goo blog サービス終了のお知らせ 

- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

もちはるこで焼いたパン&長男家族と別府ケーブルラクテンチへ

2025-03-18 | パン

3/16(日) いつも製菓製パン材料を購入するコッタさんのサンプリングキャンペーンでいただいた ❛もちはるこ❜ を使ってパンを焼きました

 

もちはるこは、日本生まれの希少もち小麦モチハルカと九州小麦のブレンドで、もちふわ、しっとり、笑顔が広がる熊本製粉の自信作なんだそうです

食パンを焼こうと思ってたけれど、土曜日から帰ってた四男が翌朝用にコーンパンを焼いて!というのでコーンマヨネーズパンに変更です

 

ホームベーカリーで捏ねてる時から生地がもっちりしていて、成形もしやすかったです

 

息子達が子どもの頃はよく作っていましたが、久々のコーンマヨネーズパンでした

 

成形が下手過ぎるので作る気にならないロールパンですが、コーンが足りなくなったので残りはロールパンにしてみました

きつく巻き過ぎ

不格好なロールパンだけど、夫は「美味しい!甘い」って

「えっ 生地はコーンパンと同じだよ

コーンパンはマヨネーズのしょっぱさがあるから、シンプルなロールパンの方が小麦の甘みが感じられたのかな

焼き立ては「もちふわ」 翌日は「しっとり」 トーストすると「かりもち」と楽しめるらしいけど、焼き立てを食べて仕事に行き、帰ってから見たらロールパンが2つしか残ってなかった~~

(前日帰ってきた三男が、日曜日にも近くまで来たからと寄ったらしく、パンを少し持って帰ったらしい

残りのロールパンは孫に持って行ったので、焼きたてがもちふわってことしかわからなかった 

もちはるこ500g 458円(税込)・・・また使ってみたいけれど、いつも使ってる北海道産強力粉よりも少し高いので、次はいつになるかな

 

 

昨日(3/17)は、長男家族と別府ケーブルラクテンチに行きました

1929年(昭和4年)オープン、開園から95年になる遊園地です

私が子どもの時、そして息子達が小さかった時も行った思い出の場所

四男が赤ちゃんの時以来なので23年ぶりです

 

ラクテンチまではケーブルカーに乗って!

車以外の乗り物に初めて乗った孫は固まってました(笑)

傾斜30度の急勾配を登ります

下る時も迫力がありますよ~

園内に入ってすぐの左手にラクテンチ名物のあひる競争があります(1950年・昭和25年開始)

レースは、徒競走・障害物競走・パン食い競走の3種類

1レース150円

青色の首輪のあひるさんを選びましたが残念徒競走は、最下位でした

優勝するとお土産がいただけるようです

 

2020年3月28日より営業開始の「空とぶぞうさん」

5m高さまで上下しながら回転するので怖かったのかな? 笑顔は見られなかったね~

 

 

1番気に入ったのは、アンパンマン列車で3回乗ってました

園内のアトラクションすべて妊婦さんは乗れないので、これだけはママと乗れて良かったね

 

カピバラさんのふれあいコーナーでは、意外と大胆に近づいて背中を撫でたりした孫

そして、なぜかカピバラに向かって「ママ」と何度も言ってたのがおかしくて(似てる

これは、頬ずりする直前の写真です

顔は触らないでね!と書いてたので、孫が顔を触って嚙みつかれはしないか冷や冷やしながら見てたばあばでした

 

 

フラワーかんらん車

写真を撮り忘れたので、ラクテンチのホームページの写真をお借りしました

 

日本唯一の二重式観覧車だそうです🎡

 

小観覧車が小回りしながら、全体が大回りするので、乗っていても摩訶不思議でいったいどうなってるのと思いましたね~

山の上にある遊園地なので、その時点で高い

そして観覧車で上昇するから更に高い

標高約240mの高さから別府の街や別府湾が一望できる眺めに私だけ喜んでいました

 

一部が金網になっていて風が入ってきます

観覧車が公転するときに「ガクン」と少し大きく揺れるので、ちょっとびっくりします

おまけに、この日は風が強かったので結構揺れて、高い所が苦手なのか、長男は怖そうでした(笑)

孫はどう感じたのかな じっと息子に抱っこされてました

3歳くらいになったらもっと色々な乗り物を楽しめるかな

桜の木がたくさんあるので、桜が咲く頃がおすすめです

 

寒い一日でしたが、長男家族と一緒のおでかけ、楽しい時間でした

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする