shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

決められない

2012-12-28 19:59:51 | バイク(自動二輪)
予想外に早く大型二輪免許を取ってしまって少し困惑しています。

次に乗り換えるバイクをどれにするかでもう頭がいっぱいという感じです。

この記事で書いたように今もまだこのあたりの車種で迷っています。

いろいろ考えた結果、
1000cc以上は重さもパワーも扱いきれないので除外。
SSもポジションが不安なので除外候補。
エンジンは4気筒限定。
ネイキッドでも良し。(カウル付大歓迎)
足つきが良好なもの。
総額100万円以下程で新車もしくは状態が良いものが買えること。
荷掛けフックは欲しい。

以上の大まかな条件であてはまるものは…

あまりというか、ほとんどないですね。
GSX-R600CBR600RRでも良さそうだとは思うんですが、気になるのは値段とポジションのきつさ、取り回し(ハンドルの切れ角)です。

XJ6シリーズもねらい目なんですが、少々重いらしく、荷掛けフックもないのでちょっと気になります。

残る候補は、CBR600F、GSR600、GSR750、Z750、Z800、FZ8、FAZER8、FZ6 fazer s2、CB600F
Z1000も意外に足つきが良く軽かったので一応候補に入れておきます。


上記の車種の中で、実際に現車を見たのは、CBR600F、とZ1000だけです。

あとはCB1300やハヤブサなどにまたがってかなり重いバイクなんだと思い知っただけです…。

現車を見て選びたいのに、現車すら見れない…


明日にでも帰省先で違う大きいバイク屋に行くので、ひょっとしたら現車を見ることができるかもしれません。




どれが良いのかなぁ…
ひたすらこれを思い続ける日々…






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒すぎて

2012-12-27 17:00:55 | 大型自動二輪免許 一発試験
また行って参りました。
今年最後の一発試験、5回目です。

しかし寒すぎです。

寒くて寒くて…
乗っていれば手足は冷たくなって痛いし、辛かった…

一応最大限の防寒対策として、貼るカイロを2カ所に貼ったのですがそれでも手足は関係ないですね…。
おそらく、しもやけになるでしょう。



試験が始まり、一応は完走しました。

やっちまったなぁ~と思ってしまったのが2カ所ありました。

まず坂道発進するために停まった際、ちょっとバランスを崩して右足をついてしまいました。
後方確認もせず右足が出てしまったので…
ちょっとごまかすために右足を出した後、遅れて後方確認し、左足でギアをいじるフリをしました。(ローギアで停まったのは知っていたのですが)
その後ちゃんと左足につき変えて問題なく発進。(問題ないことはないんですが)


で、あと一つは、最後の最後でやりました。
発着点に戻って止まった瞬間またバランスを崩して右足をついてしまいました…。
でも落ち着いたふりをして、また遅れて後方確認をし、失敗したと思わせない冷静さでごまかしてしまいました。(笑)

あと、S字の出口でハンドルがフルロックになってあわわって感じになりましたが、足は出さず、半クラで勢いをつけて立て直したのもありました。
そのせいでちょっと大回りの左折になりました…

全体的に、小回り左折がいまいちだなぁ~って思いながら完走しました。
自分で思うには、技術面では前回の方が上手でした。
約1ヶ月間が空いてしまってちょっと不利でした。

でも前回のワンポイントアドバイスで言われたことはしっかり意識してやったので、法規走行は今までで一番の出来だったと思います。


で、試験後のワンポイントアドバイスは、さらっと言われてすぐ終わりました。
低速のバランスが良いですね~」と試験官。
しっかり低速で左右の確認ができているのは褒められました。

で、「スラロームはちょっと遅かったですね」と指摘が。
確かにまだスラロームは苦手です…

と、ワンポイントアドバイスはそのくらいで、指摘箇所はスラロームくらいでした。

これはもしや!?」と結構期待したのですが、
でも右足をついたり左折でちょっと膨らんだりしたからなぁ…」と気になる点もあり、
前回と同じく、合格しているかもしれないし不合格かもしれない、と発表まで本当にどちらなのか分からない状態で、約30分…


いよいよ技能試験の合格発表です。

あ、今回はちゃんと受付時に受験番号は伝えられました。
ちなみに試験官は前回の方と同じでした。

そういえば、前回のワンポイントアドバイスでは「これ大ヒントです」とか言って結構良いことを教えてくださったですし、良ければ次で合格させてくれるようなオーラが漂っていましたから(笑)

で、発表。
合格者の受験番号が表示されます。

音とともに番号が表示され、近寄って見ると
うわ、あの番号は!!!!!」
受験番号を言われてメモした紙を見て確かめると、なんと私の受験番号でした。


しかも表示されたのは2つの受験番号だけでした。
2人だけが合格ということです。



合格された方はこちらへと言われて、そっちへ行きました。
もしかして見間違えた?」とか思って合格したのが信じれずにいましたが、他の人はこちらに来なかったので安心しました。

これで他の人が来てあなたは違いますよとかってなったら恥ずかしいですから(笑)




というわけで無事、5回目で大型自動二輪の技能試験に合格できました。



証拠はあるのか?って言われても…

これが技能試験を受験する時に使う申請書です。

ここに技能試験の結果を書く欄があります。

前回の11月30日はもちろん不合格。
その次に受けたのが今日ですから、5回目で合格という訳です。
5回目が今日だという証拠は残念ながら無いですが…

大型自動二輪を取ったという証拠は

↑これが今までの免許証です。
↓今日交付された免許証。



適当にぐちゃぐちゃ塗りつぶしましたので(笑)


後日試験場のことなどを詳しく書いてみるつもりです。


予想外に早く取れてしまったので驚きです。
すぐにでも大型に乗り換えることもできますが…

夏にNinja250Rのハーフカウルを買ってしまいましたし…スリップオンマフラーも手術して穴が開いていますし…
もし売るなら早く売った方が良いですかね。
あと少しで1万㎞です。
もし売るならマフラーはノーマルに戻して、元のフルカウルの状態で、ハーフカウルは別で売るしかないですかね。

いや~でも乗り換えるとしても何に乗るかをじっくり考えないといけませんね。
後悔しないようにすることを考えたら、NC700は除外します…
やはり4気筒でないと絶対後悔する気がしましてねぇ…

さらに長くなって申し訳ないのですが、帰り道は死ぬかと思いました。
せっかく合格できたのに帰り道で死んでは元も子もないと思って普段よりも安全運転で帰っていました。

ちょうど制限速度ので60㎞/で走っていると、どんどん車に抜かされていきます。(片側2車線道路です)
抜いて行った車が約100m先を走っている時、対向の右折車が居るのが見えたので、これだけ空いてれば先に曲がるだろうなと思いながら進んでいると案の定1台目の大きいワンボックスカーは右折してきました。
しかし、その後ろにいた軽も一台出てきました。

「おい、くそ!!!」と思わず声を出してしまって、とっさにフルブレーキ!
リヤタイヤがロックしました。

ワンボックスカーの陰で後ろに軽が待っているのは私も見えませんでした。
おそらく向こうも見えないまま急いでワンボックスカーの後に続いて出てしまったんでしょう。

クラクションでも鳴らしてやりたかったところですが、そんな事よりも回避が優先なので鳴らせませんでした。

鳴らそうと思ってもボタンの位置感覚がはっきり分からないのでウインカーの方に触ってしまいそうです(笑)


そのあとの帰り道に

ABS付にした方が良いかなぁなんて思ったり…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、全く!

2012-12-26 20:47:19 | その他 つぶやき
久しぶりにバイク以外の話です。
しかも愚痴です…

今朝はかなり機嫌が悪い朝となりました。

というのは、4時半頃から近所のがやたらと吠えだして、それで目が覚めてしまったのです。
近所と言ってもすぐ目の前とかではないんですが、夜で響きますし、私はアパートの4階なんでかなり聞こえるんです。

100mくらい離れた所の一軒家の犬でしょう。

まるで来客にでもずっと吠え続けているかのようで。
時々吠えなくなるんですが、5秒も経てばまた吠えだして…

「くそぉ、一体何事だ!」とか
「うるさいのぉ!」とか思いながらまた寝付こうとするものの、全く眠れず…

一体何時だ?と思って時計を見たら5時前


耳栓をすれば良いんでしょうけど、あと1時間ちょっとで目覚ましが鳴るので、それを聞き逃したらまずいと思って耳栓はせず。


それでもずっと吠え続け、徐々にイライラが増していきました。
飼い主はどうも思わんのか!」
「自分らだけぐっすり寝とるんか」

と布団の中で呟きました。

あー、これじゃ寝れりゃせんど、くそぉ!」とか思いながらも、あまりイライラしたら余計に寝れなくなると思って冷静にしようとしましたが…

「…泥棒でも入ったんか?」とか考えながら何とかして寝ようとし






その後携帯のアラームが鳴って目が覚めました。

少しは寝れたみたいですが、スッキリと起きれませんでしたね。



まだ近所のことは良く分からないのでどこの家だとは分かりませんけど、もっと近くの家の人は大変だったでしょうね。

当の飼い主宅はどうなんでしょうかね。
こういうところに限って一家全員ぐっすり深い眠りなのかもしれません。


どの犬かを特定できたとしても別に何もしません。
言ったところで犬に直接理解してもらえないので意味がありませんし、揉め事は避けたいです。



起きた後「犬 うるさい」と検索して調べたら結構夜中とかにうるさくて悩んでいる方が多いですね。


近所のうるさい犬を合法的に黙らせる方法を教えろ というページを見ていて
思わず笑ったのが
飼い主が新しい犬選んでたな
お前、もうすぐ捨てられるらしいぞ

と言ってみる


近所のうるさい犬の前で声が枯れるまでじっとしてたことはある。
カスカスの哀れな声で吠える姿を見てご満悦だった小五の俺。


なんだか上の様子を想像したらかわいそうな気持ちになります…



まぁ今夜は吠えないでくれと願うしかないですね。

愚痴と言えばまだあります。
後日時間があれば書いてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ninja250R 燃費計算20

2012-12-23 15:52:27 | Ninja250R 燃費記録
20回目です。

というのは、ちょっといろいろありまして…
身内の不幸がありかなり遠出になりました。

前回の給油時からの走行距離が438.9㎞、今回の満タンまでの給油量が14.43L
なので、30.415...km/Lです。

半分の約200㎞は高速道路だったので回転数は高めです。



気付いてしまったんですが、オイル交換をしてから燃費が少し悪くなっているように感じます。

オイルのせいなのか、それとも回し過ぎなのか、どちらなのかはっきりしませんが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ninja250R 燃費計算19

2012-12-15 12:40:20 | Ninja250R 燃費記録
早いもんですねぇ
もう19回目の計算です。

前回の満タン給油時からの走行距離は414.1㎞、
今回の満タン給油量は13.74Lでした。

計算すると
30.138...km/Lですね。



表にも書きましたが、時々ぶん回しました。

それでも燃費が30を下回らないのはやはり2気筒のおかげなんですかね

ちょっと惚れたNC700も同じくらいの燃費で、トルクもそこそこあるんだったら良いのかなぁ~って思いますが…




寒いと暖機も長めにしないといけないのでちょっと燃費は悪くなるかもしれません。

暖機せずすぐに走り出し、数100m先とかの交差点や信号待ちで止まると、アイドリングが恐ろしいくらいに上がるんです。
この前なんかは交差点でクラッチを切って1速で止まったら4000rpmまで勝手にぐわぁーっと上がりまして…

狭い住宅街なので非常にうるさいですし、無駄にアイドリングが高いのが恥ずかしくて気が引けました…
仕方なく、ブレーキを掛け、半クラで無理やり回転を抑えました。

そんなに高くならなくても良いのに…

アイドリングが1300rpm付近に落ち着くまでアイドリングで待たないといけないんですかね、やはり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いのか悪いのか

2012-12-10 18:12:21 | バイク(自動二輪)
大きいバイク屋に行くと試乗車として置いてあることが多い(と思う)バイク。
ホンダのNC700シリーズです。
700と名がついてても実際には669㏄です。

でも私は見向きもしていませんでした。
どうせ4気筒じゃないんだから」という理由です…。

ですがちょっと詳しく調べてみました。


いや~驚いた点が結構ありましたよ~


まず、値段の安さ
デュアルクラッチトランスミッション(DCT)無し、さらにABSも無い標準仕様のNC700Sでなんと¥598,500


もう一方のNC700X(DCTもABSも無い場合)で¥649,950



CB400SFのABSなし(現在最も安い価格)でも¥719,250です

安いです。


もう一つ驚いたのが、燃費の良さです。
NC700Sで41.5km/L
NC700Xで41.0km/Lだそうです。(カタログ値)

今乗っているNinja250Rでもカタログ値は40km/Lだったはずで、実測で大体30ちょっと超えたあたりで安定しています。


さらに、普通のバイクでタンクにあたる所が大きな収納スペースになっているんです。
フルフェイスが入る大きさなので結構大きいでしょう。



あとビックリしたのが、6500回転からもうレッドゾーンなんだそうです…。
これには「…」って嘘だろうと思ったのですが、本当のようです。
いくらなんでも7千回転も回せないんじゃ…
ちょっとがっかりです。

でもトルクは低回転でもかなりあるので普通に乗るには問題ないんでしょう。
その低回転のおかげで燃費が良いのかもしれません。

音をyoutubeで聞いてみたんですが、意外と良いな~って思えます。
リッタークラスのVツインの音に似ていませんかね?
ちなみにNC700は水冷4ストロークOHC4バルブ直列2気筒エンジンです。

NC700X_Slip-On_R-77J.MOV


VTR1000F

(※どちらも社外マフラーの音です)

若干違いますが、近いので私は嫌いではありません。

でも…4気筒ならなお良し…



ちょっとこれはいつの間にか購入候補に入っちゃいましたね。

もし買うならNC700Sの方にします。
で、デュアルクラッチトランスミッションは要りません。
ABSもない方を選ぶでしょう。


あとは、私が大型二輪免許を取ってNinja250Rを乗りつぶして大型バイクに乗り換える頃に、ハーフカウル仕様が出てくれることを期待します。

大型二輪免許を取ったら試乗してみます。

それ以前に一発試験なのでいつ免許が取れるかめどが立たないんですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく寝るなぁ

2012-12-07 20:01:02 | Ninja250R (ニン坊)
この記事の野良ネコに子猫が生まれたようです。
子猫と言っても今はもうかなり大きいですが。

最近はあまり警戒されなくなりました。



「おぉ、何かあるぞ」




「誰も見てないな」



「よしガリガリ~」とカウルで爪とぎしたりしないだろうなぁ と少し心配しながら撮っていました(笑)




辺りをウロウロと

もう一匹は

「また来たか…」

「でもいいや」





「ん、何だよ」

「はぁ~気持ちよく寝てたのに」






「もっと大きいのが近づいてきたぞ」



試にグローブを近づけてみました。

「…」

「…」

「もう!鬱陶しいなぁ」


少し移動して


またスヤスヤ…


それにしても嫌そうな感じの目つきが怖いですねぇ

気持ち良い眠りを邪魔してすみませんでした。



画像を見てお気づきかと思いますが、リムストライプを貼ってみました。
なかなか良い感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなぁ…

2012-12-01 17:01:52 | Ninja250R (ニン坊)
この時に右側にこけて、ハンドルのバーエンドが少し削れてしまいました。



放っておいたら錆びてきたのでタッチアップペンで補修しました。



ちょっと見栄えも悪いですし、もう少しハンドル周りを派手にしたいと思いまして…



買いました。

月木レーシング バイカーズのバーエンドです。
確か2205円でした。

これを付けるには今付いているノーマルのバーエンドを外さないといけません。
ネットでいろいろ見ると、これを外すのがとても固くて困難なようです。

どんなもんだろうと思って試に挑戦してみました。
まだ買ったばかりのツールセットのドライバーを使って…


なめないようにしっかり押さえて、ラチェットのハンドルをグイッ

バキッ!


「お!?回ったか?」 
「意外と軽かったな」






「え~、まさかぁ~!!」







こういう訳ですよ…


とりあえず、普通に回すだけでは取れないので、他の手段を考えるしかありませんね。

取れたらまた報告します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kawasaki Ninja250 発表

2012-12-01 07:18:54 | バイク(自動二輪)
ついにカワサキのホームページで新型Ninja250の発表がありました。

標準色↓



Special Edition↓


ABS付↓



↓旧Ninja250R




こうやって見ると、私はなんだか旧型の方が形としては好きです。
何というか、新型はフロント周りのボリュームがたっぷりで、カマドウマ風というか…
変な事を言ってはいけないんでしょうけど、何とも言えない感じですね。よく見ると。


何となくヤマハのYZF-R125に近い雰囲気ですね。(いや、近くないか)



まぁ私が新型のNinja250を買うことはないでしょう。
次のバイクは400以上にするので…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする