goo blog サービス終了のお知らせ 

Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

タスマイデン公園へ

2016-08-30 19:52:05 | 育児: 1歳~
【1歳7ヶ月】
ベオグラード訪問記。
また別の日、おチビさんがお昼寝から起きるのを待って、フィリップおすすめの B&B(ベッド&ブレックファスト)のカフェに行きました。

Smokvica


住宅地の中にあり、知らなければ見過ごしてしまうようなカフェ。
B&Bなので宿泊施設もあり、中庭にカフェテーブルが並びます。


毎日、今日どこでコーヒーにしようかなぁと考えるのが日課になりそうなベオグラード滞在です。
私ラテ、夫ミックスジュース。
おチビさん、、、水。(ごめん!)

そこからタスマイデン公園(Tašmajdan Park)まで歩きました。
フィリップがいちばん好きな公園なのだそう。
ベオグラード市内は本当に緑が多い。
そこかしこに大小様々な公園がある。
来る前は高層団地群が立ち並ぶうす汚い街をイメージしていたので、
これはいい意味で期待を裏切ってくれました。
(もちろん灰色のうす汚いビルもたくさんあるんだけど)
ベオグラードの人、緑のエリアというか公園つくるの上手い。


どこを歩いてもすぐに緑溢れる憩いの場が見つかる。


おチビさん、思い切り歩きまわれます。
緑の芝生、転んでも大丈夫。


噴水を見つけて気持ちは大興奮なのだけど、
いつものように触ろうかどうしようか、考え中。


えい!


ひゃーたのしいー!


あはははは あはははは
(嬉しさあまり、声だして大興奮です)

この後シャツびしょ濡れになるまでバシャバシャ水遊び。
Tシャツの替えを持って来ていて良かった。


今の時期ただただ緑がきれい。
木立、木漏れ日、ベンチでおしゃべりする人々、長く伸びる影。

日中は日差しが強くて暑いけれど、夕方でマイルドな気温になると人が街中いっぱいでした。
こども達も元気はつらつ、のびのびと遊んでいます。


ほら、7時過ぎてるのに遊具エリアにはこんなに人がたくさんでした。
人口密度高いよなぁ、ベオグラード。

アダへのんびりしに

2016-08-30 14:35:12 | 育児: 1歳~
【1歳7ヶ月】
ベオグラード訪問記続き。

ある日の朝ごはんはクレープ。義母手作りのジャムをつけていただきます。


今日はサヴァ川をボートで渡ります。


10人乗りぐらいのボート、往復で150円ぐらい。


五分もしないうちに向こう岸に着きます。


船着き場、ボートハウスもいっぱい。


着いたのはサヴァ川の中洲で、緑溢れる広大な公園。
フィリップが息子を抱っこしてズンズンと向かう先はアダと呼ばれるベオグラードのビーチ。


フィリップはこどもの頃ここでサイクリングをしたりローラースケートをして過ごしたらしい。
とても好きなエリアなんだそう。


ビーチに着いたと言われたけれど、、、
川です、これは川!
まぁ、海のないセルビアではこれもビーチらしい。
フィリップも昔は向こう岸まで泳いだりしたのだとか。

私達は泳ぐつもりはないので、そうそうにカフェのパラソルの下へ避難してのんびりリラックス。息子はちょうどお昼寝の時間です。パラソルの下、ソファにタオルをかければ簡易お昼寝ベッドの出来上がり。





息子が寝てる間にまたまたチェバピを食べました。

かれこれ2時間以上ここに座っていますが、
となりのテーブルには制服を着たおまわりさん達が8人占拠していて、
彼らも私達より長くここのカフェで時間つぶしてるんですが、、、仕事してるんでしょうかね。
フィリップいわく、彼らあれでも勤務時間中なんだそう。

息子が起きるまでラテを飲んで、
私もベオグラード時間満喫中(Wifi がつながるのでカフェからアップしました)。
が、もう携帯の充電がない、、、!

カレメグダン公園へ

2016-08-30 13:26:03 | 育児: 1歳~
【1歳7ヶ月】
ベオグラード訪問記続き。
日曜はフィリップの小学校時代からの友人夫婦とカレメグダン公園へ行きました。ドナウ川とサヴァ川の合流地点が見える丘の上にたつ公園です。夫婦ふたりともフィリップの小学校からの同級生で、今は7歳、5歳、1歳の3人のこどもがいます。


うちの息子と合わせて4人の子連れで広いカレメグダン公園を歩くのは大変なので、
園内を走っているこども向け周遊トレインに乗りました。

カレメグダンは、古くはベオグラードの要塞として機能していたらしく、広い園内には今も城址が残る歴史のある公園です。

ま、4人もこども連れていたらそんなのゆっくり見られるはずもなく。
全体の雰囲気はだいたいこんな感じでしたよ(グーグルイメージ検索にお任せ)。

息子を抱っこしながら、周遊トレインの中から辛うじて撮った写真が数枚。






これがドナウとサヴァの合流地点、ここから眺める夕日が素敵らしい。
ゆっくり来てみたい。


うちの子は栗を拾うのが楽しかったみたい。
栗を見るのは初めて。地面から拾うものはみんな石だと思っているので、
「いし?」「いし?」と握りしめて離しませんでした。


栗だよ、くりー!


後ろで談笑してるのがフィリップの友人夫婦。
外科医と大学の先生というカップル。高校時代からずっと一緒らしい。
共働きで3人もこどもいてすごいね、普段どうしてるの?と聞くと、
昨日まで3人目の子の育休で2年休んでいたという。
そして、お手伝いさんも2人いてそれぞれこどもの学校や保育園の送り迎えから家事までお任せなのだそう。
それプラス、近くに住む両親からのヘルプもあるのだそうだ。
納得、それならやっていけるわ。
だいたいどこの家もこどもは1〜2人、
やっぱり3人いるとすごいねと言われるのは日本と同じような感覚みたい。
にぎやかで、とっても楽しいファミリーでした。


公園からサヴァ川岸まで降りて夕日を見ました。