4月16日 今日のお料理は「牛挽き肉のヨーグルトソース・パスタ」(Kiyma Soslu Yogurtlu Makarna)。おいしそうでしょ。

代々木上原のモスクです。並木の緑がミナレット(尖塔)をかくす季節になりました。

先生はいつもと同じアルペル・シェフ。このお料理教室、知られてきたのか、今日はずいぶん大勢集まりましたよ。

まずミート・ソースをつくります。牛挽き肉と玉ネギ炒めて、トマトペーストも入れ、コショウ、唐辛子、タイム、オレガノなどで調味。

アルペル先生は黒海岸のリゼの出身。達者な日本語でジョークも。

マカロニ(ペンネ)はトルコ製のハラール認証マーク入りです。

ゆでたマカロニはオリーブ油をまぶしてから、おろしにんにく入りのヨーグルト・ソースであえます。

熱心に質問する方も。私も先生をヘルプして、なんにでもヨーグルトをかけるトルコ人の話など少々させていただきました。アルペル・シェフの隣りの方が東京モスクのイマーム(イスラムの指導者)です。

お皿に盛って、ミートソースをかけて、できあがり。

皆さんとおしゃべりしながら試食会。ミートソースとヨーグルトソースがダブルですもの、おいしいに決まっていますね。トルコチャイもたっぷりいただけます。

洗濯石鹸みたいですけど、セモリナ粉でつくったトルコのお菓子「ヘルヴァ」。今日のデザート。甘すぎず、独特の風味があります。
パスタの後は新宿のバスタへ

新宿に長距離バスのターミナル「バスタ」ができたと聞いていたので、帰りにちょっとのぞいてみました。場所は新宿駅南口。サザンテラスと高島屋の間です。

3階がタクシー乗り場になっています。

チケット売り場のカウンター。空港みたいですね。

4Fがバス乗り場。長距離バス乗り場が1か所に集まって便利になったと宣伝しているようですが、そんなのバスが長距離交通機関の主力の国では当たりまえです。乗降客数世界1といばる新宿駅のそばに、いままで「バス駅」がなかったのがヘンだったのです。

長距離バスが並んでいます。この構造は、何年も前にできたイスタンブル・エセンレルのオトガル(バス駅)とそっくりです。イスタンブルのバス駅だって、バスを降りてすぐ地下鉄に乗れますよ。
マンションの管理人夫人からギフト

昨日、フキの煮たのを差し上げたお皿といっしょに、管理人さんから渡されました。

管理人夫人が趣味の手仕事で、こういうのつくっているんですって。お花のドレスを着た石鹸。ホタテ貝の石鹸皿もお花柄です。洗面所に置いたら、かわいいですね。Thank you !
「HPのトップ頁」へ