shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

合流ポイント

2020-09-29 22:01:38 | その他 つぶやき
先日、Yahooのトップページに「高速の合流怖い」などという記事が出ておりました。

確かに、高速道路に限らず、側道から合流する箇所は苦手な方は多いと思います。
私も加速車線が短かったり、交通量が多い所なんかは合流が嫌だなと思うこともあります。
朝夕の通勤ラッシュ時で混んでいたりすると入るスペースすらない時もあります。
入るしかないので、どこかで入れてもらう以外に方法はないのですが。

大抵のバイクの場合は加速力が良いので、短い加速車線でも十分本線の流れの速さまで加速できますが、
そうでない場合、軽自動車とかは余計難しくなるのは事実です。
荷物満載だったり、上り坂だったりすると余計加速しませんし。

でも苦手だとか言っている人に多いのが、怖くて十分加速していない、合流車線を目一杯使えていないというのがあります。

こんな感じの合流箇所があるとします。(雑に書いたので、縮尺、破線の間隔等は適当です。)

よく見るのが↑のパターン。
十分加速できておらず遅いのに、ハンドルをわざわざ切って早く本線に入ってくる良くない例。(周りに車がいないのなら問題はないですが)
そのまま真っ直ぐ行けばハンドルなんてほとんど切らなくて良いのになぜか右にハンドルを切って強引に入ってくるのが多いこと。
さらに手前のゼブラゾーンから無理やり合流しようとする人も結構多くて、本線の車側の立場からすると「そこで入ってくるか」とびっくりします。
こちらはもう少し先で合流しやすいように速度を調整しているのに、加速もせず手前で急に入ってきてブレーキを踏まされるのは勘弁してほしいです。
悪いですが、合流することに必死過ぎて周りの事を考えていない下手 としか思えません。

早く本線に入りたい気持ちは分からなくもないですが、後続車のことも少しは考えてもらいたいものです。
本人には一切自覚がないのでしょうけど、速度差が大き過ぎて下手すると本線を走っている車に追突されたり、後方で事故を誘発させる危険なパターンです。
あくまでも本線の車両が優先なので、それを妨げるような流入はNGです。

本線上の車も流入する車が居たら入りやすいように速度を調整したり、可能なら車線を変えたりするべきで、私も当然します。
しますけど、流入してくるのにノーウインカー(合図不履行)で、意思表示もろくにしない人も多いので困ります。
そんな車の為に譲るのも嫌ですけど…


↑一般的に言う理想的な合流です。
加速車線で十分加速した上で、緩やかに本線に入るのでハンドル操作もあまり必要ないてす。

ただ、これが100%正しくて絶対に安全かというとそういう訳ではありません。
加速車線やその終端でトラックが休むために停車している場合があります。(PAやSAが満車の時とか)
危険なので止めてもらいたいですが「休むな」とも言えないのでそこは…。
ほとんどの場合、ハザードや尾灯、車幅灯は点けていますが、中には消して闇に紛れているトラックもあるので、そういう場合に加速車線を目一杯使うと危険な事もあります。合流時に本線を見ながら進んでいると余計、そういうトラックが見えずにぶつかる可能性があるのでその点は要注意です。

スムーズに合流するには
加速車線に差し掛かったら
①本線上の交通量、車の速度の把握。
②それらを見て、加速するか否かを瞬時に判断する。(本線上で渋滞して停まっているのに加速する必要はありませんから)
③早めに方向指示器を出して、本線上の車列の速度に合わせるように加速車線を走りながら、どの車の後ろに、または前に入るか目標を定める。
④ミラーと目視で死角に車がいないか確認し徐々に本線に合流する。

と言葉で説明するとこんな感じです。
※あくまでも一時停止の標識がなく本線に合流する場所での話です。
一時停止して合流する箇所はそれだけ危ない場所だということなので、しっかり停止線の手前で一時停止して十分余裕がある時に合流しましょう。

大事なのは、加速車線の使い方です。
加速車線で判断する時間を稼いで、その間に本線上の車との速度差を少なくするようにすればあまり怖くないはずです。
この際、燃費は気にせず加速する時はしっかり加速するのも重要です。
早めに方向指示器を出して合流するアピールをしていれば、本線上の車も右の車線に避けたり、少し速度を調節して間を空けてくれたりします。
中には入れさせまいとして故意に加速して車間距離を詰めるのもいますが、そういう時は無理にその車の前に入らず後ろ側に入るように落ち着いて調整すれば大丈夫です。

とは簡単に書きましたけど、こればかりは運転の慣れ,不慣れ、得意,不得意があるので皆がうまく出来るものでもないのは分かります。

たまに合流できずに停まってしまう車を見ますが、どうしても入れず無理に合流して事故するくらいなら、停まるしかありません。
これはもう仕方がありません。停まることで事故を防げるなら停まるしかありません。
ただ、停まった場合、同じように合流しようとする後続車に追突される危険もあるので、十分注意が必要です。
一度停まってしまうと余計加速に時間がかかるので、十分余裕があるタイミングで合流するしかありません。

そこは臨機応変にとしか言えません。

結局、言葉での説明では難しい内容だということを、書く前も書きながらも思いました。

首都高速なんかだと、右側から合流する所もあるらしいので、恐ろしいですね。
私は東京に縁はないのですが、首都高を走りたいとは思いませんし、初めてで迷わず走る自信は皆無です。
ナビがあったって入念に下調べしておかないと怖いです。
その前に都会で人や車が多い所にわざわざ行きたいとは思いません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急車両が近づいてきたら

2020-09-08 22:11:57 | その他 つぶやき
公道を走る上で、時々経験するのが緊急車両との接近です。
緊急車両と言ってもパトカー、救急車、消防車、赤十字、電力会社、ガス会社、鉄道会社等々があります。

それらの車が現場へ急行する際に、赤色灯+サイレンで緊急走行します。
今回は、それらが緊急走行している状態での話になります。

先日ですが、片側1車線の国道を走っておりまして、対向車線から一台の救急車が近づいてきました。(制限速度の50km/h付近で上下線ともスムーズに流れていました)
夜だったのではるか向こうから赤色灯だけは見えていました。
光り方からしてパトカーではなく救急車かなとは思っていました。
やがて近づいてきてサイレンも聞こえてきました。
救急車は車列の中ではなく単独で制限速度付近で走っていました。
私は、救急車も普通に走って来ているのでそのままで大丈夫だなと思った瞬間、2台前を走っていた車がハザードを出して急に左に寄って減速するのが見えました。
その車の後ろにいた私たちは、道幅もそれほどなかったのでやむを得ず減速するしかありませんでした。
「おいおい、あんたは何もせんで良いのに」と思いながら、「あ、この事を書いてみるか」と思って今記事を作成しております。

道路交通法では緊急車両の優先ということで、
交差点又はその附近において、緊急自動車が接近してきたときは、路面電車は交差点を避けて、車両(緊急自動車を除く。以下この条において同じ。)は交差点を避け、かつ、道路の左側(一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側。次項において同じ。)に寄つて一時停止しなければならない。
2前項以外の場所において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない
とあります。
上記の状況は交差点以外の場所でした。
この2項の文章だけで判断するならば、左に寄って減速した車がとった行動は間違いではありません。
その車の運転手は左に寄って減速する行為が、進路を譲ることだと思っているわけですから。
でも、左に寄って減速しなくても、対向の救急車は普通にすれ違えるので進路を妨害することにはなりません。

※こういった話はその現場の状況によっても大きく変わるので、こうして記事にすること自体難しく、賛否両論あると思いますが、敢えて書きます。


仮に、対向車線が渋滞していたり、救急車の前を走っている車が左に寄って譲った結果、救急車がこちらの車線へはみ出さざるを得ない場合は、もちろん救急車がはみ出して通れるようにこちらも譲る必要があります。
しかし、そうでない場合は特に行動を起こす必要はないと私は思っています。

例えば、左に寄って減速した車が、もっと急な動作だったらどうでしょう。急停止していきなり左に寄られたら。
(色々な人がいます。緊急車両が近づいてパニックになって急ブレーキを踏む人もいるかもしれません)
その後ろの車は追突をしないためにとっさに右へ避けるという回避行動を取らざるを得ませんね。
ではそのはみ出したところへ対向の救急車が来たら、衝突事故になる、もしくは救急車も衝突回避のために減速等しなくてはなりません。
そうなると、左に寄って急停止した車が結局救急車を妨害してしまうという事になるわけです。

それが交差点とか交差点付近なら、救急車が交差点をどう通過しようとしているのか様子を見ながら、場合によっては交差点を避けて一時停止しなければいけません。
それで停まったり減速するのなら分かりますが、ただすれ違うだけで何もしなくても妨害には当たらない場合は、そのまま走ってしまうのが安全ではないでしょうか。
と私は思います。

意外と周りを見ていないというか、逆に妨害していたり、周りへの混乱を引き起こしてしまっているケースも時々見ます。
いくら緊急車両に進路を譲ると言っても、急ブレーキ,急ハンドルで対処するような事はかえって危険ですのでその点はご注意を。
緊急車両側も、事故を起こすわけにはいかないのでそこまで無茶な走りはしないはずです。
でも緊急車両が優先ですので、極論は妨害しないようにするしかないです。

救急車や消防車に路上でどう対処するのが正解か

10年以上前からこの方の色々な動画を見ていますが、概ね私もこの考えと同じです。
動画内でもありますが、自分が譲ることによって、周りの車両や緊急車両が危険になったり、かえって進路を妨害するようなら、そのまま走って安全に譲れる所で譲る とこれが一番ではないかと。(交差点は塞がないように)


この時期、車で窓を閉め切ってエアコンの風量最大だと、サイレンの音が聞こえにくくて知らない間に緊急車両を妨害していた という事になりがちなので気をつけましょう。
こちらが青信号でも、緊急車両は赤信号で入ってきますので、青信号だからといって何も考えずに進むのは危険です。
警察に追われている車が猛スピードで信号無視して突破してくるかもしれませんし。
人だったり自転車だったり無視する人が少なからずいるので、信号を過信するのは危ないです。

最近、ちょっとずつ気になったことをこんな風に書いていこうかなと思っています。
気付いたらいつも長文になってしまいますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100000000m

2020-09-06 11:36:16 | バンディット1250F
バンディット1250Fの総走行距離が10万㎞を超えました。

新車で乗り出してから今月でちょうど7年です。
先日車検は終わったばかりですが、一応車検満了日までに10万㎞達成できました。

10万㎞をm換算すると1億mですか(笑)

大きな故障・トラブルもなく必要最低限のメンテナンスで乗ってきました。
タイヤもエンジンオイルももう覚えきれないくらい交換しました。

今思うと、パンクとかのタイヤトラブルは一度もなかったなと。(もちろんあってほしくないです)
昔、自転車(ロードバイク)に乗っていた頃は頻繁にパンクしていましたけど、幸いにもバイクでは一度もパンクを経験していません。
時々、パンク修理キットを買って積んでおこうかどうか考えることはあります。
ただ、空気の充填のことを考えると、パンク修理キットだけ買ってもあまり意味がないです。
街中でガソリンスタンドがある所なら空気だけ入れさせてもらえますが、例えば何もない山奥とかでパンク修理したとしても、空気全抜け状態で走るしかなくなってしまいます。
ではエアポンプとかCO2ボンベとか積むか という訳にはいかず…。備えることは良いことですが荷物が増えすぎます。

それなら、万が一パンクした際はガソリンスタンドとか車屋とか整備工場とかに駆け込んで、パンク修理可能ならしてもらった方が良いかなと。
それがダメならロードサービスの出番です。
という結論に毎回なって、結局パンク修理キットは買っていません。

話が逸れましたが、転倒による怪我もなく無違反で10万㎞を元気に乗ってこれました。
(一度カーブでの自損事故はあったので、完全無事故と言ったら嘘になります。対人・対物事故とか、損害賠償が発生するような事故はゼロです。)
立ちごけは覚えているもので6回やらかしました。
最初の綺麗なうちは傷を気にしていましたけれど、今ではもう全然気になりません。
今となっては思い出の詰まった傷です。
バイクカバーは被せていても屋外保管なので仕方ない部分もありますが、洗車もサボり気味なので、余計錆やアルミの腐食がどんどん目立ってきています。



本当は99999㎞と100000㎞の画像を撮りたかったのですが、安全に停まれる所がなかったので断念。
でもしっかりこの目で100000㎞になる瞬間は見ました。
ちなみに、このバンディットのメーターのオドメーターは、999999kmまで表示されるそうで、それ以降はずっと999999kmの仕様です。
さすがに100万㎞も乗り続ける人はいないでしょう。

今後は、大きな故障等がない限りはしばらく乗り続けるつもりです。
でも乗ってもあと2年くらい、距離にして5万㎞目安くらいの考えでいます。
その間に次に何を選ぶか決めておかないと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする