なかなか釣りに行けない

なかなか実釣出来ず、稀の釣行を夢見て、机上の空論を重ねる備忘録です。

知的空間3(20240802)

2024年08月02日 12時33分35秒 | 日記

知的空間3(20240802)

知的空間はものすごく広く感じるけれど、実は残念なほど狭い。
生まれる前から死んだ後まで、地平線をはるか超え宇宙にまで飛び出していける、そんな知的空間。
でも実は驚くほど等身大でこじんまりした世界なのだ知的空間とは。
その理由。
現実空間はこの今にしかないけれど、そのかわり私が居る居ないに関わらず存在し、私の都合によらず進行し続け、私の幸不幸を一顧だにせず突然全てを変えてしまう。
しかし知的空間は、この今の瞬間の知覚とそのリアクションのみで構成され、それ以外の要素は入らない。
今この瞬間と乖離した思い付きとそのリアクションからなる知的空間には、かなりのリスクがある。
健康で安全な知的空間は、必ず現実空間に続く今この瞬間の知覚とそれへのリアクションのみで構成される。
でも「現実空間に触発された今この瞬間の知覚」のバリエーションは、どれほど多彩だろう。
たぶん思うほど多くの情報を私たちに与えない、たとえ五感をもってしても。
なぜなら、この瞬間に感じ取れる知覚が次の反応を必ず支配するので。
その反応が次の知覚と共に、さらに新しい反応を生む。
こう書くと無限にどんどん進み広がるように感じるけれど、実は確実に時系列上に乗っていて、まるで鈍行列車のように、その反応速度は以外なほど遅々としている。
好きなことに没頭する時間があっという間に過ぎてしまう理由は、ここにある。
知的空間の反応速度は、期待するほど速くないのだ。
知的空間の限界はここにある。
でもそれをカバーできる方法がひとつだけある。
それは、日々コツコツ努力することだ。
そうすれば知的空間の反応速度の遅さをカバーできる。
つまり知的空間で過ごす場合、今この瞬間に接する知覚がその直後の反応を決めるのであり、しかもその反応速度は残念なほど遅いので、今この瞬間の知覚に接し続ける必要がある、その知的空間で過ごし続けるためには。

TVゲームで考えると分かりやすい。
スティック操作する、画面が反応する、その変化にさらにスティック操作を追加する、そしてまた画面が反応する。
この繰り返しが知的空間の全てであり、そこに感動があるから、そのTVゲームを続けることが出来る。

これを日常生活、ことアウトドアに当てはめる。
野外を歩く、景色など五感が感受した美に対して感動が生じる、そしてまた新しい五感の受容がある、それへまた新しい感動が引き起こされる、そんな流れが延々と続く、アウトドアにある間は。
つまり五感からの知覚に乏しいときは知的空間での知覚の役割が大きくなり、逆に野外などで五感が豊かなときは知的空間の役割は小さくなる。
現実空間からの知覚は生存に必要だけれど、これと知的空間からの知覚が不整合を生じ不適応となれば、やはり生存が脅かされる。
現実空間と知的空間の知覚の整合性は個体の生存に必須なのだ。
とすると、現実空間から知的空間への入力が円滑である必要がある。
その円滑さを妨げるのは、過去の追憶による希望願望や、未来への理想妄想。
つまり、この今に即さない、今この瞬間の現実空間と乖離した情報の入力が、私たちを貶めていく。
なので日々の生活において、希望願望や理想妄想を排し、今この瞬間に得られる知覚を全開放の全肯定で受け入れ続ける方向修正つまり努力が大切になる。

そう考えると、やはり釣れなくても河畔を辿り続けるのは正解だし、ディスクワークで私自身の感動に耽溺し続けるのも正解となる。
その中で、現実空間と知的空間の整合性さえ確かなら。
ところでこの整合性とは、個性そのものかもしれない。
現実空間と知的空間の整合性にそのヒトの個性がある。
そう考えると、また新しい日常が見える気がする。

コメント    この記事についてブログを書く
« ウェットフライの利点(20240802) | トップ | 食当たりはまだ続く(20240804) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。