十一月半ば、本間が楽屋に訪ねてきたその日の夜、錦之助は芝居がはねると、本間といっしょに料亭「ひろた」へ赴き、新芸プロ社長福島通人と製作部長の旗一兵に会った。
挨拶をすませると、福島は単刀直入に、「美空ひばりの今度の映画に相手役としてぜひ出演していただきたいのですが」と言った。そのあとすぐ旗一兵が「こんな映画なんです」と言って、「ひよどり草紙」のシノプシス(梗概)を流麗な調子で朗読し始めた。
錦之助は真剣に聞いていた。福島は錦之助が次第に目を輝かせていく様子を見て、これはイケルなと感じた。
旗が読み終わると、福島は錦之助に、「どうでしょうか」と尋ねた。
福島の紳士的な態度と熱心な説得に、錦之助もこの人なら信用できると思った。
錦之助はニコッと笑って、「その映画に出演しましょう。だけど、歌舞伎の舞台と映画とでは、両立は困難だと思います。映画に出演する以上、舞台は当分棄て、門外漢のことでありますが、全力を尽くます。全部お任せします。どうぞよろしくお計らい下さい」と、きっぱりと言って頭を下げた。
これで話はまとまったのである。
前掲書「イカロスの翼」、錦之助の自伝「ただひとすじに」、福島通人のコメント「歯切れのよい快男子」(「平凡スタア・グラフ」昭和二十九年十一月号)を参考にして書くと、会談の様子は以上のようである。
戻って、これは本間が錦之助に映画出演の話を持ちかける前のことなのだが、「イカロスの翼」では、本間はすでに時蔵とひな夫人に会って、根回しをしていたと書いている。そして、「時蔵は、一人ぐらい映画へ行ってもいいかも知れない、といった。(中略) ひな夫人が条件をつけた。中村扇雀、坂東鶴之助は映画一本に三十万円もらっていると聞く、それ以下にならないよう新芸術プロに話してもらいたい、というのであった」と続けているが、これは事実なのであろうか。話の順序が前後しているとしか私には思えないのである。錦之助の自伝「ただひとすじに」に書かれている内容とまったく食い違っているからだ。
「ただひとすじに」では、錦之助が映画出演を決めて帰ってきた日の翌日、母に話すと、「(母は)映画などとんでもないと完全に反対されました。その晩、母の口から父に話してもらったのですが、これが考慮の余地なく『映画なんて駄目だ!』と一言で、もう話を聞こうとしません」となっている。映画出演の話を時蔵とひな夫人が前もって知っていたとしたら、こうした反応はありえないことである。
さらに言うと、錦之助の第二の自伝「あげ羽の蝶」では、同じ錦之助が書いているはずなのに、奇妙なことに「ただひとすじに」に書いた内容とまったく矛盾したことが書いてある。まず、福島との会談で、錦之助ははっきりと回答せずに、夜遅く家に帰ってきた。すると食卓では父が母の酌で酒を飲んでいて、その日のことを話すと、父は激怒した表情で錦之助を見ると間もなく二階へ上っていってしまった。母には今度は諦めないと錦之助は決意を語った。すると、母は錦之助の持ち帰ったシノプシスをその晩読んでから、次の日、松竹の演劇関係の重役に会いに行ってあげようと言った、というのだ。これだと、父の時蔵だけが錦之助の映画出演に反対の態度を取ったことになる。
もしかすると、「ただひとすじに」の方はゴーストライターが書き、「あげ羽の蝶」は錦之助自身が書いたという気がしないでもない。が、いずれにしても、どちらの本も出演交渉の経緯に関して、差し障りのあることは伏せて書いていることは確かだ。本間昭三郎という「花道」の記者のことも、錦之助の「あげ羽の蝶」では「新芸プロの使いの方」になっているし、出演料のことも一切書かれていない。
が、もう今となっては真相は不明である。ただ、「イカロスの翼」の著者上前淳一郎は、錦之助の自伝を二冊とも読まずに、恐らく本間の話だけを聞き、推測をまじえて書いたことだけは確かなようだ。
また、福島通人がコメントを寄せたのは、錦之助がスターになってからであり、スターを発掘した自慢と錦之助へのお世辞が多分に含まれている。福島は錦之助に会った第一印象をこう語っている。
「歌舞伎の俳優らしくない服装と言動で、若いスポーツマンと会っているような爽やかさであった」「ケレンもカケヒキもなく、純真一途な青年らしさが溢れていた」、そして、「すぐに映画スターになれる、イケルな」と感じたのだという。
しかし、「イカロスの翼」では、この時の錦之助に対する福島と旗の反応の違いを、こう書いている。
――錦之助が一人先に帰ってから、通人が渋面をつくった。
「あまりいい男じゃないな。下唇が厚すぎて、男の色気がない」
(中略)
旗がとりなした。
「いや、あの目もとがいい。女の子に人気が出るよ」
そうかな、とその場で起用が決まった。
この部分は明らかに上前淳一郎の脚色であろう。もし本間昭三郎に話を聞いたにしても、こんなことまで言うはずがない。彼から本当は福島は錦之助がそれほど気に入らなかったと聞いたことを膨らませて書いたにちがいない。
福島は早く相手役を決めなければならないと焦っていた。本間から錦之助が映画出演に乗り気であるという話を聞いて、実際にはもう会う前から、錦之助を説得して強引にでも承諾させようと思っていた。会ってみると、容姿の方は自分のイメージとは多少違っていたが、ハキハキした好青年で彼ならきっと大丈夫だろうと思って、錦之助に決めた。これが本当のところだと思う。
福島通人とともに美空ひばりのマネージャーをずっと勤めていた嘉山登一郎は、著書「お嬢…ゴメン。誰も知らない美空ひばり」(平成二年六月発行 近代映画社)の中で、この時福島は錦之助にかなりの好印象を持ったと言って、こう書いている。
――「あれはいいよ。あれはいい俳優になる。おれたちと話したって、全然ものおじしないからな」
福島は話し合いから戻ってくると、事務所の中を歩き回りながら、私たちに報告した。
これは福島の側近の証言なので信憑性が高い。福島はどうやら錦之助の容姿よりも堂々とした態度の方が気に入ったようなのである。
それよりも、美空ひばりと母の加藤喜美枝は、すでに相手役の候補として錦之助の話を福島通人から聞いていたはずである。この二人の意見を聞かずに、福島が独断で錦之助に映画出演の交渉をするといったことは考えられない。では、ひばり母娘は錦之助のことをどう思ったのだろうか。
挨拶をすませると、福島は単刀直入に、「美空ひばりの今度の映画に相手役としてぜひ出演していただきたいのですが」と言った。そのあとすぐ旗一兵が「こんな映画なんです」と言って、「ひよどり草紙」のシノプシス(梗概)を流麗な調子で朗読し始めた。
錦之助は真剣に聞いていた。福島は錦之助が次第に目を輝かせていく様子を見て、これはイケルなと感じた。
旗が読み終わると、福島は錦之助に、「どうでしょうか」と尋ねた。
福島の紳士的な態度と熱心な説得に、錦之助もこの人なら信用できると思った。
錦之助はニコッと笑って、「その映画に出演しましょう。だけど、歌舞伎の舞台と映画とでは、両立は困難だと思います。映画に出演する以上、舞台は当分棄て、門外漢のことでありますが、全力を尽くます。全部お任せします。どうぞよろしくお計らい下さい」と、きっぱりと言って頭を下げた。
これで話はまとまったのである。
前掲書「イカロスの翼」、錦之助の自伝「ただひとすじに」、福島通人のコメント「歯切れのよい快男子」(「平凡スタア・グラフ」昭和二十九年十一月号)を参考にして書くと、会談の様子は以上のようである。
戻って、これは本間が錦之助に映画出演の話を持ちかける前のことなのだが、「イカロスの翼」では、本間はすでに時蔵とひな夫人に会って、根回しをしていたと書いている。そして、「時蔵は、一人ぐらい映画へ行ってもいいかも知れない、といった。(中略) ひな夫人が条件をつけた。中村扇雀、坂東鶴之助は映画一本に三十万円もらっていると聞く、それ以下にならないよう新芸術プロに話してもらいたい、というのであった」と続けているが、これは事実なのであろうか。話の順序が前後しているとしか私には思えないのである。錦之助の自伝「ただひとすじに」に書かれている内容とまったく食い違っているからだ。
「ただひとすじに」では、錦之助が映画出演を決めて帰ってきた日の翌日、母に話すと、「(母は)映画などとんでもないと完全に反対されました。その晩、母の口から父に話してもらったのですが、これが考慮の余地なく『映画なんて駄目だ!』と一言で、もう話を聞こうとしません」となっている。映画出演の話を時蔵とひな夫人が前もって知っていたとしたら、こうした反応はありえないことである。
さらに言うと、錦之助の第二の自伝「あげ羽の蝶」では、同じ錦之助が書いているはずなのに、奇妙なことに「ただひとすじに」に書いた内容とまったく矛盾したことが書いてある。まず、福島との会談で、錦之助ははっきりと回答せずに、夜遅く家に帰ってきた。すると食卓では父が母の酌で酒を飲んでいて、その日のことを話すと、父は激怒した表情で錦之助を見ると間もなく二階へ上っていってしまった。母には今度は諦めないと錦之助は決意を語った。すると、母は錦之助の持ち帰ったシノプシスをその晩読んでから、次の日、松竹の演劇関係の重役に会いに行ってあげようと言った、というのだ。これだと、父の時蔵だけが錦之助の映画出演に反対の態度を取ったことになる。
もしかすると、「ただひとすじに」の方はゴーストライターが書き、「あげ羽の蝶」は錦之助自身が書いたという気がしないでもない。が、いずれにしても、どちらの本も出演交渉の経緯に関して、差し障りのあることは伏せて書いていることは確かだ。本間昭三郎という「花道」の記者のことも、錦之助の「あげ羽の蝶」では「新芸プロの使いの方」になっているし、出演料のことも一切書かれていない。
が、もう今となっては真相は不明である。ただ、「イカロスの翼」の著者上前淳一郎は、錦之助の自伝を二冊とも読まずに、恐らく本間の話だけを聞き、推測をまじえて書いたことだけは確かなようだ。
また、福島通人がコメントを寄せたのは、錦之助がスターになってからであり、スターを発掘した自慢と錦之助へのお世辞が多分に含まれている。福島は錦之助に会った第一印象をこう語っている。
「歌舞伎の俳優らしくない服装と言動で、若いスポーツマンと会っているような爽やかさであった」「ケレンもカケヒキもなく、純真一途な青年らしさが溢れていた」、そして、「すぐに映画スターになれる、イケルな」と感じたのだという。
しかし、「イカロスの翼」では、この時の錦之助に対する福島と旗の反応の違いを、こう書いている。
――錦之助が一人先に帰ってから、通人が渋面をつくった。
「あまりいい男じゃないな。下唇が厚すぎて、男の色気がない」
(中略)
旗がとりなした。
「いや、あの目もとがいい。女の子に人気が出るよ」
そうかな、とその場で起用が決まった。
この部分は明らかに上前淳一郎の脚色であろう。もし本間昭三郎に話を聞いたにしても、こんなことまで言うはずがない。彼から本当は福島は錦之助がそれほど気に入らなかったと聞いたことを膨らませて書いたにちがいない。
福島は早く相手役を決めなければならないと焦っていた。本間から錦之助が映画出演に乗り気であるという話を聞いて、実際にはもう会う前から、錦之助を説得して強引にでも承諾させようと思っていた。会ってみると、容姿の方は自分のイメージとは多少違っていたが、ハキハキした好青年で彼ならきっと大丈夫だろうと思って、錦之助に決めた。これが本当のところだと思う。
福島通人とともに美空ひばりのマネージャーをずっと勤めていた嘉山登一郎は、著書「お嬢…ゴメン。誰も知らない美空ひばり」(平成二年六月発行 近代映画社)の中で、この時福島は錦之助にかなりの好印象を持ったと言って、こう書いている。
――「あれはいいよ。あれはいい俳優になる。おれたちと話したって、全然ものおじしないからな」
福島は話し合いから戻ってくると、事務所の中を歩き回りながら、私たちに報告した。
これは福島の側近の証言なので信憑性が高い。福島はどうやら錦之助の容姿よりも堂々とした態度の方が気に入ったようなのである。
それよりも、美空ひばりと母の加藤喜美枝は、すでに相手役の候補として錦之助の話を福島通人から聞いていたはずである。この二人の意見を聞かずに、福島が独断で錦之助に映画出演の交渉をするといったことは考えられない。では、ひばり母娘は錦之助のことをどう思ったのだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます