセルのイセンクトポイズンリムーバーは会社で支給されていますけど、ピストンを一杯に引いても吸引力が弱いです。
(あくまでも数年前の私の体験談ですが)

吸引力が強ければ良いというわけでもないのかもしません。強すぎるとかえって患部を傷つける事もあるでしょうし。

また、ポイズンリムーバーでアナフィラキシーショックを防ぐことは不可能のようです。
毒液を排出することによって後の症状を和らげるのには有効かもしれませんが、そもそもアナフィラキシーショックは毒液に対する反応なので、毒液を注入された時点で手遅れです。
アナフィラキシーショックに有効なのはエピペンです。

皆さまも蜂にはお気を付けください。

市内のドラッグストア5軒くらい回りましたけど、どこもポイズンリムーバーは置いていませんでした。
スポーツ用品店のアウトドアコーナーにはドクターへッセルのやつがありました。
無いよりはマシと思って1個買いました。
家に居たって洗濯物を干す時などにハチに刺されるかもしれませんから。
あと通販で別のポイズンリムーバーも買ってみました。



一般的なやつはピストンを引いて吸引しますが、これはいったんピストンを引いておいてから患部に当ててビストンを押します。
最後の一押しで急に吸引が始まる不思議な造りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騙されるのか…?

2025-06-08 15:12:44 | その他 つぶやき
最近、詐欺のニュースをよく見るようになっています。
しかもニセ警察官からの詐欺が多いそうですね。

「あなたに逮捕状が出ています」などと言って不安を煽らせるのが目的なのでしょう。

意外に若い人が被害にあっているので、なんだかなぁと思います。

冷静に考えてみてくださいよ。
警察がわざわざ「あなたを逮捕します」なんて電話してくることはありません。
そもそも逮捕って逃亡や証拠隠滅をされないためにするものです。
それなのにそれを予告するなんておかしいと思いませんか?

私は警察24時のような警察の特集番組が好きでよく見ていますけど、通常逮捕なんて何の連絡も無しに突然家に来ますから。
それまでに行動確認されて家や勤務先、行動パターンはお見通しという例も多いでしょう。
逃走に備えて数名でやって来ます。

あなたに逮捕状が出ていますなんて親切に電話していたら逃げられるだけです。

心当たりがないのにいきなり警察が電話してくるなんて事はほぼないです。
遺失物の届出をしているとか、なにか相談事をしていたり、本当に家族の身に何かあった時とかは別ですが。

騙す側も必死でしょうから、次から次へと手口を変えてくるでしょうけど、金品の話が出たら不審に思わないといけません。

「お金を払えば逮捕されなくなります」という手口もあるようです。

私は実際に詐欺電話に出たこともないですし、詐欺電話の内容を全て把握していないので、こんな手口には騙されるわけがないと正直思っていますが、明日は我が身と思って油断してはいけませんね。
犯人も馬鹿じゃないので新しい手口を使ってくるでしょうし。

気をつけましょう。

しかし若い人たちがそんな詐欺被害にあって大丈夫か?と思います。
将来が不安になります。
スマホで情報収集とかいくらでもできるのに信じてしまうんでしょうね。

いろいろと恐ろしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなクレーム

2025-05-02 06:19:16 | その他 つぶやき
YouTubeで出てきた動画ですけど、本当にこういうのってあるんですねという印象です。
「バスの運転手がSAでカレーを食べている」…乗客からのクレームに運転手は


運転中に食べていたのを見られてクレームを入れられたならまだ分かる話ですが、休憩のために寄ったサービスエリアで食べただけなのになぜ?と思います。
そのクレームの趣旨がどういう内容だったのか分かりませんが。
考えられるのは
・フードコートで食事していて出発が遅れたらどうするんだ。
・勤務中に食事しても良いのか。
とかでしょうか。

理不尽なクレームであることは間違いないでしょう。

救急隊員がコンビニで休憩していてクレームが入ったとか、その類と同じでしょう。

そんなに休むなとか仕事をしろと言うのであれば、クレームを入れるの止めれば良いのにと思います。
通報者のそのクレームに対応する時間が無駄ですよ。

私も仕事柄、変な時間に昼休憩をとることもあります。
早ければ11時ごろから、遅ければ14時とか15時になったりもします。

周りから見ればサボっているとか思われることもあるかもしれませんけど、「事情も分からない第三者が余計なクレームを入れてくるな」 
というのが私を含め多くの方の本音でしょう。

でも私は休憩時間だから何やっても良いだろうとまでは思っていません。
パチンコも酒にも縁がないので例えばの話ですけど、休憩時間でパチンコに行ったりとか、飲み屋に行ったりとか、それを見られてクレームが入ったのならまだ理解できるかなと思います。
あの人は酒を飲んでいるのではないかと疑われてもおかしくはないです。

ではラーメン屋が良くて居酒屋はダメなのかとか、挙げ出したらキリがないですけどね。
定食屋でも酒類の提供はありますし。何ならスーパーやコンビニで酒も売っていますからね。
コンビニに入っていくのを見られて「あの人は酒を買うかもしれない」とクレームが入るかもしれませんし。

そんな事になったらもうどうすれば良いのやら・・・

結局のところ、難しい問題です。
世間から見て疑わしいと思われることだってあるでしょう。
私も仕事柄多種多様の業種を相手にしていますので、色んな所へ業務として行きます。
具体的には言いませんが、周りから見て勘違いされたら嫌だなと思うこともあります。

外回りの方、特に制服を着ている業種の方はいろいろ大変だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の流れ

2025-01-12 14:02:41 | その他 つぶやき
このブログを書き始めて約16年経ちます。
始めた時は、ロードバイク(自転車)乗りでした。
当時から環境も変わり、今ではバイク(自動二輪)乗りにシフトしてしまいましたが、ふとあの頃が懐かしいなぁと思うこともあります。

ロードバイクも昔と今では変わってきていますね。
当時は10速までしかなかったのが、今では12速まであるんですか。

変速はワイヤーを使う機械式が一般的だったのに、今では電動も普及しているようで。
電動って電子部品の塊なので、何か不具合でも起これば対処できないですし、肝心なバッテリーが切れるとどうしようもないので、今でもちょっと抵抗はあります。
機械式だってワイヤーが切れたら一緒なんですが…

SHIMANOのロードバイク用のコンポーネントと言えば
DURA-ACE
ULTEGRA
105
TIAGRA
SORA
でした。
それらは今も変わっておらず、CLARISというビギナー用グレードが追加になっているようですね。

ブレーキに関しては、ディスクブレーキ仕様なんてほぼ無かったのに、
今では完成車のほとんどがディスクブレーキ仕様になっています。(安い価格帯の完成車はリムブレーキが主流です)

やはり制動力はディスクブレーキが安定しています。
リムブレーキだと雨などで濡れてしまうとかなり制動力が落ちますし、真っ黒に汚れますし。

でもメンテナンスはリアブレーキの方がやり易いですし、リムとのクリアランス(隙間)も大きいのでディスクのようにパッドの引きずりは起きにくいですが。

またロードバイクに乗りたいなと思うこともありますけど、通勤使用での実用性を考えるとクロスバイク一択になりますかね…
しかも電動アシストに手を出してしまいました。

電動アシストに乗ることはない、乗ったら負けだとかつて思っていた私ですが、半年ほど前に買ってしまいました。
ノーパンク仕様にして通勤車としては最強ですが、車体重量と平地での巡航速度は普通の自転車の方が勝ります。
発進時と上り坂では電動アシストの恩恵を受けますが、平地ではアシスト力がほぼなくなる20km/hくらいからしんどくなります。
いくら追い風であってもアシストが完全に切れる24㎞/hで頭打ちという感じで、それ以上の速度で走るのはかなりきついです。

平地でもそれなりに速度を出したい人には不向きです。
あくまでも電動アシスト自転車なので、フル電動とは当然違います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024新型 XSR900GP】街中を試乗インプレッション!byYSP横浜戸塚

2024-10-05 20:05:27 | その他 つぶやき
5か月ほど前に私が酷評したヤマハの新しいスイッチボックスについて、とある動画を見つけました。
↓23分頃からスイッチについての話になっていますが、同じく酷評されておりました。

【2024新型 XSR900GP】街中を試乗インプレッション!byYSP横浜戸塚


このスイッチボックスに触ったことも実物を見たこともない私が、画像だけで想像した欠点はやはりその通りの様でした。

さすがにこれを市販車で採用するのはまずいでしょう。

ウインカーなんて一番良く使うのにそれが一番使いにくいって、、、

3回点滅だけの機能も論外ですし、ウインカー点滅のキャンセルも難しい、ハザードとホーンのスイッチが隣同士で誤操作の可能性大
こんなものを出すなんてヤマハさんどうしたんですか。

このスイッチボックスは今回限りでこれ以上世に広めてほしくないので、一人の一般人の意見としてまた記事にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に起こるとは

2024-09-19 17:17:38 | その他 つぶやき
JR東日本の東北新幹線において、走行中の車両の連結部分が分離してしまうという事態が起きたようです。

東北はもちろん東日本には縁がないので詳しくないですが、ニュースによるとE5系はやぶさとE6系こまちを連結させた編成で運行していたもので、はやぶさとこまちが分離してしまったということらしいです。

私も時々電車や新幹線に乗ったり、電車が通っている様子を見たりするので、たまに思うことはありました。
何かというと、長編成の貨物列車を見たりした時なんかは、後ろの貨車が途中で外れてしまったらどうなるんだろうとか、そうなった時に気づくシステムはあるんだろうかとか、
ポツンと貨車が切り離されて線路上に取り残されていたら、後続の列車とぶつかって大事故になるなとか。
素人目線で変なことを考えることが時々あります。

実際、過去にはそういう分離してしまう事故が、少ないですけどあったようです。
人命に繋がる事態になりかねないので、考えると恐ろしいものです。

先週も新幹線に乗った時、とある駅を高速で通過した際に、駅ホームで停車する線路と通過する線路の分岐器(ポイント)が誤動作したら大変な事になるんだろうなと考えていました。

300km/h近い速度で駅を通過しようとしているのに、何らかのエラーでポイントがホームで停車する線路側に切り替わっていたら大事故に繋がってしまうかもしれません。
素人考えで、まずその速度で切り替わったポイントを通過するのも危険な気がしますし、仮にそこで脱線しなかったとしても、通過待ちでホームに停まっている先行車が居たなら追突して史上最悪の事故になったりするんだろうなとか、変なことを想像していました。

実際には、徹底されたシステムや安全策で運行されているので、そういう事が起こるのはまずないんでしょうけど。
万が一ポイントがホーム側へ切り替わったなら、手前で減速させる信号が出るでしょうし、分岐器が故障すればその信号も出て即列車を停止させて絶対事故にならない仕組みになっているはずです。
「はず」ではなく、絶対なっています。
なっていないわけがありません。

しかし、人間ってすごいものを造りますよね。
日本の新幹線の総延長って3000㎞以上でしょう。
それだけの距離で、橋やトンネルも膨大な数があって、ほとんどが高架化されているものを開通させるとは、すごいとしか言いようがありません。

当たり前に列車に乗ってどこへでも移動できるのは、設計から施工、保守管理に携わっている全ての方々のおかげですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【危険】「そこから出てくるか…」右直事故の瞬間映像 突然飛び出す車に思わず「え?」 東京・板橋区

2024-08-28 16:03:22 | その他 つぶやき
【危険】「そこから出てくるか…」右直事故の瞬間映像 突然飛び出す車に思わず「え?」 東京・板橋区


この動画をYouTubeで見ましたが、なんだかなぁという感じです。非常にモヤモヤします。

結果として、直進の撮影車と、対向で右折してきた白いハスラーが衝突してしまったというのがこの事故です。
一般的には、直進を妨げた右折車の過失が大きくなるのは間違いないです。

ただ、動画のコメント欄に多いのが、ハスラーが右折禁止なのに右折したとというコメント。

ストリートビューで現場を見てみると、右折禁止でもなんでもない交差点です。転回も禁止されていません。
今現在のストリートビューの最新撮影(2023年3月)から新たに右折禁止になったとかではない模様です。
事故の映像で見ても、対向車側にある標識は駐車禁止の標識1つのみです。
(撮影者側からは何の標識か見えませんが、ストリートビューと同じ位置に一つしか映っていませんので駐車禁止の標識と判断できます)

なので、ハスラーは指定方向外進行禁止(右折禁止)の交差点を右折したわけでもないですし、一方通行を逆走してもいません。
ただ、右折した先の道路が進入禁止になっているだけの話です。
指定方向外進行禁止の標識が無いせいで、禁止はされていないけど、右折できない罠のような交差点です。

どこに行きたかったのか分かりませんが、言い方を変えると一方通行を逆走する前に事故したので、事実として逆走はしていないことになります。

それだとハスラーが逆走する前提になってしまうので悪いのですが、必ずしもハスラーが逆走するとも限らないわけです。
というのが、進入禁止はあくまでも「この道路に進入するな」であって、その道路に進入しなければ問題ないのです。

ということは、交差点の角に店や駐車場があったとして、進入禁止の道路を通らずにそこに入るのであればそれはOKとなるわけです。
これは仮に右折禁止(指定方向外進行禁止)となっていても、道路外の施設へ直接入るのであれば道路横断扱いとなり、右折とみなされないので違反になりません。(車両横断禁止だと違反になりますが)

また、進入禁止の標識に気づいて直前で進入を回避することもあり得るわけで、それだと進入はしていないので違反には当たりません。
なので、仮にハスラーとの事故が起きなかったとすれば、ハスラーは進入禁止の標識の直前で気付いて停止していたということもあり得るかもしれません。

でも、事故していなければ一方通行をそのまま逆走していたのだろうという予測は容易につきます。
道路の両サイドに進入禁止の標識があっても見えていなかったのか、見えていても意味が分からなかったのか知りませんけど。
ハスラー目線での風景です。



それは考えないとしても、渋滞している対向車の車列の間を右折するなら、もっと慎重に進まないとダメでしょう。
死角になる第1通行帯からの直進車を全く意識していない曲がり方で、非常に危険です。

もっと言うなら、撮影車も予測できたというか、何も考えずに交差点に進入し過ぎと私は思いました。
交差点から3台目に止まっている第2通行帯のステップワゴン位の位置から右折してくるハスラーが見えます。

ここで見えていれば、出てくるかもと予測して減速できて今回の事故はなかったでしょう。
左へは進入禁止だから右折してくる車はいないというのを知っていて油断していたのかもしれませんが。


ということで、今回の事故はハスラー側の過失は8割くらいになるのでしょうか。

こうならないためにも、指定方向外進行禁止の標識を設けるべきだと私は思います。
私も初めて通って、右折したいとなった時、指定方向外進行禁止の標識がなければ右折できると思いますよ。
2車線の交通量の多いところ、しかも右折レーンがない交差点を右折する事の是非は置いておいて。
右折待ちをしていて、曲がる先に進入禁止の標識があることに気づけば止めますけど、それすら気づかなければハスラーと同じことになる可能性もあります。

それなら指定方向外進行禁止の標識でも気付けない人もいるでしょうけど、まずは標識や道路標示で右折を試みさせないようにして欲しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えることは人それぞれだが

2024-03-17 11:08:16 | その他 つぶやき
下書きのまま1年近く放置していた記事で今さらですが、公開します。

先日某ニュースの記事を見て驚いたことが。

とある男性が宿泊したホテルの湯沸かしケトルでラーメンを作り、それが原因でケトルが故障し、弁償することになったという話です。

これで一つ目に驚いたのが、湯沸かし用のケトルでラーメンを作る人が居るということ。
ラーメンを作ると言っても、カップ麺にただ湯を注ぐのではなく、即席の袋麺をケトルの中で調理するという。
湯沸かし目的のケトルを鍋代わりにしたようです。
しかもそれをホテルの備品でやったと。
さらに驚くのはケトルの新品価格の弁償を求められて、新品価格を弁償することに納得できないと言ったそうな。

何だかなぁ~と思いますよ。 

最近は調理目的のクッキングケトルもあるので、それと同じ感覚で使ったのかどうか知りませんけど…
自分の物で湯沸かしケトルを目的外使用するのは構いませんが、ホテルの備品でやるのは常識外れな行為でしょう。

ラーメンが出来上がっても当然ケトルを丼ぶり代わりにして食べるわけでしょう。
油分も多いですしニオイも強いですし、本来水しか入れない物にラーメンが入ったとなったら、洗う側も大迷惑でしょう。
ニオイも取れずに破棄する事になるかもしれませんし。

どの業種でも大変ですね…
色々な人が居ますから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い切る前に

2024-02-25 10:47:40 | その他 つぶやき
バイクや自転車に乗っているので、我が家には潤滑剤は必須です。

メンテナンスの一環で潤滑剤スプレーで可動部にちょこっと給油したり。

最近困ったのはノズルの詰まりです。
私の場合、スプレーの場合だとほぼ100%先細ノズルを使います。
狙った場所にピンポイントで注油するにはノズルでないと難しいですし、奥まった場所なんかだと尚更。

ちなみにソフト99のグリーススプレーです。


でもまだ使い切っていないのに、ノズルが詰まって噴射できなくなりました。
0.4mm位のかなり細い針金をノズルに挿したり、ノズルをお湯につけたり、パーツクリーナで浸したりしましたが解消されず。
ノズルを起こさなかったら噴射できるので、ガスがないとかではなくノズル側の問題でしょう。
針金は通って詰まっている箇所はなさそうなのに噴射できないのは困ります。

この商品の説明書きにはありませんが、詰まりを防止するためには、使用後に逆さにして少しだけ空吹きした方が良いみたいです。
(逆さ噴射可能なやつではできません)
ただ、これをやると中のガスだけが噴射されてしまうので、ガスが先に無くなり中身だけ残ってしまう事になるかもしれません。

解消されないとなったら、選択肢は
①同じ商品を買ってノズルだけ付け替える
②処分する(※ガス抜きは必須)
③中身を噴射して別容器に入れ替える
入れ替えた後はシリンジや注射器等の先が細いものを使って注油する。

調べたら100円ショップの化粧品用であるではないですか。
商品名はシリマーやスポイトや注入器等様々ですが。
ノズルの形状も良さそうです。
本来の用途外なので自己責任です。

この記事を書きながら、100円ショップへ行こうと思いつつも、針金が通るのにどうも腑に落ちないなと思い、もう一度針金を通してみました。

ちゃんと貫通するのになぁと思いながらノズルを組み付けると…

あれ?
ちゃんとノズルから出るようになりました。

すっきりしない感じですが、一応解決したので良しとしましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンブレーキ論争

2023-08-14 04:50:40 | その他 つぶやき
論争というかよく分からないことで一時話題になったようですが…

先行車のエンジンブレーキが迷惑」だとか。

今さら私が記事にしても何も変わらないと思いますけど、
そんなことを言う人はまず車間距離が近いだけでしょう。
それか携帯電話の画面を見ながらとか、まともに前を見ていない人の戯言でしょう。

しかし、まだ携帯電話を操作しながら運転する人が多いこと。
あと、前車が発進しても気付かず停まったままの車も多すぎます。
走行中の操作でないだけまだ許せるのですが、無駄な渋滞の原因です。

話が逸れましたが、前の車がエンジンブレーキで減速したくらいでうざいと思うような人は
どんな車間距離で走っているんだという事です。
減速する必要がないのに故意にローギヤに入れたりとか、悪質なエンジンブレーキは除くとして、
車間距離をしっかり開けていれば前の車が少し減速したくらいで慌てるような事はいらないでしょう。
慌てるという事は、前を見ていないか、一台前の車しか見ていない(その先を見ていない)か、車間距離が近すぎのどれかです。
いずれにせよ運転適性度の低い人です。

そんな人の戯言に賛同するように
減速するならブレーキランプを光らせろという意見もあるとは世も末ですね…

そりゃ停止するとか大幅な減速をするならもちろんブレーキ操作しますし、そうでないと十分な減速ができませんし、停まる事をブレーキランプでアピールしないと危険です。
でもブレーキ操作をするまでもない減速(速度調整)って非常に多い訳ですよ。
それを全てブレーキランプを光らせろって、惰性で進んでいる時以外はアクセルかブレーキを常にどちらか操作し続けているということですか。
そんな運転しろと言われたって私には無理です。

たまに見かける、ブレーキランプが異常なほど点く車。
何の減速も必要ないのにブレーキランプが凄い頻度で点灯する車。
そのブレーキランプを点灯させる行為でどれだけの速度が変わったのか?謎です。
後続車としては、速度も変わらないのにブレーキランプだけが異常な光り方をして実に目障りです。
何もないような所でブレーキランプを点灯されると、先に何か障害物があるとか、こちらもブレーキを掛けないといけないのではと無意識に構えてしまう訳です。

エンジンブレーキがうざいと言う人は、そんな目障りな運転をする人ですか。

通称:パカパカブレーキ
意識してなのか無意識なのか分かりませんが、人一倍足を動かしているなんて大変でしょうに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなものがあるから

2022-09-19 15:29:53 | その他 つぶやき
仕事で車に乗る機会がある私ですが、どうも納得できないものがあります。

某D社の軽四ですけど、ワンタッチウインカーなるものが標準で装備されています。
ワンタッチウインカーはあくまでも俗称ですが、ウインカーレバーの操作が2段階になっており、軽く操作して手を離すと方向指示器が3回点滅だけするという機能です。
強く操作すれば通常のように保持されて、キャンセルするかハンドルを切って戻すまで点滅が続きます。
最近の車は標準でそんな仕様になっているのが多いそうです。

なぜ3回だけなのか。(5回というメーカーもある模様)
何の目的なのか。
残念ながら理解不能です。

ネット上でも批判は結構多いです。
まともな人はこんな機能は要らないというか使わないでしょう。
こんなものを進路変更の際に使用したら、途中(3回なら進路変更以前)で方向指示器が消えるというまさに欠陥機能です。

ただでさえ方向指示器で合図を出さない、または一瞬や直前にしか出さないのが多いのに、それを車自体が助長させるなんておかしい世の中になったものです。

幸いなことに、私が仕事で乗っているD社の車ならその機能をキャンセルすることが可能なようです。他社はどうか知りません。

取説から抜粋しましたが、

車線変更などのときは、レバーを②の位置で保持します。と書いてあります。

どうもレバーを保持したまま車線変更するのがメーカーのやり方のようです。
①の位置にまで操作した時だと、レバーを戻してキャンセルしないと合図が消えませんが、②で保持したままで車線変更が終わって離せば勝手に合図が消えるというのを意図しているのでしょうか。
消し忘れ防止のため?
↑やはり合図の消し忘れ防止の為らしいです。

でもずっとレバーを押さえたまま車線変更するより、一回①の位置まで操作してレバーから手を離してハンドル操作した方が良くないですか?
ずっと②の中途半端な位置で保持したまま、ハンドルも操作するって意外と難しい気がしますけど。
それに消し忘れってそんなに頻繁にありますか?
音も出るしメーター内で点滅はするし。消し忘れる人なんてメーターもろくに見ず漫然と運転するような人でしょう。
と思いますよ。

う~ん、何だかなぁ。

私には良く分からない機能です。

この機能があってよかったって思う方はいらっしゃいますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおりハンドル 逆振り

2022-08-15 15:19:53 | その他 つぶやき
【独自】SNS話題「あおりハンドル」“逆走”対向車にあわや…専門家が語る“注意点”【もっと知りたい!】(2022年8月12日)

こんなニュースで話題になるくらいですので、この際私も便乗して書いてみます。
街中で見る機会がすごく多いのが、このあおりハンドルと言われるやつです。

左折するのに、わざわざ右側に車体を振って曲がる。逆の右折でもそうです。
本当によく見かけます。

大型車、トレーラー、道が極端に狭い、鋭角に曲がっているなど、逆に振らないと曲がれないような特殊な場合を除いてですが、
包み隠さず正直に言えば、車幅感覚、内輪差の感覚、周囲の車両等への配慮などが全て欠如した運転手としか思えないです。
本人たちはそれを意識しているのかしていないのか知りませんけど、周りにそれをアピールをしているようなものです。

免許を取って公道を初めて運転する人が、恐る恐るハンドルを握っていて、右左折がままならない という状況なら不慣れなのも分かります。
でも、普段街中でよく見るのは決してそういうものではありません。 

そもそも右左折方法というものを知らないのでしょう。
そんな人に道路交通法の話をしても無駄かもしれませんが、第34条にあるわけです。

左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。
右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、交差点の中心の直近の内側(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなければならない。


要は左折するなら左へ寄れ。右には寄ってくるなということです。

右に振って左折する車を見ていると、それだけ右に振るのだからさぞ小回りするのだろうと思いますが、かなりの割合で曲がった先でも膨らんでいます。
じゃぁ何のために右振りしているのか。

まぁ大体速度が速いんですわ。そういう人らの左折は。
速いから逆振りする、でも速いから結局大回りになる。
こんな感じでしょうか。私にはよく理解できません。

変な例えをするならば、ただ曲がるという目的を設定された機械のようなものでしょう。
その他の事は一切考えられない、だから平気で対向車線や隣の車線にまではみ出してくる。

・車体の左側を擦りたくない
・減速したくない
これが理由とのことですが、自分の事しか考えていない証拠です。

自分の車を擦りたくないから他車のことは眼中にない。
減速したくないから歩行者がいても先に曲がる停まれない。(停まらない)
結局は他への配慮ができない人たちの行為ですということですか。

正直に思っていることを書いてしまいました。
それくらい無意味かつ危険な行為です。

左折は小回り右折は大回りが基本です。
なのに右折で小回りする、車も多いこと。
また機会があれば右折について書いてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のマーク

2022-07-30 09:29:31 | その他 つぶやき
以前から気になっていたものをようやく調べてみました。
しかし、検索の仕方が悪いのか、何なのかは未だに判明していません。
冷静になってよく見てみると分かりました。自己解決しました。

バイク乗りの方なら多くの方が知っているであろうツーリングマップル(昭文社)のことです。
他の紙地図はどうか知りませんけど…

所々の交差点等にあるこの角や触覚みたいなマーク(記号)は一体何を表すものなのでしょうか?
しゃもじや視力検査で目を覆う遮眼子みたいな形のやつです。








↓同じ場所の拡大図版を見ると何もないです。


信号の有無とか変形交差点ではないよう。
その地点の距離とか名称を指す訳でもなく。
線が伸びている向きも関係あるのかどうか。

もやもやが一向に解消されずに、謎が深まるばかりです。
何と検索すればよいか、的確な言葉も良く分からず、関係ないものばかり出てきます。

ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
最終手段は昭文社に直接聞く ですが、こんなしょうもないことで聞くのもどうかと思いますけど…
でも気になるものはやはり気になるんです。

[追記]
この記事を書いた昼過ぎに冷静になってよく見てみました。
距離表示の区間を表しているようです。
凡例にも距離数値とこのマークが書いてありました。
確かに、例のマークがある間には数字(距離)が書いてあります。

ということはある程度、交差点からの距離が分かるということですね。
主要交差点にこのマークがあるようなので、ここを曲がって○○km走った所の交差点を曲がるとかで使えば、ツーリングの計画にも役立ちますね。
距離が分かることによって所要時間の予想もつくでしょうし。

ツーリングマップルを買って約7年。
恥ずかしながら初めて知りました。
まぁインターネットのマップやナビを使えば距離なんてすぐに出てくるわけですが、
こうやって紙の地図で計画するのも、人によってはツーリングの醍醐味なんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たれば一撃

2022-06-30 15:23:38 | その他 つぶやき
これからの時期、私にとって嫌な存在が身の回りで活動してきます。
好きな人はいないでしょう。

虫文と書いてです。

もうすでにここ数週間では数回刺されました。
外と家の中で。

虫除けや蚊取り線香はあまり効かないイメージです。
屋外でヒトスジシマカ相手だと特に。

飛んでいる蚊を退治したい、殺虫スプレーは使いたくない
そんな時には、電撃ラケットを。
捕獲と殺虫目的なので、虫除けとか忌避にはなりませんが、これは結構使えます。

上手く蚊に当てればもう勝ちです。

電撃によって網の中でバチバチと燃える蚊
そして漂う焼けた臭い
血を大量に吸っている蚊だと「パン!」とびっくりするくらいの大きな音がします。
電撃ラケット


商品にもよりますが1000~3000Vの電圧の仕様が一般的のようです。

上手く使うには若干コツがあります。

このラケットの仕組みは3枚構造の網(中央の電極の網1枚と外側のアースの網2枚)で、中央の網(電極)に高電圧が生じ、虫の体が中央と外側の網の両方に触れると電撃を食らうというものです。

鳥が電線に止まって感電しないのと同じで、ただ電極に当たっただけでは同電位なので感電しません。
中央の網(電極)と外側の網(アース)両方に同時に触れないと意味がないのです。

一番効果的なのは蚊の胴体を電極とアースの両方に触れさせることです。
胴体だと脚だけが触れている時よりよく燃えます。
ヒットさせてダメージが少ないようなら、ラケットを少し叩いて蚊を動かして胴体を接触させるようにしましょう。

しっかり電撃を与えないと一時的に感電しただけでまだ生きています。
酷い言い方ですが、焼けるまで電撃を続けるか、一時的に動かなくして紙等で潰すとかで撃退しましょう。

このラケットは蚊くらいのサイズの虫に一番適しています。

ノミバエやショウジョウバエのようなコバエだと、両方の電極に接触するサイズではないので、撃退はほぼ不可能です。

理論上、網目がもっと細かく、網の間隔がもっと狭ければ撃退可能ですが。

同じハエでも、クロバエのような大きいハエならちょうど良いサイズです。

蚊が部屋に入ってきたけど、殺虫剤を巻きたくないというような時にはこのラケットはおすすめです。

ただ、アカイエカに夜寝ている最中に襲撃されたとします。
蚊の存在に気づいて電気を点けて明るくすると、隠れてしまうので見つける事が出来ず、このラケットも出番が無くなってしまいます。
アカイエカの場合は、耳元でプーンと言って電気を点けて、すぐ近くにいる間が勝負です。

アカイエカは本当に腹が立ちます。
私の場合、次の日が朝早いとか、しっかり寝ないといけない時に限って夜中に現れたりするので、発狂したくなるくらい腹が立つ存在です。
眠い中長時間探していられない時は殺虫スプレーをぶち撒いて寝ます。

暗くなった時にしか出てこないズル賢いやつです。

今まで1回か2回くらいありましたが、寝ている時アカイエカが耳元に来て、電気を点けていくら探しても見つからず、諦めて寝ようとした時、枕元でアカイエカが死んでいたというのが。
耳元に来た時に反射的に手で叩いて、それが運よく蚊を潰していたという奇跡です。
なので、まずは探す前に手で潰していないかも見た方が良いかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする