goo blog サービス終了のお知らせ 

Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

ひとり、またひとりと。

2015-01-04 17:01:32 | マタニティ
今日はバークレーで年末に女の子を出産したばかりのお友達に会いに行ってきました。2500g で生まれたという小さなかわいらしい赤ちゃんでした!私が行ったときは眠っていましたが、身体がもぞもぞ動いていて、その動きが私が感じている胎動とそっくりで、ははーんなるほど、お腹の中でこんなふうに動いてるんだね、と人の子ながら思わず納得してしまいました。

この友人の家に行く前に、街中で偶然マタニティヨガクラスで一緒だった人にもばったり会ったのですが、彼女も胸に小さな男の子ベビーを抱えていました。10日前に生まれたのだそう。

ひとり、またひとりと、私の周りの妊婦さん達が、腕に赤ちゃんを抱え、ぺったんこなお腹のお母さんになっていく様子をまのあたりにして、自分の番が近いことを悟ります。こればかりは本当にドキドキです。

冒頭の友達とは12/20頃に会ったのが最後でその時写真を撮ったのだけど、今日久しぶりに会って「ひゃー、あれからまたお腹大きくなってる!」と言われました。


12月のこの時点で 97cmだったお腹。となりの彼女はこの1週間後に出産したというのに、私のほうがお腹出過ぎです、、、。

腹囲、今はすでに100cm 越えてます。もしかして巨大児が生まれるのではと心配なんだけど、私のアメリカ人ドクターはこんなの別に普通です、と言ってあまり聞きいってくれません。推定体重も出してくれないし(1lbぐらいズレることが多々ありアテにならないという理由で)、お腹をぐっと触るだけで、「生まれる頃には 6.5-7lb (3000g前後) ぐらいになってるでしょう」という診断。果たしてドクターの予想は正しいのか?

明日からまた仕事再開。年末年始でお腹サイズがまた一段と大きくなったので、正直いつまで仕事にいけるか不安です。予定は 1/15 までなんだけど。大丈夫かな??

カーシート届く

2014-12-25 13:09:18 | マタニティ
新生児用のチャイルドシートが届きました。ちいちゃくて、かわいい!両腕を通すベルトとか、ちんまいなぁ。


アメリカはお産の後、病院から退院するときに車にチャイルドシートが設置されてないと退院させてもらえないので、これは必需品。


マイアミの義姉がプレゼントしてくれる予定のストローラーにもこのカーシートをつけられるので、便利そうです。うちらが初めて自分達で買った赤ちゃん用品です。

イブの日も検診、そして仕事

2014-12-24 11:52:40 | マタニティ
36週。いよいよ臨月。
病院までの道。クリスマスイブだけど、11:45 に検診でした。先週からドクターに会う頻度が週1ペースなのです。


今日は GBS検査の結果が却ってきたのですが、ガーン、、、陽性でした。GBS検査はアメリカでは妊娠後期に必ずやる検査で、B群溶血性レンサ球菌といういわゆるバクテリアがいるかどうかを調べるテストです。詳しくは日本語のこちらの解説をどうぞ

ドクターは「妊婦さんの3割ぐらいは保菌者」と言っていました。微弱な菌なので大人である妊婦本人には害はないけれど、赤ちゃんには有害の恐れがあるそう。なんでも、生まれてくるときに産道でその菌に感染するとよくないのだそう。ということで、お産のときに抗生物質を処方されることになりました。てっきり、口から服用するタイプの抗生物質だと思ってたけど、ネットで調べると点滴による投与らしい。えー、点滴しながらのお産になるのかいな??ともかく、それで感染を防ぐので大丈夫なんだそう。

次の検診は来週の月曜日。もうちょっとよく聞いてこよう。

検診の後は、仕事へ。
今日は出勤してるスタッフも少なく、ミュージアムも3時で早じまい。


帰り道。


街の中はガラガラでした。みんな家にいて家族や友人で集まっているのだろうね。

私たちは今夜も家の断捨離と整頓。今週末マイアミから義姉、その旦那さん、そして姪ちゃんが遊びにくるのでそれまでに何とか片付いてるといいんだけど。

臨月がすぐそこ

2014-12-22 23:48:52 | マタニティ
最近は雨が多かったです。

雨、雨、雨、、、。

長靴はいて大きな傘さしていくので楽しいけどね。

でも今日は予報では晴れ。
朝はまだ霧がかかっていましたが、通勤の途中にまたまたお腹撮り。

私のお腹、かなり前に突き出ている気がします。pointy とか、pointed とかよく言われます。ここ数日はおへその周りがちぎれそうに痛いし、なんだか皮膚の張りがもう限界という感じ。


通勤途中、フェリーターミナルビルディングにて、グリーンジュースを買う。身体が喜ぶ健康ジュース、高いけどたまに飲みたくなる。


私の通勤風景: オリーブオイル屋さんの横も朝は素通りできません。ここでパンをつまみます。


朝のうちは試食用のパンもオリーブオイルもフレッシュ。観光客がたくさん来るのでお昼頃にはパンはボロボロ、オイルの器もギトギトになって手を出す気にならないけど、朝はいい。


通勤風景その2: ブルーボトルコーヒー。
カフェインなしのね。なんか今日は優雅な朝。赤ちゃん産まれて産休に入ったらこういう通勤を懐かしいと思うのかな。


お昼頃、ほらすっかり晴れていました。
ミュージアム前にて。つかの間、日光浴。


大好きな展示の前で。またまたマタニティ自分撮り(笑)
いやいや、今しかできないからね、こんな写真。


今日はこんなキューブのトイをつくりました。まだ試作品だけど。
とりあえず3つ。11セットつくることになってます。イラストをひとつひとつレーザカッターで彫り込んで、彫り込んだラインに黒インクを流してつくります。このトイはワークショップで使用される予定。

お腹が張って、赤ちゃんが動くたびにイタイです。歩き過ぎた日は、仕事から帰る頃には腰がグラグラ。あと脇腹の方まで動きを感じます。赤ちゃんの足がそこまで伸びてるってこと?ほんのひと月前までは、マタニティライフも快適で楽しんでたけれど、今はもう重いし、夜も快眠できないし、いよいよ臨月なんだなと実感してます。

記事が消えたー

2014-12-22 00:58:10 | マタニティ
せっかく近況を書いたのに、ブログ記事が消えてしまいました。また一から書く気力もないので、明日にでも出直します。。

あ、でも大事なことは元気ですと伝えることだよね。はい、マタニティも順調でお腹の赤ちゃんともに今日も元気でした

フローリング工事はあと1日で終わるそうです。

私が臨月に入るのも間近です。

今日はパロアルトの友達夫婦とサンフランシスコのジャパンタウンでランチに焼き肉を食べて、そこから歩いて b-pattiserie という美味しいケーキ屋さんに行きました。




おいしかったー!

この週末はほとんど家のことにかかりきり。フィリップと二人三脚で赤ちゃんを迎える準備に奔走中です。

では、また!

久しぶりのエコー検査

2014-12-17 23:08:21 | マタニティ
妊娠 35週です。今日は赤ちゃんのポジショニングを確認するためのエコー検査がありました。前回のエコー検査は妊娠20週の Anatomy Scan というもので 9/4、それ以来まったくエコー検査がなくて赤ちゃんの様子を見られなかったのでほんと久しぶり。

まず、逆子じゃなかった!ちゃんと頭が下にきてました。心臓もピコピコ動いてました。しかも毎日しゃっくりを感じてたところにちょうど頭があり、山の尾根みたいに固い出っ張りを感じてたところが背骨だと分かり、たまにグーみたいに固い何かが突き破って出て来るんじゃないかと感じところが赤ちゃんの足と分かり、すごく納得しました。

エコー検査の画像はザラザラであまりよくなくて(てっきりもっとクッキリ見えるものかと思ってたけれど)赤ちゃんも大きくなっているので全体像なんてまず撮れないし、部分的に見てるのでわかりにくかったです。でも横顔が一瞬チラッと見えました。eye socket がディープだった、、、。

毎日毎日、今日が今までで一番元気というぐらいよく動きます。でも仕事中はやっぱり静か。今日は工房でマシンを使う時間が長かったのだけど、その間じーっと硬くなってピクリともしませんでした。たぶん木材を切ったりする時のガーッという大きな機械音がキライらしい。イスやソファに座ってリラックスしたとたんにまた動きだすんだけど。最近の動き方は思わず「イタい~!」と顔をしかめてしまうぐらいの動きです。

私の膀胱つねってる?
私の胃を蹴り上げたね?
なんか内臓つかんでる?

そんなわけないんだけど、そう聞きたくなるくらい、赤ちゃんがダイナミックに動くせいで身体の内部がよじれていく気がします。でももうどこに頭があるか分かったので、これからは蹴られたらイタタタタ!と頭のあるほうを撫でながらコミュニケーションをとるようにします。笑。

今は幸せにお腹のなかで遊んだり、指しゃぶったり、泳いだりしてる赤ちゃん。羊水のなかでぷかぷか守られて安心安全な日々だろうに、出産の日は赤ちゃんにとってどれほどの天変地異なんだろうか。オンギャーと泣くのも無理ないよね。。

あと約ひと月。
がんばって出てきてね、待ってるよ。

お腹の赤ちゃんのしゃっくり

2014-12-12 22:19:38 | マタニティ
しゃっくりがすごく多い子です。ビクン、ビクン、と規則的に、1日に数回一度始まると5分~15分ずーっとしゃっくり止まらないみたい。

胎児がしゃっくりしてるなんて、経験した人にしか分からない感覚だろうなぁ。ちょっと調べてみたら、しゃっくりで横隔膜を痙攣させることで、出産後、胎外に出たときにスムーズに呼吸を行うための訓練してるのだそう。または、羊水の中でごみを飲み込んじゃって吐き出そうとしてるのだとか。どちらにしても、心配いらないみたいだけど、ピク、ピクと、かわいらしい時もあれば、ビクン!ビクン!とこっちの気分が悪くなるくらい大きなしゃっくりしてる時もある。

こういうのもそのうち忘れちゃうのかなと思ったので日記に書いといたよ。まだエコー検査してないので逆子ちゃんかどうか分からないんだけど、しゃっくりを感じる位置からすると、頭は下の方にある感じです。


同僚からまたまた絵本をもらった!
"Goodnight Moon"
邦題は「おやすみなさい おつきさま
それと、
"The Snowy Day"
これは翻訳出てないみたい。
どちらの絵本もとてもいいです。ありがとうー。

よく動いてます

2014-12-05 23:49:22 | マタニティ
お腹の赤ちゃん、なんとなく窮屈そうだけど今夜も元気いっぱい。グルングルン、ドドドドドー、ぐにゅぐにゅ、ピロリローン、モゴモゴ、、、なんと形容したらよいかわからないけど、こんな感じで 30分以上動いてる。まだ存分に動きまわるスペースがあるってことかなぁ。お腹パンパンに張ってるから赤ちゃん動くたびにお腹の表面がダイナミックに変化します。

よし今夜こそ赤ちゃんの寝てる時間と起きてる時間をトラッキングするぞ、と意気込んだものの、金曜夜で一週間の終わり、私のほうがつかれてていつの間にか寝落ち。

明日土曜日は病院で Child Birth class(出産準備クラス)。9:00~16:00 まで。

おやすみなさい。

雨あがり

2014-12-04 11:26:14 | マタニティ
定期検診でした。


病院までの道。


アスファルトが濡れてて、空気が澄み切っていて、気温もそれほど寒くなく、いい気分。


赤、黄色、雨あがりには紅葉もきれいに見える。

6月からお世話になってきた産婦人科のドクターがここへきて突然の辞職。今日から新しいドクターにお世話になります。ドクター交代は残念だったけど、今日新しいドクターに会って少し安心しました。今度のひとも女医さんで、信頼できそうな人でした。


検診は異常なし。
診察室はけっこう無機質な殺風景なお部屋です。いつかこの写真見て懐かしむときがくるのかなぁ。

これから年末にかけて、ドクターに会う頻度も週一ペースになってきます。次のアポでは待ちに待ったエコー検査。赤ちゃんが逆子かどうか、ポジショニングをチェックするので楽しみです。9月以来、赤ちゃんのエコー見てないからね。アメリカではエコー検査はめったにしないので、次回の検査は楽しみです。

今日は午後から仕事にいきます。

初めての絵本ギフトに思うこと

2014-12-03 22:24:31 | マタニティ
同僚から絵本をもらいました。Runway Bunny という絵本でアメリカでは昔からとても人気なんだそう。誰もが知ってるクラシックな絵本も、アメリカで育っていない私には知るよしもありません。なので、こういうプレゼントは本当に嬉しい。



調べてみたら初版は1942年。絵本の古典だね。私は知らなかったけれど日本語にも翻訳されてるようで、「ぼくにげちゃうよ」という題名だそう。

読んでみるとなるほど良い絵本!お母さんウサギと坊やウサギの心温まるスイートなお話です。お母さんの坊やを愛する気持ちがとてもよく伝わります。うちに生まれてくる赤ちゃんも男の子だし、これを選んでくれた同僚の愛を感じました :-) ありがとう。

ただ一つ気になることが。

私は日本語で子育てするつもりなので、絵本もできるだけ日本語の良いものをたくさん揃えたいと思っています。うちみたいに多言語で子育てをする場合、一親一言語が鉄則だと聞きます。つまり私がこどもに話しかけるときや、読み聞かせをするときは、常に日本語で統一し、私が英語しゃべったり日本語しゃべったりミックスすると赤ちゃんが混乱するというのです(あくまでこれは一説だけど)。アメリカで育つから英語はあとから必ず身につくと思うし、今は日本語教育のほうが心配なので、出来るだけ日本語でとおそうと思ってます。(私がフィリップとしゃべる時は英語になるけど、こどもに向かって話すときは必ず日本語という意味)

なので英語の絵本をギフトで頂くと、うーん、、、私これを読んであげていいのかな?と一瞬考えてしまいます。フィリップは彼の母語セルビア語で子育てしたいだろうし、うーん、となると、うちには英語の絵本を読んであげる人がいない???バイリンガル、トライリンガルの子育てをしてる人はこういう時どうしてるんだろう。ふだんしゃべる時は一親一言語に統一してても、読み聞かせをするときは日本語・英語両方でやってあげてもいいのかな?同僚には「私英語ネイティブじゃないから読み聞かせに来てよね!」とお願いしましたが。英語の絵本も良いものがたくさんあるから、できるなら英語も日本語も読んであげたいけどなぁー。

神経質になりすぎかも?
こういうことはまわりのバイリンガル・トライリンガル子育てしている日本人ママ達にぜひとも聞いてみたいと思います。